東京六大学野球連盟
東京六大学野球連盟(とうきょうろくだいがくやきゅうれんめい 英語表記はTOKYO BIG6 BASEBALL LEAGUE)とは、東京を所在地とした6校の大学の硬式野球部で構成された、現存している中では最も長い歴史がある大学野球リーグである。創設当初は他の野球団体からは独立した組織であったが、現在は全日本大学野球連盟傘下となっている。
長く日本の野球人気を支え、またプロアマ問わず夥しい数の人材を送り出して日本野球の発展に貢献してきた。
出身選手についてはCategory:東京六大学野球連盟の選手を参照。
加盟大学
- 特記:記順は1年毎に交代する連盟当番校の順番に因る(いろは歌の順で決められたもので、2005年度の当番校は立教大学)
略史
東京六大学連盟は1903年に開始された早稲田大学と慶應義塾大学の対抗戦(早慶戦。慶應義塾大学での呼び名は、慶早戦)が発祥となっている。1906年、応援の過熱などから早慶戦は中断されたが、1914年に明治大学を加えた三大学でリーグ戦を開始。1917年に法政大学が加入し四大学リーグとして、1921年に立教大学が参加し、五大学でのリーグ戦を実施するようになった。しかし、この間も早慶戦に関しては関係者が過熱を懸念したため実施されない状況が続き、変則的なリーグ戦運用となっていた。
1925年春、東京帝国大学(現在の東京大学)が参加、法政以外の各校と1試合ずつ試験的に試合をした。その年の秋のシーズンにあたって、明治を中心に「早慶戦を再開しないなら再開に応じない学校を外してリーグ戦を行う」と早慶を強硬に説得し、早稲田、次いで慶應が説得に折れて早慶戦の再開に応じ、ここに東京六大学野球連盟として正式に発足した。
翌年の1926年10月には明治神宮野球場が東京六大学野球連盟の協力の下で完成、実質的には連盟専用球場として運用されることになる。
沿革
※連盟結成以降を記述。結成前史は後述の後述の連盟成立・結成にまつわる経緯と諸説を参照。
- 1925年 9月20日、東京六大学野球連盟発足。早慶戦再開。優勝校に摂政杯が授与される。
- 1926年 神宮球場落成
- 1932年 名称を「東京大学野球連盟」と改称(その後再び元の名称に戻す)
- 1943年 文部省の命令により解散。10月16日、出陣学徒壮行早慶戦
- 1946年 春季からリーグ戦が復活。前半戦は上井草球場、後半戦は後楽園球場使用での1回戦制。秋季には神宮が一部開放。また秋季に天皇杯が下賜。
- 1947年 大学野球王座決定戦開催のため、東都大学野球連盟、関西六大学野球連盟(旧関西六大学)とともに全国大学野球連盟を結成。春季から東大に初めて応援団が登場。
- 1948年 春季から勝ち点制を採用。首位同勝ち点の場合は勝率関係なしで優勝決定戦を行なう方式になる。
- 1950年 昭和天皇天覧早慶戦開催。秋季から戦後初めて全試合が神宮開催になる。
- 1952年 同年春季より、同勝ち点の場合は勝率で優勝を決める事に規約を改正。大学野球の統一組織である全日本大学野球連盟の結成に協力、同連盟傘下となる。
- 1959年 春季から背番号制を導入。
- 1965年 春季からプロだけで使用していた神宮球場左右両翼のラッキーゾーンを固定して使用することに変更。
- 1968年 春季から明治維新百年を記念して優勝校に明治神宮杯が贈られることになる。
- 1975年 11月8日、連盟結成50周年記念試合として六大学OBのプロ野球選手による紅白試合実施
- 1976年 神宮球場竣工50周年記念試合として11月3日に東都大学野球連盟との対抗試合を、また11月13日に東京六大学・東都大学のプロ選手OB戦を実施
- 1979年 連盟100シーズンを迎え、営団地下鉄(現東京メトロ)から記念切符が発行される。
- 1981年 同年よりチェコスロバキア杯が贈られる
- 1988年 昭和天皇ご不例のため、試合中の太鼓応援が自粛される。その後、周辺住民の感情に配慮し、太鼓応援の一部制限を行う。
- 1994年 今上天皇天覧早慶戦開催
- 1995年 11月4日、連盟結成70周年記念試合として六大学現役選抜対六大学OBとの試合実施
- 1996年 明治神宮外苑創建70周年記念試合として東都大学野球連盟との対抗試合実施
- 2003年 早慶戦100周年記念行事。両校シニアOBによる親善試合と、全早慶戦を実施
- 2006年 明治神宮外苑創建80周年記念試合としてヤクルトと試合を行なう
特徴
早慶戦を起源とすることから、最終戦の対戦カードは必ず早慶戦となっている。早慶戦は日本の野球の発展に大きな影響を及ぼし、長く国民的な注目を集め、現在も両校の学生や卒業生、熱心な野球ファンの間で根強い人気を保ち、他のカードを大きく引き離す動員力を誇る。
成立以来全国から有力な球児たちが集まり、テレビ普及によるプロ野球の人気上昇前においては、日本の野球において高校野球と人気を二分してきた。特に1980年代以降人気低迷を続けてきたが、それでも根強いファン層を持ち、早慶戦を含まなくとも大学野球では全国随一の動員力を維持している。
その人気ゆえ、六大学野球が成立する以前から加盟を求める大学が相次いだ。(詳細については後述章の連盟成立・結成にまつわる経緯と諸説を参照。)
沿革の通り、1946年には天皇杯が下賜されている。天皇杯は原則として一競技につき一つしか下賜されないため、他の競技では天皇杯が競技全体の最優秀者に対して渡されるものになっているのに対して、硬式野球においては東京六大学野球連盟の優勝大学に渡されている。第二次世界大戦前から東京六大学リーグの優勝校に摂政杯(摂政=昭和天皇)が授与されていることを受け継いだものであり、変則性はない。ただし、他のスポーツ競技が日本一を決定する競技大会に授与されているのと違うことから硬式野球界独特の問題としてあげられることもある。
東京六大学の魅力の一つに応援がある(別項参照)。プロ野球が選手個人への応援曲を中心にしているのに対し、東京六大学の応援はチームに対する応援曲・応援歌・コールの組み立てからなり、応援するチームの得点・活躍と合致したときはあたかも一編の歌劇を連想させる。
試合開始・終了時には両校応援席とも校旗を掲揚して校歌斉唱と「フレー・フレー」のかけ声(母校と対戦校のそれぞれに対して)からなるエール交換(応援席以外の観客は静粛する)を行い、相手への敬意を表する。エール交換中、応援席に座る学生たちには相手校への敬意から起立・脱帽が義務づけられている。
こうした応援形態は東京六大学ならではのものであり、この独特の雰囲気を愛するOB・ファンは実に多い。神宮でプレーした選手たちの多くからも、応援に対する感動が語られることが多い。
コンバットマーチ(早稲田)ダッシュケイオウ(慶應)ねらい打ち(明治)チャンス法政セントポール(立教)鉄腕アトム(東大)など、現在高校野球やプロ野球で使われる応援曲の多くが東京六大学から生まれており、東京六大学の応援が高校野球やプロ野球へ、そして電波を通じて全国へ伝播したものである。
また、野球応援にチアガールが登場したのは、東京六大学が最初とされている(早慶六連戦を参照)。
創成期のプロ野球の運営方法にも多くの影響を与えた(1936年度のプロ野球は勝ち点制を採用、など)。現在全国にある他の大学野球連盟の運営方法にも、東京六大学が採用してきた方法が影響を与えているものが多い。
今では全国に○○六大学と名乗るものがある。単に六大学といった場合はこの連盟のことを指すことが多いが、地方によっては該当地域に存在する○○六大学のこともあるので注意が必要である。
運営方法
構成
前記の6校。各校からOB1名ずつが先輩理事として出されるほか、各校の部長・監督・主将・マネージャーらが理事として連盟の運営に当たる。
他に事務局長を筆頭とする事務局員が連盟運営の実務を担当する。
代表者は理事長で、いろは順による各校部長による持ち回り、1年任期である。2007年は当番校である慶應義塾・前島信部長が理事長を務める。
登録選手
監督・部長・助監督・コーチ・マネージャー以外に1試合にベンチ入りできる選手は25人。ベンチ入り選手は1試合毎に変更することができる。
その他に、特別要員と呼ばれる選手1名がベンチ入りできる。役割は主に1塁ないしは3塁コーチャーであり、特別要員として登録された選手は試合に出場できない。
対戦方法
春秋でそれぞれリーグ戦を行なう。全チームが全て同じ日に試合をすることはなく、毎週最大4チーム=2試合ずつ開催される。早慶戦はそのシーズンの最終節に組まれており、この週に限っては1試合のみとなる。通常、開幕試合は前シーズンの優勝校と最下位校の対戦となっている。
基本的には全15カードを8週間(春季は4月~5月末、秋季は9月~10月末。暦によって開始時期は前後する)の間に行われるが、リーグ優勝校の発議などで9週間の変則開催が行われることがある。この場合、早慶戦は最終第9週に行われ、第8週は前季優勝校と2位の対戦が1日1試合で組まれる。1957年秋には春優勝の立教と2位の慶應(この試合で長嶋茂雄がリーグ新の8本塁打を達成)、1993年秋には春優勝の明治と2位の早稲田が対戦した。
また春秋のリーグ戦閉幕翌日からトーナメント方式による新人戦(1・2年生対象)を神宮球場にて開催(同点の場合は塁打数の多いチームが勝利)。
2戦先勝方式
2戦先勝方式の総当たりによる勝ち点制(引き分けは再試合)。
同一の対戦校に対して先に2勝したチームがその相手校との対戦に勝利したとして対戦を終了する(1勝1敗の場合は第3戦を行い決着を付ける)引き分けはプロ併用日は9回終了時、それ以外は12回終了時(15回のときもある)同点の場合引き分けとしている。7回終了(後攻チームがリードの場合は7回表終了時)をもって試合成立とし、それ以前の試合中止はノーゲームとなる。得点差によるコールドゲームの成立は採用していない。
順位決定方法
勝ち点制
- 同一対戦校に勝ち越した場合に勝ち点1を獲得し、勝ち点が多い方が上位。勝ち点が同じ場合は全体の勝率比較によって順位を決定。対戦校のいずれかが2勝するまで、対戦は完結しない。
- 勝ち点も勝率も同じ場合は、優劣の決定が必要な場合=優勝校の決定に限り決定戦(プレイオフ)を行なう。2校で実施の場合は1回戦制で勝者を決める。3校で実施の場合は各校1回戦総当たりで試合を行い、3校とも1勝1敗の場合は優勝は預かりとし全国大会への出場は抽選により決定する。
- 決定戦の成績は選手個人の成績を含めリーグ戦の成績累計には含めない。
- 対戦する5校全てから勝ち点を挙げて優勝することを「完全優勝」、10戦全勝の場合を「全勝優勝」と呼ぶ。10勝無敗でも引き分けを含む場合は全勝優勝とは別扱いとしている。
※以上は基本的に東京六大学野球連盟として独自のもの。他のリーグで採用しているものもあるが、大学野球では基本的にはリーグ細則は独自のものとして運用される。
審判・記録員
審判員・記録員とも、各校が各々選任したOBが務める。審判員は各校から3名ずつ選出される。また、試合判定に関わる規則委員も各校から1名ずつ、選任されたOBが務める。
各試合の審判員・記録員とも、対戦当該校以外の者が務める(例:早慶戦では明・法・立・東の4校のOBが審判員及び記録員を務める)。
また、球場スタンド内のボール係は、各校のベンチ入り以外の部員が務めている。
背番号・ユニフォーム
各校に共通して、主将は「10」、監督は「30」、ベースコーチなどの特別要員は「29」番を着用することが定められている。このほか、コーチや助監督は「40」「50」番を着用している。プロ野球にある「0」「00」番は存在しない。
各校とも、背番号の着用に一定の原則を有している。例えば早稲田なら投手は10番台、内野手・捕手は一桁台、外野手は20番台(詳細は早稲田大学野球部を参照)、明治ならレギュラーは守備位置に応じて背番号が振り分けられる(捕手なら2番、遊撃手なら6番)、など。新人やシーズン途中からベンチ入りした選手などはその時点の空き番号や30番台を着けることが多い。
最近では古田敦也・伊東勤の活躍に影響されてか、正捕手が「27」番を着用するケースも見られる。ところがイチロー・松井秀喜の活躍に倣って50番台を着用する選手は皆無に近いのは興味深いところである。
早大のみ、「9」番を欠番としている。1972年の日米大学野球選手権に出場した東門明選手が、大会中の事故で死去したためのものである(東門選手は早大では9番を着用していた)。
ユニフォームは早慶以外の4校は先攻用・後攻用(グレーを基調とする)の2種類使用していたが、現在は1種類のみ。特に早・慶・明は帽子やユニフォームのカラー・ロゴなどを戦前からほとんど変えていない。早・明は襟付きのユニフォームを使用しているが、これは日本野球の草創期の名残(その当時はもっと大きな襟であったが)をとどめているものである。
選手表彰
個人タイトルは首位打者(毎日新聞社制定)と最優秀防御率(読売新聞社制定)の2つ。それぞれにトロフィーが与えられる。規定打席・投球回数は時期により差異があったが、現在は打席はプロ野球同様試合数×3.1を規定打席数とし、投球回数は試合数×2を規定回数としている。
アマチュア野球担当記者たちの投票によりベストナインを選出している(1954年秋季から)。ベストナイン選外の選手でめざましい活躍をした選手には特別賞が与えられる。過去には本塁打記録を大幅更新した田淵幸一、史上2人目の完全試合を達成した上重聡の2名。
2003年春季リーグ戦より、連盟hpにおいてファン投票によるMVPを選出している。2007年春季リーグ戦では斎藤佑樹が受賞。
開・閉幕式
リーグ戦第1週の試合前に開幕式を、早慶最終戦終了後に閉幕式を行う(優勝決定戦が行われるときには決定戦の終了後)。
開幕式では連盟理事長の挨拶、前シーズン優勝チームからの天皇杯返納と選手宣誓(前シーズン優勝チームの主将が行う)が行われる。
閉幕式では各杯の授与と連盟理事長の挨拶が行われる。なお個人表彰・ベストナイン表彰はこの式中には行われず、終了後に表彰と写真撮影が行われる。
いずれも、東京六大学応援団連盟が協力している。入場行進曲は各校の第一応援曲のメドレーがリーグ戦の順位の順番で吹奏され、曲が代わるのに合わせて一塁側ファウルグラウンドに控えている各校の第一応援旗が掲揚される。
連盟hp(下記「外部リンク」参照)
2000年より稼働し、全試合の速報・結果、個人成績や過去の成績、連盟役員や各校の部員名簿などを掲載。試合速報はほぼリアルタイムに近い速さで配信している。試合速報・結果の画面は、神宮球場のスコアボードを模している。ファン投票によるMVP選出も行っている。
携帯版でも試合速報をほぼリアルタイムで配信している。
試合会場
週末を中心に、すべて神宮球場のみで行なわれる。
東京六大学野球連盟は、神宮球場の建設時に多大な協力をし、また神宮球場が事実上六大学野球の収容のために設立された関係から、球場の使用割り当てを決定する上で最優先の配慮を受けており、リーグ戦開催時期はリーグ戦終了後に行なわれる新人戦まで含めて、土曜日・日曜日は勿論、平日も月曜日~水曜日までの日中は東京六大学野球連盟が優先的に神宮球場を使用して試合を開催する。水曜日までかけても(2勝先勝の)決着がつかない場合は、翌週以降の平日に(ただし、翌週の予定カードの決着を優先して)対戦が繰り越される。
試合日程がプロ野球の試合と重なる場合は併用日と称しており、試合開始時間を早めるほか9回を終了して両校同点の場合でも延長戦は行わず引き分けとしている。プロ野球の開始時刻に配慮してのものだが、こうした規定があっても、六大学の試合が長引いてプロの試合開始が遅れることがごく稀にある。
ベンチの配置は原則として対戦組み合わせスケジュール表(外部参照リンク先に掲載)の左のチームが3塁側、右のチームが1塁側となるが、早慶戦は全試合共通で早稲田が1塁側、慶應が3塁側と固定されている(1933年に起こった応援加熱による騒動(リンゴ事件)を背景とする)。
リーグ戦期間中に各校応援団が利用する応援リーダー台は、東京六大学応援団連盟の共有所有物であるが、その応援リーダー台の設置の為に、球場設備の一部であるフェンス支柱に応援リーダー台固定用の突起金具が溶接されている。こうした他では考えられない(プロでも)便宜を提供するほど球場と大学野球連盟の関係が深いのは、全国でも唯一といっていい。前述のように神宮球場が東京六大学連盟の協力を得て、連盟の専用球場の意味をもって設立されたことに由来するものである。
球場内の座席は、学生席(一、三塁側、各約3000席)、内野席、特別指定席、外野席に分けられる。外野席には女性・小学生以下の児童、中学生10人以上の団体が無料で入場できる。
記録
連盟hpを参照のこと。
優勝回数は(2007年春季リーグ戦終了時点。なお、1940年春季は慶大・明大・立大の3校が7勝3敗でならび、優勝預かりとなった。)
- 法政大学 42回(最近の優勝=2006年春季)
- 早稲田大学 39回( 〃 =2007年春季)
- 慶應義塾大学 31回( 〃 =2004年秋季)
- 明治大学 31回( 〃 =2004年春季)
- 立教大学 12回( 〃 =1999年秋季)
リーグの各記録に、5大学リーグ以前(=1925年春季以前)の記録は含まれていない。
年一回、リーグ戦の全記録や試合解説、選手名簿、卒業生の進路などを掲載した「野球年鑑」を発行している(関係者のみに配布。関係者以外は野球体育博物館や国立国会図書館などで閲覧が可能(ただし借り出しはできない))。
伝統的にマスコミに多数のOBを送り出していることもあり、記録の充実度・整備度は大学球界では群を抜き、プロ野球並みである。
主な記録はベースボール・マガジン社発行の雑誌「大学野球」や、「神宮球場ガイドブック」でも確認できる。
試合中継・マスコミ
連盟結成直後からラジオ中継され、テレビでも草創期から中継を行うなど、マスコミは人気コンテンツとして六大学の試合を中継してきた。1960年の早慶六連戦当時は、NHKだけでなく東京キーの民放全局がこれを中継するなどしていたが、その後民放は順次撤退、NHKも放映数を減少させていった。
テレビ神奈川や東京メトロポリタンテレビが開局直後から数年にわたり試合中継を行った(テレビ神奈川は80年代中頃に中継を中止したが、90年代に入り土日の深夜にダイジェストを放送した)。東大が江川卓から勝ち星を挙げた試合ではテレビ神奈川が異例の中継延長に踏切った。それを知ったのか試合終了後に東大ナインがテレビカメラに向かって一礼する一幕もあった。
1981年5月には東大が早慶から勝ち点を挙げ「赤門旋風」を巻き起こしたことから、TBSが急遽東大-立教4回戦を中継した。
唯一試合中継をしていたNHKも、80年代に入って早慶戦を含む数カード(第3週、第6週、第7週、早慶戦の各1試合)に中継を絞り、その後ラジオ中継を廃し、1997年春季には早慶戦のテレビ中継も中止した。しかしそのシーズンに高橋由伸がリーグタイ記録の22号本塁打を早慶戦(それもNHKがそれまで放映していた日曜日の試合)で放ったため、視聴者から中継中止に対する抗議が多数寄せられる事態が起きた。歴史的瞬間を逃した失態と感じたかNHKはその年の秋季から早慶戦の中継を再開した(なおNHKはそれまで優勝校へ授与していたNHK杯も同時期に一時撤廃している)。
現在、地上波ではNHKが早慶戦の日曜の試合をテレビ中継している。
2006年春季、連盟はリーグ戦全試合のインターネット中継の実験をiiVChannalで開始、同年秋季には日本テレビと提携して第2日本テレビにおいてインターネット中継が実施された。2006年11月の東京六大学対東京ヤクルトスワローズ戦は、東京MXTVが生中継した。
2007年春季、日本テレビが六大学の試合中継を“再開”することとなった。「ハンカチ王子」斎藤佑樹の早大入学に伴って放送各局が連盟と放映権獲得を巡り交渉した末、日テレが獲得。CS放送の日テレG+では全試合、BS日テレでは早稲田戦の10試合を中継している。5月12日には2007年春季リーグの模様を中心に六大学野球の歴史を紹介した2時間特番を放送。ラジオ中継はニッポン放送が放送権を獲得した。2007年4月14日の開幕カード、東大-早稲田戦は、日本テレビが地上波中継を行った(1回表裏のみ)。2007年5月20日には、NHKが早稲田-明治戦を緊急生中継した。6月2日、3日の早慶戦はNHKが中継したほか、日本テレビも6月3日に特別番組を編成して地上波中継を実施した。
CSではこれまで、GAORA→スカイ・A (現:スカイ・A sports+)で放送を行っていた。
新聞・雑誌でも、戦前は大手各紙がスポーツ記事では最も大きい取り上げ方をしていた。試合の詳細まで掲載していたため、戦前のリーグ記録は、新聞報道に頼る部分が少なからずある。戦後もテレビ・ラジオ同様重要コンテンツとして取り上げてきたが、やはり同様に扱いが少なくなり、江川卓卒業後はさらに記事が減少していった。中には取材不徹底のまま早慶戦の人気低迷を取り上げる新聞も出た。
斎藤佑樹の入学・活躍に伴い、東京六大学の新聞・雑誌での注目が増えており、斎藤が登板した翌日は1面に取り上げるスポーツ紙も多い。
雑誌としてはベースボールマガジン社が年3回「週刊ベースボール」の増刊として「大学野球」を刊行している。もとは「東京六大学野球特集号」としていたものが大学球界の地方での発展に伴い名称を変えたものである。とはいえ東京六大学野球に割かれる誌面は今も最も大きく、注目選手へのインタヴューのほか、選手名鑑、歴代の記録、前シーズンの試合結果や記録などを網羅している。同誌2007年春季リーグ戦展望号では表紙を斎藤が飾った。同誌の刊行史において、入学したばかりの選手が表紙をかざるのは極めて稀なことである。
明治神宮野球場では「神宮球場ガイドブック」を春・秋の2回刊行している(1986年より)。東京ヤクルトスワローズ関連の記事とともに、東京六大学・東都大学の選手名鑑や記録が掲載され、さらに各連盟OBのインタヴューや過去の東京六大学リーグ戦の記事などが紙面を飾り、六大学ファン必携の一冊となっている。2007年春号は同ガイドブック史上初めて斎藤を含む各校の注目新入生を紹介する頁が設けられた。東大は発行の時点で入部選手が確定しておらず(これは例年のことである)、新人選手の紹介はなかった。ガイドブックは第4週終了時点で同誌史上初めて第一刷を完売した。
このほか、連盟発行の選手名簿が、神宮球場内で発売されている。
その他
- 優勝カップ:天皇杯、連盟杯、明治神宮杯、アメリカ大使杯、日本テレビ杯、NHK杯(かつてはチェコ国友好杯、ハワイリーグ杯などがあった)
表彰式では主将ほか4年生の主要選手が拝戴する。天皇杯のみ、翌シーズンの開幕式において連盟へ返納する。 - 高校野球や都市対抗野球のような優勝旗は存在しない。
- ラッキーゾーン使用前は、ワンバウンドして外野スタンドに入った打球を三塁打(エンタイトル)として扱った。
早稲田~「ハンカチ」人気
早大斎藤佑樹の開幕登板が予想されたことからチケットを求める問い合わせが殺到し、史上初めてチケットぴあでの入場券前売りが実施された。
早大の試合がある日の観客動員はここ数年との比較で倍以上になっている。2007年4月14日の開幕戦は前年春の4倍となる18000人が詰めかけ、法大との対戦となった同じ4月28日は20000人、斎藤が先発した4月29日は28000人を記録し、従来早慶戦以外では開放されない通称「三角内野」(第2内野席)が開放された。この観客数は早慶戦以外では1992年春季第7週、法政-明治戦(勝った方が優勝。明法戦で勝った方が優勝となるのは久しぶりだった)以来の20000人越えとなった。両日夜に同じ神宮で行われた東京ヤクルト-巨人戦の観客動員は28日20106人、29日29654人であった。東京六大学の観客数は1000人未満を切り捨ててはいるがほぼ実数に近い数値で発表されており、「ハンカチ人気」がプロ野球、それも従来首都圏で最大の動員力を持っていたとされる巨人戦に肉迫する結果となった。
さらに5月20日の早明戦では、30000人が神宮に詰めかけ、6月2日からの早慶戦では2日34000人、3日36000人の観衆が集まった。3日の観客数は当日行われたプロ野球交流戦の6試合中5試合を上回り、北海道日本ハム対阪神(札幌ドーム)に次ぐ動員数となった。
入場券を求める行列は4月28日には400人以上に上り、その後シーズンの経過につれその列が増えてきた。そのための混乱を少しでも回避しようとしてか、連盟ホームページでは1日2試合の場合の開場時間が9:35であることを記載し始めた。
連盟では混雑による事故を回避するため、従来の倍以上の警備員を配置して観客整理と警戒にあたっている。早慶戦では1994年の天覧試合並みの200人態勢をとった。
早大野球部を乗せたバスは斎藤見たさに詰めかけるファンとの衝突・事故を避けるために、球場正面玄関に横付けされ、選手たちは厳重な警備の下で入退場をしている。他校の場合は球場前の駐車場に停める(早稲田も昨秋までは同様だった)ため、それを知るファンからは見慣れない異様な光景に映っている。
ただし早大の出ない週の観客数は概ね例年並みとなっており、六大学の人気復活とは言い切れない状況である。
斎藤は開幕戦で先発し勝利投手となった。これは1927年春季の慶大宮武三郎以来(先発投手としては1930年の東大・高橋一以来)。結局2007年春のシーズンで4勝を挙げた。1年生投手の春のリーグ戦での4勝以上は1927年宮武、1929年早大小川正太郎、1991年早大織田淳哉についで4人目。斎藤はベストナインにも選出されたが、1年生投手が春のベストナインに選出されたのは1954年秋季の制度制定後初めてである。
優勝パレード
リーグ戦の優勝校は、全日程の終了後に優勝パレードを行うのが恒例となっている。パレードの参列者は紅白のちょうちんを携えて行進することから、パレードには「ちょうちん行列」「ちょうちんパレード」の別名がある。
概ね神宮外苑内の絵画館前を起点とし、大学本部のある地点までを行進ルートにしている。選手たちはオープンカーに乗って行進に参加する(早稲田を除く)。
連盟成立・結成にまつわる経緯と諸説
東京六大学野球連盟が結成される当時は娯楽文化が現在とはだいぶ異なる様相を呈しており、当該野球対抗戦はスポーツ競技娯楽として絶大な人気を集めていた(詳細は前述の特徴の章を参照)。このため、六大学野球連盟成立前の加盟候補に挙がったチームや、成立後に至ってもこの連盟に加盟を希望するチームは枚挙にいとまなかった。以下にそれらにまつわる事例を紹介する。(下記の大学以外にも伝承・伝聞が諸説存在するが、検証可能なものについてのみ記述した。)
- 1903年、早稲田大学からの挑戦状に慶応義塾が応じ、初めての早慶戦を実施。
- 1906年、応援団同士の加熱問題を理由に早慶戦が中止
- 1914年、明治大学は、早慶戦中止中の両校の間をとりもって三大学野球リーグを結成(早慶戦は後日の六大学連盟成立まで実現せず)。
- 1917年、明治大学との関係が良好だった法政大学が三大学野球リーグに加盟。
- 1921年、慶応義塾野球部の指導を仰いでいた立教大学が四大学野球リーグに加盟。
- 1925年、東京帝国大学が五大学野球リーグに加盟。六大学野球開始に伴い、それまで早慶戦の再開を固辞し続けていた慶應義塾大学側に対して、明治大学が中心となり「再開に応じなければリーグからの排除も辞さない」という条件を提示。これによりやむなくこれに慶応義塾大学が応じて正常な6校間のリーグ戦が成立した。
- 太平洋戦争終戦後のリーグ戦再開時に、同じく東京都内の大学野球有力校が多く所属している東都大学野球連盟などからの合併打診等があったが、そのまま変わらぬ加盟校構成を堅持したまま今に至っている。当時の東都合併拒否は、その直後の三大学野球王座決定戦の開催と全国大学野球連盟の結成の遠因にもなった。
脚注