山梨交通

山梨県のバス事業者

山梨交通(やまなしこうつう)は、山梨県甲府盆地内を中心とした路線バス網と首都圏・名古屋・関西圏への高速バスを運営するバス会社であり、国際興業の傘下にある。地元では「山交(やまこう)」の愛称で呼ばれている。

山梨交通の高速バス
山梨交通株式会社
yamanashi kotsu Limited
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 山交
本社所在地 〒400-0035
山梨県甲府市飯田三丁目2番34号
設立 1945年5月1日
業種 陸運業
法人番号 3090001002199 ウィキデータを編集
事業内容 乗合バス事業、貸切バス事業、飲食業、自動車教習事業、不動産業  他
代表者 小澤 建雄(代表取締役社長)
資本金 9,600万円
主要株主 国際興業
主要子会社 山梨交通観光バス
山交タウンコーチ
山梨貸切自動車
関係する人物 小佐野賢治
外部リンク [http://yamanashikotsu.co.jp/
テンプレートを表示

沿革

山梨交通は戦時中の企業統制により、山梨開発協会を中心に県内のバス会社数社と甲府駅前~甲斐青柳間の鉄道を運営していた峡西電気鉄道を統合して1945年(昭和20年)5月1日に誕生した。

その後、伊勢湾台風等により線路流出等の甚大な被害を受けて赤字に転落した電車線の廃止を1961年(昭和36年)1月の株主総会で表明し、1962年(昭和37年)6月30日をもって鉄道廃止、バス切り替えを行った。

なお、この過程で経営危機に陥った同社に対し、山梨県出身で国際興業社主だった小佐野賢治が県内有力者数名に請われて株式を買い集めた。これに防戦する経営陣は西武鉄道会長の堤康次郎を担ぎ出して対応し、いわゆる経営争奪戦が行われ、この最中に開かれた株主総会では滅多に感情を表さない小佐野が会社側株主に取り囲まれる中怒声で「異議あり」を連発した。結局この争奪戦に勝利した小佐野が1961年(昭和36年)会長に就任。会社は国際興業グループの一員となった。

その後の経営は良好で一時は甲府~静岡間を直通する急行バスを静岡鉄道と共同で1時間おきに運転し、県中西部のほぼ全域をくまなく網羅していたがモータリゼーションと度重なる運賃の値上げ・減便で利用者が減少、1990年代には大規模な不採算路線の廃止・山交タウンコーチをはじめとする子会社への委譲も行われ、一部路線は増穂町や中富町(現身延町)などの町営バスに移管された。
現在では甲府市内と一部の郊外路線を除いては朝夕でも利用者が少なく、収益率の悪い路線バス事業から収益率の良い高速バス事業へとシフトしている。
また近年では、利用者底上げの為に学生定期券の大幅値下げと通学用1年定期券の発売や600円以上の区間の通学定期券は600円とみなして計算する等、主に学生を対象とした戦略に動いている。

2000年2月28日より、独自のバスICカードの導入が開始された。現在では山梨交通本体とともに、山交タウンコーチ(静岡県内の路線を含む)でも利用可能になっている。2002年4月からは、世界で初めて国際ブランドのクレジットカードマスターカード)と乗車用カードが一体となった「山梨交通OMCカード」の発行も開始された。2008年3月までにPASMOに移行し、関東他都県の鉄道・バスと共通化される予定。なお、同時にJR東日本Suicaなどとも相互利用できるようになるため、JR中央線(韮崎まで)と山梨交通グループのバスの間は1枚のカードで利用できるようになる。

運賃表示は旧来の運賃表示幕時代からの流れで、10円を1単位として表示する独自の方式を採用しており(例:100円→「10」、1750円→「175」など)、路線バス車内には「運賃は10円単位です」という掲示が至るところに見られる。

年表

  • 1917年大正6年)6月 山梨自動車運輸株式会社を設立し、甲府駅 - 小笠原間のバス運行を開始する。
  • 1924年大正13年) 山梨自動車運輸は鰍沢乗合自動車を合併する。
  • 1925年大正14年)2月1日 甲府電車軌道株式会社を設立する。
  • 1926年大正15年)7月 山梨公衆自動車株式会社設立する。
  • 1927年昭和2年)6月 山梨自動車運輸と山梨公衆自動車、御岳開発組合が合併し、株式会社山梨開発協会を設立する。
  • 1929年昭和4年)4月 甲府電車軌道が山梨電気鉄道に改称する。
  • 1938年昭和13年)5月 峡西電気鉄道が設立される。
  • 1938年(昭和13年)6月 峡西電気鉄道が山梨電気鉄道を買収する。
  • 1945年昭和20年)5月 山梨開発協会、峡西電気鉄道、身延自動車を合併し、百観音自動車、中央自動車商会、クラブ自動車、小澤照雄(小澤自動車商業(現,合同タクシー))、下部温泉自動車、若月荘を統合した山梨交通として事業を開始する。なお、契約自体は1943年11月に行われている。

定期路線バス

 
山梨交通グループの路線バス(標準色)
 
山梨交通のCNGノンステップバス(国際興業色)
ファイル:Yamanashikotsu-C486.jpg
創立60周年を記念して復元された昭和中期~末期当時の塗装

甲府駅発着

  • 01:伊勢町営業所→遊亀公園→甲府駅→一高前→湯村温泉入口→羽黒町→山宮上町→千塚→湯村温泉入口→一高前→甲府駅→遊亀公園→伊勢町営業所
  • 02:伊勢町営業所→遊亀公園→甲府駅→一高前→湯村温泉入口→千塚→山宮上町→羽黒町→湯村温泉入口→一高前→甲府駅→遊亀公園→伊勢町営業所
    • 01系統が羽黒経由山宮循環線、02系統が千塚経由山宮循環線と呼ばれる。
  • 26:伊勢町営業所→遊亀公園→甲府駅→県立中央病院→湯村温泉入口→羽黒町→山宮上町→千塚→湯村温泉入口→一高前→甲府駅→遊亀公園→伊勢町営業所
  • 27:伊勢町営業所→遊亀公園→甲府駅→一高前→湯村温泉入口→千塚→山宮上町→羽黒町→湯村温泉入口→県立中央病院→甲府駅→遊亀公園→伊勢町営業所
    • 01・02系統の中央病院経由の路線。平成19年2月1日より運行開始。
  • 03:敷島営業所竜王駅~山梨県立美術館~甲府駅~一高前~湯村温泉入口~山宮上町~昇仙峡口
  • 04:敷島営業所~竜王駅~山梨県立美術館~甲府駅~一高前~湯村温泉入口~山宮上町~昇仙峡口~グリーンライン昇仙峡~昇仙峡滝上
  • 05:甲府駅~一高前~湯村温泉入口~敷島仲町~清川~昇仙峡滝上
  • 06:甲府駅~一高前~湯村温泉入口~敷島仲町~敷島営業所
  • 08:甲府駅~一高前~湯村温泉入口~敷島仲町~韮崎駅
  • 10:伊勢町営業所~南甲府駅~遊亀公園~甲府駅北口~山梨大学武田神社
  • 11:甲府駅北口~山梨大学~武田神社
  • 12:伊勢町営業所~南甲府駅~遊亀公園~甲府駅北口~山梨大学~武田神社~積翠寺
  • 13:甲府駅北口~山梨大学~武田神社~積翠寺
  • 14:伊勢町営業所~遊亀公園~甲府駅北口~国立病院~花園病院
  • 15:伊勢町営業所~遊亀公園~甲府駅北口~国立病院~花園病院~千代田湖~上帯那
  • 16:伊勢町営業所~遊亀公園~(←甲府駅←)甲府駅北口~国立病院~塚原
  • 17:伊勢町営業所~南甲府駅~青沼三丁目(~山梨県厚生年金会館)~(←甲府駅←)甲府駅北口~国立病院~塚原
    • 厚生年金会館は一部便のみ経由。
    • 方向幕には城東経由と記載され、厚生年金会館経由の場合は前面窓上部に案内板を掲出する。
  • 18:アイメッセ→南甲府警察署→伊勢町営業所→遊亀公園→甲府駅北口→国立病院→塚原
  • 22:伊勢町営業所→遊亀公園→甲府駅→飯田三丁目→東海高校→中村町→山梨県立美術館→貢川→甲府駅→遊亀公園→伊勢町営業所
  • 23:伊勢町営業所→南甲府駅→青沼三丁目→甲府駅→飯田三丁目→東海高校→中村町→山梨県立美術館→貢川→甲府駅→青沼三丁目→南甲府駅→伊勢町営業所
  • 32:伊勢町営業所→遊亀公園→甲府駅→貢川→山梨県立美術館→中村町→東海高校→飯田三丁目→甲府駅→遊亀公園→伊勢町営業所
  • 33:伊勢町営業所→南甲府駅→青沼三丁目→甲府駅→貢川→山梨県立美術館→中村町→東海高校→飯田三丁目→甲府駅→青沼三丁目→南甲府駅→伊勢町営業所
    • 22・23系統が池田経由中村循環線、32・33系統が県立美術館経由中村循環線と呼ばれる。
  • 25:甲府駅~飯田三丁目~東海高校~長塚入口~さつきの団地~双葉ニュータウン
  • 30:甲府駅~貢川~山梨県立美術館~貢川団地
  • 31:敷島営業所~敷島仲町~湯村温泉入口~一高前~甲府駅~貢川~山梨県立美術館~総合交通センター
  • 34:敷島営業所~敷島仲町~湯村温泉入口~県立中央病院~飯田三丁目~甲府駅~貢川~山梨県立美術館~竜王新町~野牛島~六科~旭入口~芦安
  • 35:甲府駅~貢川~山梨県立美術館~竜王新町~野牛島~六科~大草~韮崎駅
  • 39:甲府駅~貢川~山梨県立美術館~竜王新町~野牛島~六科~旭入口~社会福祉村
  • 40:県立中央病院~飯田三丁目~甲府駅~貢川~農林高校~中条入口~南アルプス市役所若草支所
  • 42:県立中央病院~飯田三丁目~甲府駅~貢川~農林高校~西野~小笠原橋~平岡あやめが丘団地
  • 44:甲府駅~貢川~農林高校~中条入口~十五所~小笠原橋~追分~鰍沢営業所
  • 47:県立中央病院~飯田三丁目~甲府駅~貢川~農林高校~西野~小笠原橋~追分~鰍沢営業所
  • 48:甲府駅←貢川←農林高校
    • 40・42・44・48系統の、甲府駅着7:44~9:03の便は、徳行南~荒川橋間で、「廃軌道」を経由する。
  • 53:県立中央病院~飯田三丁目~甲府駅~伊勢一丁目~千秋橋~国母駅入口~上河東四ツ角~小井川駅入口~花輪~浅原~南湖下宿~追分~鰍沢営業所
    • 子会社である山交タウンコーチ運行であり、方向幕に系統番号が記載されていない。
  • 56:敷島営業所~敷島仲町~湯村温泉入口~県立中央病院~飯田三丁目~甲府駅~伊勢一丁目~千秋橋~国母駅入口~上河東四ツ角~常永駅山梨大学医学部付属病院
  • 57:敷島営業所~敷島仲町~長塚~東海高校~飯田三丁目~甲府駅~伊勢三丁目~後屋団地~古市場~山梨大学医学部付属病院
  • 58:敷島団地~敷島仲町~湯村温泉入口~一高前~甲府駅~飯豊橋北~清水新居~昭和町役場入口~上河東四ツ角~常永駅~山梨大学医学部付属病院
  • 59:敷島営業所~敷島仲町~湯村温泉入口~一高前~甲府駅~飯豊橋北~清水新居~昭和町役場入口~上河東四ツ角~常永駅~山梨大学医学部付属病院~常永駅~上河東四ツ角~小井川駅入口~花輪~浅原~小笠原橋~小笠原車庫
    • 58・59系統の方向幕には昭和バイパス経由と記載されている。
  • 60:敷島営業所~敷島仲町~湯村温泉入口~県立中央病院入口~飯田三丁目~甲府駅~伊勢一丁目~伊勢三丁目~南甲府警察署~駿台今井キャンパス
  • 63:甲府駅→伊勢一丁目→伊勢三丁目→南甲府警察署→古市場→山梨大学医学部付属病院
    • 山梨交通には珍しい、一日一本のみの系統。
    • 60・63系統の方向幕には新々平和通り経由と記載されている。
  • 64:甲府駅~遊亀公園~伊勢町営業所
  • 65:敷島営業所~敷島仲町~湯村温泉入口~県立中央病院入口~飯田三丁目~甲府駅~遊亀公園~伊勢町営業所~南甲府警察署~アイメッセ
  • 66:塚原→国立病院→甲府駅北口→甲府駅→遊亀公園→伊勢町営業所→南甲府警察署→アイメッセ
  • 70:敷島団地~敷島仲町~湯村温泉入口~県立中央病院入口~飯田三丁目~甲府駅~遊亀公園~伊勢町営業所~南甲府警察署~小瀬スポーツ公園
  • 72:敷島営業所~敷島仲町~湯村温泉入口~県立中央病院入口~飯田三丁目~甲府駅~遊亀公園~伊勢町営業所~南甲府警察署~古市場~山梨大学医学部付属病院
  • 75:県立中央病院~飯田三丁目~甲府駅~遊亀公園~伊勢町営業所~中道橋~豊富
  • 76→90:敷島営業所→敷島仲町→長塚→東海高校→飯田三丁目→甲府駅→遊亀公園→伊勢町営業所→中道橋→御所→八代四ツ角→石和温泉駅入口→山梨学院大学酒折駅入口→善光寺入口→甲府駅→飯田三丁目→東海高校→長塚→敷島仲町→敷島営業所
  • 90→76:敷島営業所→敷島仲町→長塚→東海高校→飯田三丁目→甲府駅→善光寺入口→酒折駅入口→山梨学院大学→石和温泉駅入口→八代四ツ角→御所→中道橋→伊勢町営業所→遊亀公園→甲府駅→飯田三丁目→東海高校→長塚→敷島仲町→敷島営業所
    • 76系統が中道橋経由御所循環線、90系統が石和経由御所循環線と呼ばれるが、御所近辺にて方向幕と系統番号が変更される特殊な路線である。
  • 77:市立甲府病院~伊勢町営業所~遊亀公園~甲府駅~飯田三丁目~県立中央病院~長塚~竜王駅
  • 82:敷島営業所~敷島仲町~湯村温泉入口~一高前~甲府駅~甲府市総合市民会館~青沼三丁目~里吉三丁目~玉諸小学校~車検場
  • 83:長塚~東海高校~飯田三丁目~甲府駅~甲府市総合市民会館~青沼三丁目~蓬沢一丁目~中央道八代停留所~八代四ツ角~奈良原
  • 91:敷島営業所~長塚~甲府駅~善光寺入口~酒折駅入口~山梨学院大学~山梨英和大学
  • 98:敷島営業所~長塚~甲府駅~善光寺入口~酒折駅入口~山梨学院大学~山梨英和大学~石和温泉駅入口~石和温泉駅
  • 94:勝沼~田中~笛吹橋東詰~鵜飼山~石和温泉駅入口~山梨学院大学~酒折駅入口~善光寺入口~甲府駅
  • 95:勝沼~一宮神社~七五三石~笛吹橋東詰~鵜飼山~石和温泉駅入口~山梨学院大学~酒折駅入口~善光寺入口~甲府駅~飯豊橋北~南西団地
    • この系統の区間便、甲府駅~飯豊橋北~南西団地線は系統番号が無い。
  • 99:敷島営業所~敷島仲町~湯村温泉入口~甲府工業高校~甲府駅北口~愛宕トンネル~かいてらす(山梨県地場産業センター)~山梨英和大学~石和温泉駅~山梨県立博物館
    • 敷島営業所管轄路線の中で、唯一甲府駅南口バスターミナルを経由しないため、利用の際は注意が必要である。
  • 94・95・98系統の鵜飼山~甲府駅間には富士急山梨バスの甲府駅~富士吉田駅線が、82系統の甲府駅~玉諸小学校間には富士急山梨バスの便も運行されている。回数券の共通使用も認められており、山梨交通発行の、現在のICカード回数券バスICカード)に置き換わる前の紙式回数券であれば、各社のバスで利用できる。(富士急行グループ発行の紙の回数券が、山梨交通グループのバスで使えるかどうかは不明。定期券は共通利用不可なのを確認済み。)

甲府駅発臨時バス

  • 甲府駅北口~かいてらす(山梨県地場産業センター)~山梨県立科学館

※土休日運転、ただし科学館閉館日は運休。

季節快速

  • 09:甲府駅~湯村温泉入口~昇仙峡口~天神森~グリーンライン昇仙峡~昇仙峡滝上
  • 甲府駅~千代田湖~昇仙峡口~天神森~グリーンライン昇仙峡~昇仙峡滝上

※9月第三土曜日~11月までの土曜休日のみ運転、快速の為上記停留所以外は通過。

  • 37:甲府駅~貢川~竜王新町~六科~芦安~広河原
  • 38:市営芦安駐車場~広河原

※7月1日から10月31日まで運行(平日と土休日夏季で運行ダイヤが異なる。)

鰍沢口駅発着

※鰍沢口駅発の便は鰍沢営業所から十五所または西野経由甲府駅・中央病院行きになる。

塩山駅発着

※季節運行。2006年は4月29日~11月12日の土曜・休日運転。4月29日~5月7日、7月15日~8月31日、10月14日~11月12日は毎日運転

※西沢渓谷線運休時の平日を中心に運行

  • 塩山駅~小田原橋~大菩薩峠登山口
  • 塩山駅~二本木~大菩薩峠登山口
  • 塩山駅~玉宮
  • 塩山駅~塩山市民病院

長距離高速バス

※1‥湯村温泉発着は1日3往復のみ、他は全て甲府駅発着。

※2‥USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)へは甲府発夜行便のみ直通。

廃止された高速バス路線

車両

国際興業グループの為いすゞ自動車が中心で車体はほとんど純正であるが1台だけ中古譲渡車で富士重工製の車両がある。CNG自動車の所属台数は2006年4月現在で27台に達し、1社単独では最大のユーザーとなっている(地域子会社を含めると富士急行グループが最大)。またATノンステップバスも導入されている。

一部の高速バスに武田信玄のシールが貼っている。

車両の色は一部の路線バスは独自のカラーになっているがその他は国際興業グループのカラーになっている。当初は国際興業からの転籍車については薄いグリーンが草色となっている国際興業時代そのままのカラーリングであったが、CNGバス導入を機に黄緑色(国際興業ノンステップバスの色)に変更された。自社オリジナル車では曲線的なデザイン、転籍車は直線的なデザインとなっている。

高速・貸切車については、以前から国際興業標準色(ブルーリボンカラー)であるが、スーパークルーザー導入後は、フロントガラス下部から側面にかけてをブロンズ色としている他、ぶどうのステッカーを貼付しているため、国際興業グループ他社とは印象が異なる。

なお現在国際興業グループでは、子会社のバスを国際興業カラーに統一しつつあり、その先駆けとなったのが山梨交通だった。

その他

60周年を記念して復元された旧塗色車両は、サントリーの製品「南アルプスの天然水」のテレビコマーシャルでも使用されている。

関連会社

参考文献

  • 「山梨交通60年史~甲府盆地の暮らしとともに」監修:山梨交通・発行:BJエディターズ

外部リンク