ノート:鳥類レッドリスト (環境省)

これはこのページの過去の版です。Bdy (会話 | 投稿記録) による 2007年7月25日 (水) 16:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (大幅に改訂しました)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:18 年前 | トピック:大幅に改訂しました | 投稿者:Bdy

このページは一度削除が検討されました。削除についての議論はWikipedia:削除依頼/環境省レッドリスト系をご覧ください。



大幅に改訂しました

1991年の初版から、1998年の改訂版、及び2006年の新カテゴリーまでのリスト等を基に、大幅に改訂しました。査読をお願いいたします。また、(1)「固有種」については、環境省では、種又は亜種を評価単位としているので、そのまま環境省に合わせて「固有性」として、環境省の評価そのままに○付けをしました。(2)元々スズメ目だけ別に分けてあったのですが、表にする過程でどうしてもうまく表現できませんでした。すいません。どうしても必要な情報であれば、工夫いたしますのでお知らせください。以上です。-- 2007年7月21日 (土) 12:53 (UTC)返信

内容については、まだ読み込めていないのでコメントできません。ただ、フォーマットに関して。 肝心の鳥の名前が短いカラムに押し込められているため、改行だらけでとても読みづらいです。 何か良い回避方法はないでしょうか?Bdy 2007年7月22日 (日) 16:58 (UTC)返信

失礼しました。和名のところにnowrapを埋め込みました。ご確認ください。また、お気づきの点がございましたら、ご指摘お願いいたします。-- 2007年7月22日 (日) 18:57 (UTC)返信

読みやすくなった表を眺めていると、評価の変遷のわけをあれこれ想像できて面白いものですね。それでは。Bdy 2007年7月25日 (水) 16:21 (UTC)返信

記事名を元に戻しました

理由はレッドリストのみでは曖昧過ぎること。単に「鳥類レッドリスト」とした場合はIUCNのレッドリスト(世界レベルでのレッドリリスト)が期待されるであろうが、この記事の内容は環境省のそれであり、日本国内のレッドリストである。従い、混乱を避けるために元に戻します。Bdy 2007年7月22日 (日) 16:54 (UTC)返信

ページ「鳥類レッドリスト (環境省)」に戻る。