石像寺
京都市上京区にある浄土宗の寺院
石像寺(しゃくぞうじ)は京都市上京区にある浄土宗の寺院。正式名称は家隆山光明遍照院石像寺である。通称の釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)で知られる。


弘法大師により819年(弘仁10年)に創建と伝えられている。そのため当初真言宗であったが平安時代に浄土宗に改宗された。
地蔵堂には弘法大師が唐から持ち帰った石を刻んだとされている地蔵菩薩がある。 この地蔵は苦しみを抜き取るということから苦抜地蔵と呼ばれ、それがなまって釘抜地蔵と呼ばれるようになった。
参道、境内には大きな釘抜きの像があるほか、地蔵堂の周囲には苦しみから開放された人々が奉納した八寸釘と釘抜きを付けた絵馬が多数張られている。 なおここでの釘抜きとはバールのことではなく、やっとこに近いもののことである。
所在地
京都市上京区千本上立売上ル花車町503
宝物
- 観世音菩薩
- 地蔵菩薩
- 阿弥陀三尊