第十国立銀行

これはこのページの過去の版です。124.84.181.237 (会話) による 2007年3月17日 (土) 04:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

第十国立銀行(だいじゅうこくりつぎんこう)は、山梨中央銀行の前身の一つである明治期の銀行

1874年(明治7年)6月、当時の山梨県令であった藤村紫朗の殖産政策に沿い、栗原信近(くりはらのぶちか)らは、貸付や預金を取り扱う銀行類似会社である興益社を設立。国立銀行条例の改正を受け、1877年(明治10年)4月に興益社を改組し、当行を開業。本来であれば順序的には「第九国立銀行」となるはずであったが、「九」が「苦」に通じるということで忌み、「第十国立銀行」にして貰ったという逸話を持つ。初代頭取には栗原信近就任。その後、国立銀行営業満期前特別処分法に基づき私立銀行第十銀行に改称。戦時下の「一県一行」行政に基づき、国の指導もあり、1941年(昭和16年)に有信銀行と合併、山梨中央銀行を新しく設立。

沿革

  • 1874年(明治7年)6月:前身の興益社開業
  • 1877年(明治10年)4月15日:第十国立銀行開業
  • 1897年(明治30年)1月1日:第十銀行に改称
  • 1927年(昭和2年)3月20日:谷村商業銀行を買収
  • 1928年(昭和3年)4月1日:若尾銀行を、当行と昭和銀行で分割買収
  • 1935年(昭和10年)8月3日:大森銀行を買収
  • 1937年(昭和12年)5月31日:上野原銀行を買収
  • 1941年(昭和16年)4月1日:甲州銀行を買収
  • 1941年(昭和16年)12月1日:有信銀行と合併し、山梨中央銀行を新立し開業

関連項目