八幡テレビ・FM放送所

これはこのページの過去の版です。125.193.165.165 (会話) による 2007年4月21日 (土) 15:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ([[地上デジタルテレビジョン放送]]送信設備)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

八幡テレビ・FM放送所(やはた―・えふえむほうそうじょ)は、福岡県北九州市八幡東区皿倉山に存在するテレビ、ラジオ放送などの送信所である。

概要

リモコンキーID 放送局名 コールサイン チャンネル 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数 本放送開始日
1 KBC九州朝日放送 北九州中継局 31 1kW 8.5kW 福岡県 653,981世帯 2006年12月1日
2 NHK北九州教育 JOSB-DTV 42 8.9kW 全国放送 2006年10月1日
3 NHK北九州総合 JOSK-DTV 40 9.1kW 福岡県東部
4 RKB毎日放送 北九州中継局 30 8.5kW 福岡県
5 FBS福岡放送 32
7 TVQ九州放送 27
8 TNCテレビ西日本 29
  • NHKについては、法的には中継局だが、独自放送を行っているため、実質親局と同等の扱いである。コールサインは当初試験放送の段階ではついていたが、本放送開始後は、フルパワー化するまでコールサインの付与が保留されていた。
  • 民放は全社福岡タワー局の中継局扱いである。各社は、KBCの現用設備(アナログ放送用鉄塔)を利用し、共同でデジタル局舎を新設した。
  • UHFアンテナは13ch~62ch(オールバンド)用または13ch~44ch(ローバンド)用での受信となるため、地域により地元中継局からのアナログ放送(50~62ch)をハイバンド用で受信していた場合は、新たに皿倉山に向けてオールバンド用またはローバンド用を追加設置する必要がある。
  • 開始当初の空中線電力は後発KBCを含めて10Wで、放送区域内世帯数は449,446世帯。2006年11月1日、先発局が100Wに増力し、翌2007年1月22日に全局がフルパワーでの放送を開始した。
放送局名 コールサイン チャンネル 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数
NHK北九州総合 JOSK-TV 6 映像1kW/
音声250W
映像5.5kW/
音声1.375kW
福岡県東部 -
NHK北九州教育 JOSB-TV 12 映像5.1kW/
音声1.275kW
全国放送
RKB毎日放送(RKBテレビ)関門局 JOFO-TV 8 映像4.5kW/
音声1.125kW
福岡県
九州朝日放送(KBCテレビ)北九州局 JOIL-TV 2 映像1kW/
音声250W
映像4.6kW/音声1.15kW
テレビ西日本(TNC)北九州局 JOHX-TV 10 映像5.8kW/
音声1.45kW
福岡放送(FBS) 北九州中継局 35 映像10kW/
音声2.5kW
映像125kW/
音声31.25kW
TVQ九州放送(TVQ) 23 映像120kW/
音声30kW
  • KBCは開局当初、同じチャンネルのNHK熊本教育テレビに対する混信障害を防ぐためとして、1979年(昭和54年)4月13日までは指向性付き500Wだった。このため、飯塚市など筑豊地方で2chを受信していた地域は映りの悪さに悩み続けていた。
  • ここより後に開局したTNCの福岡局でも、NHK熊本総合テレビと同じチャンネルだったために当初出力が制限され、同様の受信障害に悩まされる地域が多かった。
  • TVQ九州放送はRKB毎日放送の設備を間借りしている。

FMラジオ放送送信設備

放送局名 コールサイン 周波数 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数
NHK北九州FM JOSK-FM 85.7MHz 250W 790W 福岡県東部 -
fm fukuoka 北九州中継局 80.0MHz 970W 福岡県
CROSS FM 77.0MHz 790W
Love FM 82.7MHz -
  • fm fukuokaとLove FMは福岡放送の設備を間借りしている。
  • CROSS FMはNHK北九州放送局の設備を間借りしている。

関連項目