Wikipedia:保護されたページ

これはこのページの過去の版です。修一 (会話 | 投稿記録) による 2007年6月4日 (月) 16:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (一時的に保護されているページ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Wikipedia:プロジェクト関連文書 > 依頼と提案 > 保護依頼 > 保護されたページ > 保護されたページ
このテンプレート「Template:Topicpath」は廃止されました。「Template:Pathnav」を使用してください。
  • Lua エラー モジュール:Noredirect 内、16 行目: ページ名に使用できない記号が含まれています( < > [ ] { } | )

ここは保護を依頼するページではありません。また、ここに記載したからといって保護はされませんし、記載を除いても保護が解除されることはありません。

管理者はページを保護することがあります。保護が行なわれると、そのページは管理者以外編集できなくなります。この機能は、やむを得ない事情がある場合のみ使用されます。

保護期間が設定可能になり、Ipblocklistと同じような形の「保護されているページ」(特別:Protectedpages)が実装されたので、2007年以降は白紙化保護、半永久的保護など特別なケースをのぞいてはここに記載せず、(保護されているページ)を参照してください。 (なお、移動保護のみの場合でも全保護・半保護と表記されます。)

このページはWikipedia:保護の方針に従い、保護されたページのうち、2007年2月末までの分と特別なケースをリストしています。

保護する際の注意

Wikipedia:保護の方針参照

管理者は、
  1. 状況に応じて期間を設定して保護する。(期間設定しない場合は「無期限」になる)
  2. 保護する理由を要約欄に明記する。詳細な説明が必要な場合や議論はノートで行う。
  3. 原則として保護されたページは編集しない
  4. 原則として自分が編集したページは保護しない
  5. 一時的に保護されたページの先頭には{{保護}}または{{保護S}}、半保護の場合は{{半保護}}または{{半保護S}}、移動保護の場合は{{移動保護}}または{{移動保護S}}、を加える
  6. 保護したもののうち、「特別な理由のある保護」はこのページにリストする。
「保護されているページ」のリスト場所
特定のページ保護の情報(期間・期限と保護日、保護した管理者、保護理由)を知るには
  • 保護したとき「ページの履歴」にログが残ります。期限付き保護の場合は、解除予定日時も表示されます。
  • そのページのURL末尾に「action=protect」を付け加えると、当該ページの「ページの保護」(管理者の保護する画面)が表示され、そこでそのページの「保護記録」が見られます。

保護されたページについての見解や詳細はWikipedia:保護の方針を参照してください。また、保護してほしいページがある場合はWikipedia:保護依頼で、保護を解除してほしいページがある場合はWikipedia:保護解除依頼で依頼してください。

一時的に保護されているページ

2007年3月以降分については「保護されているページ」(特別:Protectedpages)をご覧ください。

移動保護

2007年3月以降分については「保護されているページ」(特別:Protectedpages)をご覧ください。

編集合戦

2007年3月以降分については「保護されているページ」(特別:Protectedpages)をご覧ください。

2007年2月

2006年12月・2007年1月

2006年11月

2006年9月・10月

2006年8月

2006年6月・7月

2006年4月・5月

2006年3月

2006年1月・2月

2005年12月以前

削除依頼タグが剥がされたため

2007年3月以降分については「保護されているページ」(特別:Protectedpages)をご覧ください。

ユーザーによって継続的に荒らされるため

特に問題のある保護案件については、理由を添えてここにリストしてください。

リダイレクト保護

白紙保護

Wikipedia:白紙化保護を参照

WoW防止

2007年3月以降分については「保護されているページ」(特別:Protectedpages)をご覧ください。
保護理由に「WoW」とあるページは、WoW荒らしを防止するために保護されています。保護は申請すれば直ちに解除されます。
「WoW」の理由でテンプレートを含むページを保護する場合は、カスケード保護をも検討してください。カスケード保護を選択すると、表示中のテンプレートも同時に保護されるはずです。

利用者ページ

2007年3月以降分については「保護されているページ」(特別:Protectedpages)をご覧ください。

半永久的に保護されているページ

荒らし防止

ライセンス文書

ブロック関連テンプレ

システムの都合

  • MediaWiki名前空間のすべてのページ
  • 他のユーザーのユーザースタイルシート・ユーザースクリプト(利用者ページのサブページにある、拡張子.cssまたは.jsを持つページ)

保護されたページのソースを表示する方法

保護されたページでは、「編集」のリンクの代わりに「ソースを表示」というリンクが現れます。これを選択すると、そのページのソースを表示させることができます。また、それ以外にも、たとえばメインページのソースは以下のいずれかの方法で得ることができます。

特別:Exportでは最新の更新に関するメタデータも含めたXMLファイルとして出力されます。タグに含まれる<や>は&lt;や&gt;に変換されて表示されます。空行もXMLのソースには含まれますが、あたかもないかのように表示されます。

関連項目