ふじかわ (列車)
東海旅客鉄道が運行している特別急行列車
ふじかわとは、東海旅客鉄道(JR東海)が静岡駅~甲府駅間を東海道本線・身延線経由で運行している特急列車およびその愛称である。
![]() |
運行概況
「ふじかわ」は全て定期列車で7往復が運行される。
全列車が静岡駅発着であるため、新幹線接続列車の任を負っている。また、甲府駅発最終の「ふじかわ14号」は、鰍沢口駅以南からの中・遠距離通勤通学者の帰宅列車としてもよく利用されている。
沿線でJR主催の「さわやかウォーキング」や花火大会等がある際には、普段は停車しない駅、例えば金手駅や善光寺駅に臨時停車する事もある。この他にも甲斐上野駅、芝川駅に停車実績がある。
車内販売は実施されていない。(長時間停車もないため、食べ物や飲み物などは乗車前に購入する必要がある。)
「しだれ桜」は春季の観桜シーズン、ここでは身延駅最寄の身延山久遠寺の枝垂桜開花に合せて身延駅~静岡駅間を1日1往復運行される臨時特急である。停車駅は「ふじかわ」と変らず、季節運転の臨時列車である事、列車名が異なる事を除けばそれ以外の点において何ら変りはない。
2004年の運転時には、先の「さわやかウォーキング」に関連して身延駅より北の鰍沢口駅まで延長運転が行われたが、以後のシーズンではこの延長運転は行われていない。
使用車両
- JR東海373系電車3両編成で運転。
←静岡・甲府 | 富士→ | |
1 指定 |
2 自由※ |
3 自由※ |
- 普通車のみで、グリーン車は連結されていない。
- 1号車は全席指定席、2号車・3号車は自由席であるが、車端部の大型テーブル付固定ボックス席は指定席となっている。
- かつては2号車のみ喫煙席であったが、現在は全車両禁煙である。
- 富士駅でスイッチバックをする都合上、身延線内での進行方向と座席の向きを合せるため、東海道本線内(特に下り甲府行の場合)では座席は進行方向と逆に設定している。
停車駅
静岡駅 - 清水駅 - 富士駅 - 富士宮駅 - 内船駅 - 身延駅 - 下部温泉駅 - 甲斐岩間駅 - 鰍沢口駅 - 市川大門駅 - 東花輪駅 - 南甲府駅 - 甲府駅
沿革
- 1964年(昭和39年)3月20日 1956年(昭和31年)3月20日より運転されていた快速列車を格上げする形で準急列車「富士川」(漢字書き)が静岡運転所80系300番台4両編成で運行開始。富士駅~甲府駅間を2往復した。
- 1964年(昭和39年)10月1日 東海道新幹線開業に伴い1往復を静岡駅まで延長運転。静岡発着列車は列車番号を東海道本線基準で設定したので、身延線内では同一方向の列車で列車番号が奇数と偶数の2種類となった。
- 1965年(昭和40年)10月1日 「富士川」2往復とも列車番号を甲府行偶数、静岡方面行奇数に変更。
- 1966年(昭和41年)3月5日 国鉄旅客運賃制度改定により、100キロ以上の区間を走る準急は無条件に急行列車となり、静岡駅~甲府駅間運転の1往復が急行格上げ。
- 残った富士駅~甲府駅間運転の列車は、準急のまま存続し「白糸」へと改称。この時、「準急」の方が身延線内において「急行」より停車駅が少なく、所要時間も短いという珍現象が発生した。
- 1968年(昭和43年)10月1日 準急列車全廃に伴い「白糸」を吸収し、静岡駅まで運転区間延長。急行「富士川」は、甲府駅~静岡駅間を2往復する体制になった。また、上り2号が島田駅まで普通列車として延長運転する。
- 1969年(昭和44年)5月 電動車1両を増結して5両編成となる。
- 1969年(昭和44年)[〈9月28日〉 富士駅~入山瀬駅間のルート変更が行われ、「富士川」は富士駅でスイッチバックすることになった。
- 1972年(昭和47年)3月15日 山陽新幹線の新大阪駅~岡山駅開業により、山陽本線の急行列車廃止で余剰となった165系を「富士川」全列車に投入して80系を置換え、1号車を指定席車とする。同時に車両の受持ちを大垣電車区へと変更。また、臨時列車「富士川51号」1往復を設定する。
- 1972年(昭和47年)10月2日 臨時列車の定期化および増発により5往復化。車両の大垣電車区への入庫をかねて静岡駅行最終の「富士川」を浜松駅まで普通列車として延長運転する。また、1往復は三島駅発着便として運行開始。
- 1982年(昭和57年)11月15日 2号車に連結のサハ153形200番台をクハ165形に差替える。
- 1985年(昭和60年)3月14日 乗客の減少に伴い、2号車のクハ165形を外して4両編成に変更される。
- 1986年(昭和61年)11月1日 車両の受持ちが再び静岡運転所に変更される。
- 1994年(平成6年)12月3日 三島駅発着の「富士川」廃止。5往復全てが静岡駅発着に戻る。
- 1995年(平成7年)1月9日 JR東海が身延線急行「富士川」の車両置換えと特急格上げを公表。車両は165系から、新型の373系電車になる事も決定した。
- 1995年(平成7年)10月1日 373系に置換えられ、同時に特急列車に昇格。表記も漢字から平仮名の「ふじかわ」に改められた。定期6往復、不定期1往復の体制でスタートした。
- 1996年(平成8年)4月20日 この日とその翌日、そして5月の大型連休中に「ふじかわ」1往復を新居町駅まで延長運転。
- 1998年(平成10年)4月4日・5日 身延線全通60周年のイベントの一環で、急行「富士川」をリバイバル運転。車両は神領電車区165系3両編成を使用し、80系時代を模したヘッドマークも装着された。
- 1998年(平成10年)7月10日 「ふじかわ」は、好評につき不定期1往復を定期化。定期7往復体制確立。
- 2002年(平成14年)4月 臨時特急「しだれ桜」運転開始。
- 2003年(平成15年)10月1日 東海道新幹線品川駅開業によるダイヤ改正に伴い、「ふじかわ」の運転間隔のパターン化実施。静岡駅発の一部列車を除き、完全2時間間隔での運転となる。
- 2004年(平成16年)3月 この日実施の「さわやかウォーキング」に合せて臨時特急「しだれ桜」鰍沢口駅まで延長運転を行う。
- 2006年(平成18年)3月18日 この日のダイヤ改正で従来一部列車が通過していた清水駅、内船駅、甲斐岩間駅、鰍沢口駅、市川大門駅に全ての列車が停車するようになる。
- 2007年(平成19年)3月18日 健康増進法第25条により、全車両禁煙となる。
参考文献
この節の加筆が望まれています。 |