二条為氏

1222-1286, 鎌倉時代中期の公卿、歌人。藤原為家の長男。官位は正二位・権大納言。勅撰集『続後撰和歌集』以下に230余首入集。御子左流二条家祖(摂家二条家とは別) 和歌の流派二条派。

これはこのページの過去の版です。61.119.187.236 (会話) による 2007年4月28日 (土) 11:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

二条為氏(にじょうためうじ、貞応元年(1222年) - 弘安6年9月14日1286年10月3日))は、鎌倉時代中期の公家歌人。父は藤原為家。御子左家の嫡流。母は宇都宮頼綱の娘。歌道の二条派の祖である。官位は正二位権大納言。法名覚阿。

大覚寺統に近侍し、当時の歌壇で大きな力を持ち、1278年(弘安元年)亀山上皇の命により「続拾遺和歌集」を撰進している。弟の京極為教冷泉為相とは仲が悪かった。宗家の地位を守ることに努めた。。また、父藤原為家の没後、弟冷泉為相の阿仏尼と所領播磨国細川荘について争った。