飯田市
長野県の市
飯田市(いいだし)は、甲信地方南部、長野県南部(伊那地方)の市。
いいだし ![]() 飯田市 | |
---|---|
国 |
![]() |
地方 | 中部地方(甲信越地方) |
都道府県 | 長野県 |
市町村コード | 20205-3 |
法人番号 | 2000020202053 |
面積 |
658.66km2 |
総人口 |
92,311人 [編集] (推計人口、2025年9月1日) |
人口密度 | 140人/km2 |
隣接自治体 |
長野県:飯島町、松川町、高森町、阿智村、 清内路村、下條村、泰阜村、天龍村、 喬木村、豊丘村、大鹿村、南木曽町、大桑村 静岡県:静岡市、浜松市、川根本町 |
市の木 | りんご |
市の花 | ミツバツツジ |
飯田市役所 | |
市長 | 佐藤健 |
所在地 |
〒395-8501 長野県飯田市大久保町2534 |
外部リンク | 飯田市 |
ファイル:長野県飯田市県内位置図.svg 拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ) | |
ウィキプロジェクト |
また、飯田市と下伊那郡を「飯伊地域(はんいちいき)」と称するが、その中心都市。商圏は広く飯伊地域の他、上伊那郡にも及ぶ。
地理
隣接する自治体
歴史
沿革
- 1871年(明治4年)8月29日 廃藩置県により飯田藩は飯田県となる。11月には信濃国中南信地方の諸県、高山県(旧飛騨国=現岐阜県)と合併し筑摩県となりこれにより筑摩県伊那郡飯田町となる。
- 1876年(明治9年)筑摩県の信濃国分が長野県に編入されたことにより長野県伊那郡飯田町となる。
- 1879年(明治12年)下伊那郡制施行により下伊那郡飯田町発足。
- 1889年(明治22年)4月1日 下伊那郡飯田町、市町村制施行も合併を伴わずに発足。
- 1937年(昭和12年)4月1日 下伊那郡飯田町と上飯田町が合併して市制施行。飯田市が発足。
(※=合併して市制施行というケースは戦前では唯一。)
友好都市
国内
海外
地域
教育
大学・短期大学
高等学校
交通
鉄道
- 東海旅客鉄道(JR東海)
バス路線
道路
高速道路
一般国道
名所・旧跡・観光
- 猿庫の泉(さるくらのいずみ:名水百選)
- 天竜峡
- 天竜舟下り、天竜ライン下り
- 元善光寺(現在長野市にある善光寺の阿弥陀三尊は当初ここに祭られていた)
- りんご並木(並木通り:日本の道100選)
- 飯田市美術博物館
名産物
- 全国シェアは7割と言われている。
行事
- 遠山の霜月祭(国指定重要無形民俗文化財)
- お練り祭り(寅年と申年)
- いいだ人形劇フェスタ(8月第1週の木曜日から4日間)
- 飯田りんごん(人形劇フェスタ開催期間の土曜日)
- 峠の国盗り綱引き合戦(10月、兵越峠にて)
スポーツ
近年は自転車ロードレースに特に力を入れている。UCI公認のレースであるツアー・オブ・ジャパン(毎年5月に開催)や実業団の大会を誘致したり、アマチュア向けのレースを数多く開催し、自転車競技を通し地域の活性化・観光客の誘致を図っている。 最近では国内・海外で活躍する実業団チーム、ダイハツボンシャンスの地域密着型のホームタウン構想を実現。全国初の新たな試みで各方面から注目を集めている。
- 飯田市を本拠地とするチーム
- ダイハツボンシャンス飯田(自転車ロードレース、世界に通用するレベルの選手の育成を目指している。)
出身有名人
(五十音順)
関連項目
外部リンク
- 飯田市公式サイト
- 結いターン(飯田市へのUターン/Iターン情報サイト)
- 南信州ワーキングホリデー飯田(ボランティア形式の農業体験)
- 南信州ナビ(飯田市周辺の観光ポータルサイト)
- 地域情報サイト パズ(飯田市・下伊那郡周辺の地域情報系サイト)