なっしゅびる

2006年9月10日 (日)に参加

これはこのページの過去の版です。Yooooo (会話 | 投稿記録) による 2007年3月29日 (木) 14:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:18 年前 | トピック:仲程仁美の記事について | 投稿者:Yooooo

ウィキペディアにようこそ!

こんにちは、なっしゅびるさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年9月11日 (月) 02:27 (UTC)返信

三浦理恵子について

ちわ。なっしゅびるさんが詳しいのではないかな? と思い問い合わせにお邪魔しました。
三浦理恵子さんは本名を公開している芸能人でしょうか? 実は某IPユーザにより書き込みと削除が行われたんです。で、基本的に公開していない様でしたら、書き込んだ当人によって削除編集されているとはいえ、特定版削除を行って過去版からも削除する必要がありますので。 という訳で、当方は自信がないのでもしご存じでしたら教えて下さいませ。 --Lan-Cruer 2006年10月11日 (水) 08:29 (UTC)返信

私もそこまで詳しくはないですが・・・ダイヤモンド☆ユカイと結婚して離婚したのは事実ですし、彼の本名(田所 豊)も、俳優活動等含めて、それなりに知られている内容ではあるので・・・。かつての彼女の本名という条件付きなら、記述として矛盾は無いかと思います。進んで載せるほどの内容でもないからすぐ消した、という事で良いかも。既に記事中にある、彼との結婚・離婚という事実だけで十分だと思いますし。なお、プロダクション尾木の公式ウェブページでは「本名:三浦理恵子」となっていますね。--なっしゅびる 2006年10月11日 (水) 12:02 (UTC)返信
なるほど、田所姓の理由がわかりました。どうやら削除依頼に回す必要はないようですね。ありがとうございました。--Lan-Cruer 2006年10月12日 (木) 03:53 (UTC)返信

Wikipedia:削除の方針は公式な方針です。

これに反する身勝手な定義で編集しないように注意します。

Wikipedia:削除の方針 ケース B-2:プライバシー問題に関して 積極的に実名を用いて活動している政治家・スポーツ選手・研究者・作家・芸術家・アーティスト・芸能人などの著名人を除き、本名(個人の実名)を含んでいたり、個人が特定できる記事は、削除の対象になります。日本国法の個人情報保護法、民法709条などを参考にしていますが、法令とは関係なく日本語版Wikipediaは個人のプライバシーを尊重する方針を採っています。下記に、ウィキペディア日本語版で伝統的に削除されている例を挙げます。 本名を敢えて非公開にしている著名人の実名(例:覆面作家)。

ウィキペディア日本語版内で、削除されず、伝統的に認められている例を挙げます。 本名を公開している著名人の本名。 220.111.54.208 2006年11月16日 (木) 05:04 (UTC)返信

その方針については私も了解していますし、片瀬那奈では特定版削除依頼を出したりなどもしています。220.111.54.208さんが注意される理由として考えられるのは、この辺りの話でしょうか?
これらについては、なぜわざわざ「本名非公開」と書いてしまうのか?という事です。「本名を書いてはいけない」なら「削除の方針B-2により、本名は書かないで下さい」という指摘で良いと考えます。まぁ、それでも「本名を書く事」への注意は必要かも知れませんが、その注意の仕方で見解が食い違う、という事です。
その1でも既に書いている内容ですが、「本名非公開」と書くとなると、「本名をどこにも公開していない」という事を、書いた側が証明しないといけなくなります。でもそれは悪魔の証明として、「本当にどこにも公開してないんですよね?」などと反論されやすくなります。で、それらの反論に全て対応出来なければ、合意の取れない記載内容として、編集削除も止む無し、となってしまいます。これでは、せっかくの注意もムダになりますよね?
なお「本名を記述すると削除の対象になります」をコメントで記述して注意を促すというのは、適切なガイドラインとして、私も実行しています。ただ、もしかするとそれでは注意として不十分なのかも知れません。既に行われているようですが、スタイルマニュアルを他の公式方針と合わせていくのも大事でしょう。ただもう少し、多くの執筆者が納得出来るようなやり方は無いか、冷静に考えてみてはいかがでしょうか。
最近、私もせっかく執筆されたある記事を、B-2違反として初版からの削除依頼を行いました。でも、Wikipediaの公式方針を守る、そして本人のプライバシーを守るため、敢えてその選択を行いました。せっかくの記事を守るためにも「本名は書いてはいけない」という事については、全くもって同意なのです。--なっしゅびる 2006年11月16日 (木) 07:45 (UTC)返信

お手数お掛けしてます。

某ノートへの参加、ありがとうございます。先週から活動が中断していた為、何のフォローも出来ないままでした。建設的な誘導等を頂いたコトにまず御礼申し上げます。
 その上で、なっしゅびるさんにも正しく伝わっていないと思われる現状から、自分の文章表現が適切でないのだろうとひたすら反省するばかりです。
 当該ノートページにおけるやり取りにおいては、まず当方が経過を述べた上で「削除した個々の記述について反証があればどうぞ」としました。これは個々の記述について充分な記載理由があるならば復活させる用意でした。 しかしながら58.91.66.183氏は「ファンでないなら出て行け」との主旨でしたので、マニュアル等の提示へという流れになりました。 ここで複数の発言が入り乱れた為、正確を期す為にそれぞれの指摘を引用しながらまとめて返答した処、その返答総てを自分への否定(攻撃)と過敏に捉えたらしいDoggyman氏の些かエスカレートした発言となったようです。当方はDoggyman氏の考え方に対しては数行の指摘とプレビュー機能の誘導にとどめたつもりですが、その後も58.91.66.183氏ほかの発言が間に絡まり、事態を混迷させたものと判断しておりますが、「ではどうすればよかったのか?」という対処方法は未だに持ち合わせておりません。挙げ句、新たな節を区切ってまで主観的主観的と連呼される至ってはもはや聞く耳持たぬ状況かとも思われました。こうした流れを受け、それ以上の発言を取りやめ手を引いた次第です。(そのまま忙しくなって他の記事への参加も停滞してゆきましたが…)
 執筆合意の為の対話不成立を指摘されておられますが、まさしくその通りであるものの、「削除した個々の記述について反証があればどうぞ」と一番最初に提示した上で口火を切って始めた訳で、それがこのような状況に至った以上は、もはや当方が関与しない方が混乱回避になるのではなかろうかとも考えておりますが… どう思います?
 尚、Doggyman氏とは、機会があれば双方のノートにて意見調整が可能であろうとは思います。どうやら私が常日頃から使用している文体そのものがDoggyman氏にとってはいちいち見下されていると感じるらしいことは解りましたから、もう少し「話し言葉」にすれば摩擦は減るのかなぁとか想像してみたり。まぁDoggyman氏がWikipediaにもう少し慣れてからの方が無難でしょうけど。 --Lan-Cruer 2006年11月16日 (木) 10:17 (UTC)返信

Doggyman氏との個人ノートでの意見調整については、向こうから提示が有るまでは静観、で良いかと思います。「感情論ではないか?」と私からDoggymanさんに話を振っていますし。多忙が理由で、対応も難しいのであれば、なおさらでしょう。
双方に対しての提言は「仲裁」の意味も込めていました。「話し合いが足りない」以上、「第三者としての仲裁」は必要と考えて、です。私がLan-Cruerさんと同じ立場だったら、自分の提案を無視する側に対して、何度キレてたか分かりません。混乱もしたと思います。
ひとまず、某ノートでの混乱は治まりつつあるようなので、改めて半保護処置に対して反対・解除依頼する参加者(IPユーザ)が現れなければ、そのままになるような気がします。
あとお互い様ですが、自分の提案や記述を無にされて、気分を害さない参加者って、そう居ないのではないでしょうか。一生懸命考えて書いた内容であれば、なおさらです。例え理屈を提示されても、議論をしても、自分の中でなかなか納得が出来ない、というか。
別件で荒れているB-2違反の各種の件にしても、その「提案を無にされた」ことがきっかけになっている、と考えています。ただ、ガイドラインや基本方針、公式方針との連携の見直しにも少しは繋がっているので、ムダではないのかな、とも思っています。
そういえばWikipediaに来て間もない頃(といっても今まだ2ヶ月程度で、全然未熟者ですが)、私も松田一沙で、編集合戦については苦い経験をしました。その時、仲根かすみが同時に荒らされていて、そこで特定のIPアドレスまで提示して半保護依頼を出していた利用者:ヒスタミン会話 / 投稿記録さんに合流する形で、半保護依頼を行ったものの、結果的にどちらも、編集合戦を理由に保護扱いになったという…。結局、松田一沙の方は「編集合戦をやめる」という事も含めて、保護解除依頼して何とかなりましたが、仲根かすみの方は未だに手をつける事が出来ていません。
それ以来、出来るだけ揺れている記述に対する提案は、早めに行うようにしています。もちろん、それでも言う事を聞いてくれない参加者は居ますね。それも大勢(苦笑)。そういう時は、出来るだけ頭を冷やすようにはしてますが、たまにキレそうになるんで、なかなか難しいですね。でも、自分の提案を少しは気にしてくれる参加者も居るようなんで、それが救いかな、と思ってます。--なっしゅびる 2006年11月16日 (木) 11:26 (UTC)返信

14才の母での編集について

いろいろとご指摘いただきありがとうございます。私自身もウィキペディアでの編集を始めたばかりですので、皆様にご迷惑をおかけしていることについては、反省しております。今後も何かありましたら、ぜひともご指摘いただけたらと思います。--Pochacco562000 2006年11月19日 (日) 03:37 (UTC)返信

メッセージが入れ違いになったかも知れません。私自身もログインユーザーになってからは現時点で2ヶ月ちょっとですし、まだまだ方針などで勘違いする事もあります。執筆者としてお互い気づいた事を、相互補完しつつ、Wikipediaをより良くする方向にレベルアップ出来れば良いのではないでしょうか。「誰でも参加できる」というのは、そういう事でもある、と考えます。--なっしゅびる 2006年11月19日 (日) 08:50 (UTC)返信

ノート:14才の母の分割について

コメントいただいたのは感謝しておりますが、あたかもあなたが管理者のような態度を取るのはやめてください。管理者ばかり連呼しているようですが、管理者じゃないとできないことは、こちら側もわかっており、その上であのような提案をいたしました。過去ログ化は意味がないと思われます。過去ログ化したらその方が、よっぽどだれも見ないと思われます。--Pochacco562000 2007年1月1日 (月) 03:42 (UTC)返信

そのように解釈されたのであれば申し訳ないですが、こちらとしては不本意です。私は、一般ユーザとして出来る事はもう少し有る筈、という提案をしたつもりでした。あと、該当ノートでは「合意どころか、コメント依頼にしても、議論をどんどん発散させている」という印象も有りましたので、少しはまとめる事も必要なのでは?とも思った次第です。もちろんこれは、コメントしてきた私自身にも言える反省点ではありますが。
それと記事の本文の分割は、記事量が増えてきて必要であるとしても、ノートをいくら分割しても、議論が発散するだけではないのかな、とも思いました。だから分割には反対した次第です。--なっしゅびる 2007年1月1日 (月) 17:59 (UTC)返信
ご返事ありがとうございました。現状からしますと、合意どころか議論がどんどん発散していっているのは、確かだと思います。これ以上、事態が悪くならないためにも、慎重に進めていきたいと思います。その点から、今回のノート分割については、先送りしたいと思います。--Pochacco562000 2007年1月2日 (火) 03:16 (UTC)返信

ノートへのご指摘について

自分のノートで回答したのですが、先ほど利用者‐会話:210.143.61.90を見て誤解があったようなのでお伝えしておきます。

『三度』は24時間以内の3rvではなく、「みたび」という意味合いで使用しました。これまでに2回テンプレ剥がしを行っていたので、これが理由で投稿ブロックにはならないでしょうが、対話拒否+もう1度テンプレ剥がしを行うのなら投稿ブロック依頼も辞さない考えだぞ、という意思表示です。私事で申し訳ないですが、一応。失礼しました。--Dump 2006年11月26日 (日) 21:10 (UTC)返信

なるほど、そういう事でしたか。ただ、意思表示とするには、やはりちょっと言葉足らずだったような。まぁ、私自身も「相手に対する指摘というものは、なかなか難しい」と思う次第です。--なっしゅびる 2006年11月27日 (月) 12:50 (UTC)返信

FIVE (曖昧さ回避)について

FIVE (曖昧さ回避)を削除依頼させていただきました。(曖昧さ回避をファイブが機能しているため)--Joex 2006年11月28日 (火) 22:19 (UTC)返信

私も気にしていたのですが、やはりそういう形になりますかね…意見表明はしませんが、お任せします。--なっしゅびる 2006年11月29日 (水) 12:19 (UTC)返信

メッセージありがとうございます

利用者‐会話:Tomo suzuki#即時削除テンプレートについて にメッセージをくださいましてありがとうございます。私も、通常削除か即時削除か迷ったんですよ。ただ、即時削除の基準に"問題があるため一度削除された文章や画像と「同一」または「ほぼ同一で問題点が改善されていない」ものの再投稿"とあって、全削除・特定版削除の別にも言及されていなかったので即時削除として依頼を出しました。私もこの辺詳しくないものですから、井戸端で質問してみますね。--Tomo_suzuki 2006年12月15日 (金) 03:27 (UTC)返信

Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#特定版の削除についてでこの事に関する議論がなされていました。と、言っても三ヶ月前にストップしていますが…。具体的に書いてはいないのですが、現時点ではサブページを作る通常の削除が無難なようです。お時間があったら覗いてみてください。失礼します。--Tomo_suzuki 2006年12月15日 (金) 03:51 (UTC)返信

後藤久美子(女優)の特徴について

X-15 と申します。宜しくお願いします。 「筋肉質」、「褐色の肌」にという記述に関しては他の編集者によるものもありますが、私が編集したものが多いので、今後の方針を申し上げます。

まず、全般的に見て冗長すぎるきらいがあると反省しました。これは要約の上、加筆、訂正で対処したいと考えています。

また、「女性が筋肉を付けることがまだまだ忌避されていた1990年代前半当時・・・・・筋肉質な肢体を魅力の1つとしている芸能人はさほど珍しいものではなくなっている。」の記述は「後藤久美子(女優)」で特筆するのはなじまないと思われますので、これは「筋肉質」へ移動させたいと考えています。

また、「筋肉質」、「褐色の肌」という現在の「見出し」は私としては不本意なのですが(貴殿も肯定的に考えていらっしゃるようですが)、読者によっては「中傷」とも取られかねないので、もう少し無難な表現がないものかと考えました。その結果、肉体の美しさについて記述しているという要素が一致しているため、「筋肉質」、「褐色の肌」の双方を統合し、「肉体美」に改めた方がよいと考えました。

ご意見等があれば、是非お寄せください。編集にあたり参考にさせていただきたいと思います。--X-15 2006年12月29日 (金) 00:14 (UTC)返信

出来れば、同記事のノートで話題にした方が良かったと考えますが…。ひとまず、そちらで私の疑問点を追記させていただきました。--なっしゅびる 2006年12月29日 (金) 03:36 (UTC)返信

X-15です。貴殿の疑問点を参考に、予告どおり修正を実施しましたことを報告します。修正理由については同記事のノートにまとめましたので宜しければご覧ください。--X-15 2006年12月29日 (金) 06:51 (UTC)返信

「肉体美」に関して、表現を簡潔なものに改めました。宜しければここらで、「後藤久美子 (女優)」中の「質問:このページのノートに、このページに関する質問があります。」を外していただけないでしょうか?--X-15 2007年1月8日 (月) 09:38 (UTC)返信

お手数おかけしました。一応、提案を出した立場という事で、問題無いと考え、除去させていただきました。--なっしゅびる 2007年1月8日 (月) 10:41 (UTC)返信

石原さとみについて

こんにちは。S kitahashiと申します。標題の件ですが、削除依頼で版指定のある削除意見がなかったため、というのが一番の理由です。どんな操作であれ、だれも指示していない管理権限行使は、かなりハードルが高くてやりにくい、というのがsysop作業の実際としてあります。私見でいえば、議論の途中まで残す特定版削除はかえって誤解を招くおそれがあるのではないかと考えます。ノートは最初から削除の原因になったことがらについての議論から始まっていて、その途中でリンクが貼られました。リンクを貼った時点の版(354版中5版め)以降を削除ということも考えないではありませんでした。これについては、議論が終わっていないかのような状態で残すのは不自然ではないか、また同じ議論が繰り返されるのではないか、また先述の指示のない管理権限行使はしづらいこと、そういう観点からあきらめました。S kitahashi(Plé)2007年1月2日 (火) 15:27 (UTC)返信

いのうえのぞみの編集箇所について

なっしゅびる様、Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人では何度か質問でお世話になりました。 逃亡者と申します。

さて、私は現在、新規投稿をひと休みし、Wikipedia:出典を明記するに基き、これまで自分の作った記事の出典元の確認に専念しております。

その私の作成記事の内、いのうえのぞみがありますが、なっしゅびる様が「2000年暮れに、第1期プチエンジェルに選出された」と追記して下さいました。お手数ですが、この件の情報源(書籍? Web?)をお教え願えませんでしょうか。私も自分なりに探しましたが、どうにも見つかりませんでした。

色々とご多忙のようですが、どうかよろしくお願い致します。

--逃亡者 2007年1月27日 (土) 18:48 (UTC)返信

プチエンジェル自体、そもそも2年間しかやらなかった、現存しないプロジェクトですからねぇ。出典を示すのは、簡単ではないです。同記事を加筆した立場としても「難しい」という印象でした。
ただ公式プロフィールにも、ビデオとして2001年「プチエンジェル」が出ていますね。さらに小向美奈子をはじめ「プチエンジェル」には4人が選出されており、1ヵ月おきにバップからビデオ(DVD)がリリースされた、という事実Amazon.co.jpなどのDVD販売サイトでもまだ確認出来ます。もちろん当時の名義は、現在のひらがなではなく、「井上望」です。なおこの辺りの記述強化は、記事内でも行いました(発売日自体に著作権性は無い、と考えます)。
さらに、プチエンジェル 2001年3月3日 内において「4ヶ月にわたって」という点で、選出時期は「2000年暮れ」と推定出来ますし、活動事実としては補足可能、と考えた次第です。ただし、選出時期は間違っているかも知れません。こんなところでいかがでしょうか。
あとは「放映プロジェクト」に所属していた事実として加筆したいところですが、これは[1]や、[2]などで検証の補足として使えるかな、と考えています。--なっしゅびる 2007年1月27日 (土) 23:05 (UTC)返信
それほど難しい検証とは存じませんでした。わざわざありがとうございます。
ひとまずは、ご紹介頂いた検証元を出典元としてみます。
ゆっくりお休みしたいであろう日曜の朝、早くからのご回答、心から感謝致します。
--逃亡者 2007年1月27日 (土) 23:19 (UTC)返信


遅まきながら(他の作業で忙しかったもので)プチエンジェル 2001年3月3日を拝見しました。
……が、これって公式なWebサイトなのでしょうかね? パッと見、一個人がアイドルを追っかけてるようなサイトにも見えるのですが。
公式サイトとして情報の出典元として良いものか、それが気がかりです。
あと「「2000年暮れ」と推定出来ます」というのはどうかと……「2000年暮れ」と明記した情報源があれば良いのですが。「推定」では情報性を欠くのでは、と心配です。
Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人で何度もお世話になった貴方に対し、苦言同然のことを申し上げるのは本当に心が痛む次第ですが……恩を仇で返すようで、申し訳ありません。
--逃亡者 2007年1月29日 (月) 18:39 (UTC)返信
ご指摘のとおり、情報の出典元として書くには向かないと考えられます。あくまでも事実性の補足、という位でしょう。なおそのサイトの管理者も、リンクと二次利用は推奨していないようなので(トップページ 参照)。という訳で、例えプチエンジェルでも、出典元として外部リンクを示すつもりはありません。会話ページで示したのもまずいかも、と思いました。
類似の点で、実は朝比奈えりでも悩んだのですが、選出の年代表記はプチエンジェルだけで行ってしまおうかと思っています。ただし、同時に選ばれたと考えられる小向美奈子鈴木繭菓が、バップからそれぞれ2000年11月、12月に「プチエンジェル」としてのDVDを出しているので、その少し前に選ばれた、位の時期くらいは示せると考えます。
その上で、さらに分かるなら、それぞれの記事に補足出来るとは思います(例:琴乃)。ただ現状、「井上望」名義においては、2001年2月に「プチエンジェル」としてDVDを出した事が分かるだけなので、それだけにした方が良いかも知れませんね。--なっしゅびる 2007年1月30日 (火) 05:02 (UTC)返信
ご返答ありがとうございます。
さて、私は先に「Wikipedia:出典を明記するに基き、これまで自分の作った記事の出典元の確認に専念」と述べましたが、「それどころではない、他人が作成した記事でも私が記述・追記を加えたものは、その記述箇所の出典元提供の責任は私にある」と気付き、IP時代からの全投稿記事の出典元確認に専念することにしました。
投稿量は多く、膨大な作業量を強いられます。もちろんそれは、投稿前にガイドラインを熟読しきっていなかった、他ならぬ私自身のせいであることは重々承知し、反省しております。
そのような事情ですので、自分の作成した記事のうち、他のユーザーが手を加えた箇所の出典元確認までは手が回りきりません。本件の出典元確認についても一旦、一休みさせて頂きます。申し訳ありません。
情報を提供して下さった貴方には感謝しますが、事情を理解して頂ければ幸いです。
--逃亡者 2007年1月30日 (火) 08:51 (UTC)返信
概ね了解しました。もう少し、簡単に出典を確認出来る記載が出来れば良かったのかも知れませんね。私も、少し配慮が足りなかったように思います。--なっしゅびる 2007年2月1日 (木) 18:02 (UTC)返信

ご相談

  • Template:女性モデルについてご相談なんですが、動計算機能の導入や項目の追加により機能的に向上したことは素晴らしいと思えるのですが、身体に関する事柄については詳細がとても詳しいことに どこか いき過ぎている気が時々します。ウィキペディアンとしては機能の向上は賛同、一方で個人私的な見方からだと表示される側はどう思うのだろうかと考えることもあります。そのあたりについて、ご意見いただきたく思います。--TR Chaos-Blues. 2007年3月7日 (水) 10:18 (UTC)返信
股下など、出典元の紹介が難しいデータも増えてますし…女性モデルという職業において、身体的特徴を示す客観的データは有っても良いとは思いますが、公表している或る意味「建て前」のデータから、あれこれ計算してしまうのも、愚かな事なのかも、という印象は有ります。まぁ程々にした方が良いのかも、とは私も思います。--なっしゅびる 2007年3月9日 (金) 16:33 (UTC)返信
  • だいぶ古い(?)話を持ち出しますが、以前、ノート:秋山奈々でお話したことで、略歴と来歴(経歴)についてです。私としては、時系列(年単位)にそってその人にとって重要な事柄を記述し、後者は時系列(月日単位)にそってその人物に必要とされる記述(1行半ほどで記述し、それ以上の記述やさらに詳しい詳細については人物やエピソード等で記述)るというのはどうかなと考えています。あくまで個人的な記述手法に過ぎませんが、複数のジャンルで活動される芸能人には適するのではと思います。こちらについてもご意見を伺い、参考にしたく思っております。 --TR Chaos-Blues. 2007年3月7日 (水) 10:18 (UTC)返信
例えば俳優業が殆どであれば、出演した作品を時系列で列記して、受賞歴などを書いてしまえば良いのでしょうけどね。ただ、おっしゃるように主となる活動が見えにくい場合は、略歴・来歴をうまくまとめてあげると、少しは特徴を掴みやすくなるのかな、という気はします。最近、執筆・加筆をあまり行えていないので、あまり参考になる答えにはなっていないかも知れません。--なっしゅびる 2007年3月9日 (金) 16:33 (UTC)返信
私としましては、自分が思ったことに対して自分以外の方の率直なコメントが欲しかったので、今の私にとっては十分参考になるご意見です。些細なことに、お答えいただきありがとうございました。--TR Chaos-Blues. 2007年3月11日 (日) 19:45 (UTC)返信

保護依頼テンプレートの件

ご無沙汰しております。Co.kyotoです。このメッセージは、Template‐ノート:保護#保護依頼中の記事にタグを貼る根拠と必要性は?にて意見を下さった皆様に送っています。

上記ノートで皆様から意見を頂いたあと、長く放置状態でしたが、本日Template‐ノート:保護/保護依頼部分の分離にてテンプレート分離の提案を行いましたので、ご意見ありましたらよろしくお願いします。用件のみですみません。--co.kyoto 2007年3月11日 (日) 11:09 (UTC)返信

同ノートへコメントさせていただきました。--なっしゅびる 2007年3月11日 (日) 16:10 (UTC)返信

仲程仁美の記事について

ご指摘いただいた箇所ですが、リンク先が第1シリーズと同じページだと思い込んでいたためよく読まずに編集をしていました。ご迷惑おかけし申し訳ありません。--Yooooo 2007年3月29日 (木) 14:19 (UTC)返信