タルタルステーキ

肉料理の一つ

これはこのページの過去の版です。121.1.203.122 (会話) による 2007年3月27日 (火) 22:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

タルタルステーキtartar steakSteak tartare)は、肉料理のひとつ。

牛肉のタルタルステーキ

生の牛肉または馬肉を荒いみじん切りにし、オリーブオイル食塩コショウで味付けし、タマネギニンニクケッパーピクルスのみじん切りなどの薬味卵黄を添えた料理。全体を均一になるように混ぜて食べる。日本ではマグロなどの赤身の魚で作られることもある。

タルタルステーキの名前は、「タルタル人」(en:Tartars)に由来している。タルタル人とは、東ヨーロッパの人々がモンゴル帝国遊牧民たちを指して言ったタタール西ヨーロッパギリシア語タルタロスの影響を受けて訛ったもので、14世紀にモンゴル帝国が解体した後も長らくモンゴル帝国の遺民であるユーラシア内陸部、中央アジア北アジアモンゴル系、テュルク系、ツングース系の諸民族を漠然と指す民族名として20世紀まで使われつづけたものである。

一般的に知られる説によると、タルタルステーキの調理法もタルタル人から伝わったものである。モンゴル帝国当時の遊牧民たちは遠征に際し1人につき何頭もを連れていき、これらを乗用としてだけではなく軍中の食料としても利用していた。しかし乗用の馬は食用に飼育された馬肉とは違って非常に硬く筋の多く食べにくいものだったので、鞍の下に刀で細かく切った肉を入れた袋を置いて馬に乗り、自分の体重と馬の運動で潰してから味付けをして食べる食習慣があったとする。ヨーロッパ料理のタルタルステーキは、このタルタル人たちの馬肉料理を起源とするとする説である。

しかしヨーロッパにこの料理が伝わると、農耕社会では馬は役畜で乗り潰す程に酷使することもなかったので、むしろなど別の家畜の肉が用いられるようになったというのである。また生肉の生臭さを消すため、胡椒香草を多用したのもヨーロッパにおける創案であるとする。

また別の説では、タルタルステーキは純粋にヨーロッパで生まれた料理であるとする。この説によれば、生の挽肉を食べるということから蛮族風ステーキという意味で、当時蛮族の代名詞であったタルタル人の名をつけたというものである。

なお、タルタルステーキをロシア連邦タタールスタン共和国などに住むタタール人の民族料理がヨーロッパに伝わったと説明されることもあるが、彼らの間では生の馬肉を食べる料理はなく、これは明らかな誤解である。現在タタール人と呼ばれる民族は、タタールスタン共和国のヴォルガ・タタール人をはじめとしてほとんどすべてがロシア帝国やソビエト連邦共和国の定住政策を受けて都市民あるいは農民となっており、騎馬民族ではない。

挽肉の焼肉料理であるハンバーグは、タルタルステーキを焼いて食べ易くしたものを起源とするとされ、その名前は発明された地名であるドイツハンブルグに由来している。

ただし牛肉・馬肉には寄生虫として旋毛虫が含まれる場合がある。そのため、加熱していない肉を食べるときはそのリスクを負うことを十分覚悟する必要がある。とはいえ、基本的に馬は体温が高く、その筋肉中には寄生虫等の非常に少ない動物である。他の生肉と比すれば馬肉の方は、生食でもまず問題はないといえるだろう。[1]

脚注

  1. ^ 馬刺しより作成

関連項目