漆原朝子

千葉県出身のヴァイオリニスト

これはこのページの過去の版です。R-Otsuka (会話 | 投稿記録) による 2007年3月20日 (火) 23:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: '{{クラシック音楽}} '''漆原朝子'''('''うるしばら あさこ'''、1966年9月5日 - )は、千葉県出身の[[ヴァイオリニス...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

漆原朝子うるしばら あさこ1966年9月5日 - )は、千葉県出身のヴァイオリニストである。同じくヴァイオリニストの漆原啓子は姉である。

経歴

高校時代まで

4歳でヴァイオリンを始め、鷲見三郎に師事した。1977年、相模原市立相模台小学校5年生の時、全日本学生音楽コンクール東京大会小学生の部で第3位を受賞した。なお、この年の東京大会第1位は同じ5年生の渡辺玲子、全国大会第1位はやはり同じ5年生の竹澤恭子だった。1979年、習志野市立第一中学校1年生の時、同コンクール中学生の部で東京大会、全国大会ともに第1位を受賞した。1982年、東京芸術大学附属高等学校に進学し、同年、第51回日本音楽コンクールに出場して第2位を受賞した(第1位は竹澤恭子)。1983年、高校2年生の時、第2回日本国際音楽コンクールで最年少で第1位を受賞した。

留学

1985年、東京芸術大学に入学、海野義雄に師事した。1986年、文部省芸術家在外研修員としてジュリアード音楽院に留学し、ドロシー・ディレイに師事した。1987年、第4回アリオン賞を受賞。1988年9月、NHK交響楽団定期演奏会でデビュー、10月にはニューヨークでリサイタル・デビューを行った。1989年、マールボロ音楽祭に出演し、ルドルフ・ゼルキンと共演した。1990年5月、ジュリアード音楽院本科を卒業し、モービル音楽賞奨励賞受賞した。

演奏活動

ジュリアード卒業後、ソリストとして世界各地のオーケストラと共演し、1992年、ウィーンのムジークフェラインでリサイタル・デビューをした後、活動の拠点をヨーロッパに移した。2005年4月、東京芸術大学助教授に就任。

レコーディング

  • チャイコフスキー、メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(1991年6月、NECアヴェニュー、ヴァーノン・ハンドレー指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団)
  • 夢のあとに~フランス近代ヴァイオリン名曲集(1993年4月、カメラータ東京、ピアノ:ゲアハルト・ゲレットシュレッガー)
  • バルトーク、ヤナーチェク:ヴァイオリン・ソナタ集(1994年5月、ファンハウス、ピアノ:ゲルハルト・ゲレートシュレーガー)
  • アヴェ・マリア(1995年8月、ファンハウス、ピアノ:ベリー・スナイダー)
小品集
  • バッハ : 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ(1996年5月、ファンハウス)
  • 20世紀ヴァイオリン作品集(1998年6月、フォンテック、ピアノ:韓伽耶)
  • ハンガリー・ヴァイオリン音楽の20世紀(2001年11月、フォンテック、ピアノ:ベリー・スナイダー)
  • シューマン:ヴァイオリン・ソナタ集(2003年6月、フォンテック、ピアノ:ベリー・スナイダー)
  • ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ集(2005年6月、フォンテック、ピアノ:ベリー・スナイダー)

外部リンク