数住岸子

ヴァイオリニスト(1952-1997、日本)

これはこのページの過去の版です。R-Otsuka (会話 | 投稿記録) による 2007年4月2日 (月) 21:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: '{{クラシック音楽}} '''数住岸子'''(すずみ きしこ、Kishiko Suzumi、1952年3月23日 - 1997年6月2日)は、大牟田市...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

数住岸子(すずみ きしこ、Kishiko Suzumi、1952年3月23日 - 1997年6月2日)は、大牟田市生まれのヴァイオリニストである。

経歴

大学進学まで

1963年、小学校6年生の時、全日本学生音楽コンクール西日本大会小学生の部で第1位を受賞(この大会で第3位はさだまさし)。1967年、中学校卒業後、上京して桐朋女子高等学校音楽科に入学し、斎藤秀雄前橋汀子江藤俊哉に師事。1970年、桐朋学園大学に進んだ。

アメリカ留学

1971年、大学を1年で中退し、ジュリアード音楽院に全額スカラーシップを受けて留学、ドロシー・ディレイアレキサンダー・シュナイダーミシェル・シュヴァルベに師事。同年、カーネギーホールでデビューし、リサイタル活動やアメリカの主要オーケストラとの共演などの演奏活動を行う。1973年、カザルス音楽祭アスペン音楽祭にソリストとして参加した。

帰国後

1976年、東京でデビューリサイタルを開いた。1982年、NHK交響楽団定期演奏会でのレコーディングでレコードアカデミー賞を受賞。1984年、東京フィルハーモニー交響楽団のヨーロッパ公演にソリストとして同行、1990年、ハレ管弦楽団と共演した。

NADA

1986年、原田幸一郎らとアンサンブル「NADA(ナーダ)」結成。

響ホール

1993年、北九州市立響(ひびき)ホールの音楽監督に就任し、1997年、北九州国際音楽祭の一環として開催が予定された「響ホール現代音楽の国際音楽祭」の総責任者となったが、開催直前に肺ガンのため45歳で急逝した。音楽祭は高橋悠治が引き継いで開催された。

レコーディング

  • 貴志康一生誕80周年記念コンサート(1990年9月、ビクター)
  • ブラームス:ピアノ五重奏曲(NADA、1988年3月)
ピアノ:野島稔
ヴァイオリン:数住岸子、 原田幸一郎、小栗まち絵
ヴィオラ:豊嶋泰嗣、数住岸子、原田幸一郎
チェロ:安田謙一郎、上村昇
  • フォーレ、ラヴェル:ピアノ三重奏曲(1993年4月、フォンテック)
ピアノ:藤井一興
チェロ:上村昇
  • 響ホールの数住岸子(追悼盤、1998年6月)
柴田南雄:歌仙一巻「狂句こがらしの」
メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番ニ短調
高橋悠治:表しえぬものと、ひたすら見合ったままで

外部リンク