Wikipedia‐ノート:執筆コンテスト/第参回執筆コンテスト/エントリー項目 (分野A)/コメント
審査
テンプレート。
* 「○○」を推薦します。--~~~~ : (理由)-
- ビルマの戦いを推薦します。--Trxken 2007年4月21日 (土) 11:56 (UTC)
- (理由)-一通り読ませていただきましたが、この記事が一番「読みやすい」ものだったと感じました。最初の要約から後半の詳細まできちんとした中立性が保たれており、文章も簡潔でした。知識欲を十分に満たすことの出来る佳作です。
- 「ビルマの戦い」を推薦します。--Yosemite 2007年4月22日 (日) 12:45 (UTC)
- (理由)- どれも秀作であり、迷いました。特に、「チンドン屋」と「シェイクスピア別人説」で採点がほぼ同点となりました。ストーリー性が高く、なおかつ中立性に配慮した記述が優れていると思いました。また画像も効果的に使用していたと思います。しいて難点を挙げれば構成は一考があるように感じました。「参加兵力」の項は後ろに持っていっても良かったように感じました。
- タザリア王国物語
- 音象徴
- 占田・課田制
- 新グレート・ゲーム
- 会所_(中世)
- ラインの黄金
- フレンキシェ・シュヴァイツ
- 国家秘密に係るスパイ行為等の防止に関する法律案
- シェイクスピア別人説
- ダルース_(ミネソタ州)
- ウイングス_(テレビ番組)
- 雪形
- チンドン屋
- チンドン屋を推薦いたします。--Tantal 2007年4月17日 (火) 12:41 (UTC)
- (理由) 決して、学術的でない項目を丹念に参考文献を読み込まれた結果、充実した記事となっております。また、脚注、参考文献などの文章のスタイルも的確であり、FA選考にかけても問題ない記事だと思います。他の記事も優劣つけがたいのですが……。あえて、1つの推薦ということですので……。(コンテストで二次審査が終わった段階で全ての記事についてのコメントを述べたいと思います。)
- オーストラリアの歴史
- 泡瀬干潟
- ブルネイの歴史
- ブルネイの歴史を推薦します。らりた 2007年4月21日 (土) 11:42 (UTC)
- (理由)を述べるまでも無いかと思います。個人的には最初の地理的条件の項が蒙を開かれた思いでした。ある意味、歴史の条件として地理的条件は当然のことなのですが、これまで執筆の際にそれを忘れていたことは汗顔の至りです。執筆者の票もこちらで良いのかな・・・?