ポケットモンスター 金・銀

ロールプレイングゲーム

これはこのページの過去の版です。221.85.12.50 (会話) による 2007年8月15日 (水) 08:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ワタルの手持ちのほとんどが、当時ではありえない技の組み合わせやレベルである。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ポケットモンスター 金・銀』は1999年11月21日に任天堂より発売されたゲームボーイ用ゲームソフト。ジャンルはRPG

ポケットモンスターシリーズ本編の第2作目であり、マイナーチェンジ版である『ポケットモンスター クリスタルバージョン』もこの項で扱う。

ポケットモンスター 金・銀

ポケットモンスター 金・銀
ジャンル ロールプレイングゲーム
対応機種 ゲームボーイ
開発元 ゲームフリーク
発売元 任天堂
人数 1人、2人(対戦・交換など)
メディア ロムカセット
バックアップおよび内部時計電池搭載
発売日 1999年11月21日
売上本数 :約353万本
:約364万本
テンプレートを表示

概要

ジョウト地方を舞台にしたポケモントレーナーの冒険と闘いを扱った物語。前作『赤・緑・青・ピカチュウ』から3年後の設定となっており、前作と関連したエピソードも多く語られる。

ポケモンの種類が大幅に増え、計251種類となった(幻のポケモンを含む)、また技も増えている。パッケージのポケモンは『金』がホウオウで『銀』がルギア。最初に選ぶ3匹のポケモンはチコリータヒノアラシワニノコであり、幻のポケモンはセレビィ。本作に登場するポケモンのリストはジョウト順のポケモン一覧を参照。

主人公の部屋にゲーム機は無いが、後述の「ふしぎなおくりもの」によって手に入るファミリーコンピュータスーパーファミコンNINTENDO64・さらにはバーチャルボーイを任意で置くことが可能。また、主人公の母親が観ている番組は宮沢賢治原作の「銀河鉄道の夜」だと推測される。

博士やライバルといったシリーズ定番のキャラも個性的で、多少頼りなさげな若い博士とポケモンを盗むという非行少年的アウトローなライバルが主人公の冒険を盛り上げる。

本作はジョウトとカントーの、2つの地方を相互的に行き来できる。シリーズ中2つの地方を舞台にしているのは本作だけである。 このためバッジの合計数が16個と多く、ストーリー展開もあらゆるバージョンの中で最も長い。すべてクリアしたときの満足感はシリーズの中では随一といわれている。この満足感からシリーズ最高傑作とまで言う人も数多く存在する。

前作(『赤・緑・青・ピカチュウ』)と通信して、ポケモンを「交換」することも可能である(バグ技などを使用した不正なデータは受け付けないようになっている)。旧作から新作へと一方的なデータコンバートを行うゲームは多いが、相互に通信可能なものは珍しい。それだけにデバッグに時間がかかり、開発が遅れた原因の一つであったとされる。また、本作は後に発売するゲームボーイアドバンス版やニンテンドーDS版のポケモンにも多大な影響を与えるシステムの基礎を作り上げ、この作品でポケモンの操作システムは一通りの完成を見たと言える。

『金・銀』のポケモンはそれぞれ(一部を除き)グラフィック・図鑑の説明が異なる。グラフィックの傾向としては『金』は公式イラストに準じたものが多く、『銀』は独自のポーズをとっているものが多い。図鑑の説明が異なる点はその後のシリーズにも継続されるが、同時発売の2作でグラフィックが異なっていたのは本作のみである。

主な新システム

  • 大部分のポケモンに「性別」の要素が加わった。♂と♀を一緒に「育て屋」に預けると「タマゴ」が手に入ることもある。
  • 新タイプに「あく」「はがね」が追加される。「あく」は強力なポケモンが多い「エスパー」に強く、「はがね」は弱点が少ないメリットがあり、勢力図を大きく変え、タイプ間の相性も若干修正された。また、一部の技の威力や命中率なども若干修正された。
  • ポケモンに1つだけ道具を持たせることができる。これにより対戦の戦略性が増した。
  • カートリッジに時計が内蔵され、現実と連動した時間や曜日の概念が存在する。特定の時間帯や曜日にしか出現しないポケモンがいたり、発生しないイベントがある。
    • (時計の電池はバッテリーバックアップと共用なので、電池が切れるとデータも消えるので注意が必要)
    • →1世代後の『ルビー・サファイア・エメラルド』では、きのみの成長や一部のポケモンの進化に影響を与える程度でプレイ中に意識することは少ない。
    • →2世代後の『ダイヤモンド・パール』で、ハードの時計機能を利用して再現される。これはルビー・サファイア・エメラルドより金・銀・クリスタルに近いシステムになった。
  • 1日1個ずつ「きのみ」が採れる。ポケモンに回復アイテムとして持たせたり、特殊なモンスターボールの材料となる。
  • ゲームボーイカラーの赤外線ポートを利用した手軽な通信「ふしぎなおくりもの」ができる。歩数計ゲーム『ポケットピカチュウカラー』とも連動。なお、赤外線通信は次世代ハードに引き継がれなかったこともありシリーズ通して本作のみに使われている。
  • ポケルスと呼ばれるボーナス要素として扱われる状態変化の導入。これも、金銀クリスタルから、全作品に使われている。
  • 勝負を挑んでくるトレーナーの名前が、前作の「肩書き」のみではなく「肩書き+名前」で表示されようになった。

ポケットモンスター クリスタルバージョン

ポケットモンスター クリスタルバージョン
ジャンル ロールプレイングゲーム
対応機種 ゲームボーイカラー
開発元 ゲームフリーク
発売元 任天堂
人数 1人、2人(対戦・交換など)
メディア ロムカセット
バックアップおよび内部時計電池搭載
発売日 2000年12月14日
売上本数 約187万本
その他 モバイルアダプタGB対応
テンプレートを表示

概要

『金・銀』のマイナーチェンジ版で、モバイルシステムGBの戦略商品として発売された。第一世代や『金・銀』とも通信可能であるが、ゲームボーイカラー専用となったので、このソフトを利用する側はゲームボーイカラー(もしくは後に発売されるゲームボーイアドバンス)を利用しなくてはなくてはならない。ポケモンの覚える技などが一部変更されていたり、野生ポケモンの分布も大きく変更された。例として、夜間は水上以外の場所にみずタイプのポケモンが多く出現するようになった。カートリッジは半透明の水色となっており、基板の裏にはクリスタル模様の印刷がなされている。

基本的なストーリーは『金・銀』と同様だが、パッケージを飾る伝説のポケモン・スイクンを巡る物語とその他サブイベントが新たに追加される。その他に、シリーズで初めて主人公に女の子を選ぶことができるようになり、バトル画面で(相手トレーナーがポケモンをボールから出した時や、野生ポケモンとのエンカウント時などに)ポケモンに動作が加わり、随所において『金・銀』からの変更が加わっている。またイトマルニューラヘルガーライコウなど、『金・銀』ではゲーム中のグラフィックと公式イラストとで色・デザインが異なっていたポケモンのグラフィックが公式イラスト準拠となった。

モバイルアダプタGBと携帯電話を接続して専用サーバ(注:現在は既にサービスを終了)にアクセスすると、ポケモン交換の仲介機能を利用できたり、全国のポケモンバトルトーナメントの優勝決定戦などのハイレベルなバトルの再現データや、月刊の「ポケモンニュース」などのデータをダウンロードできた。「バトルタワー」の敵データに至ってはプレイヤー側からアップロードすることもできた。さらに期間限定で「ジーエスボール」というアイテムが貰えることにより、幻のポケモンセレビィをゲットする機会を得られた。このようなネットワークサービスは2世代後の『ダイヤモンド・パール』にも採用されているが、それまではポケモンシリーズ中でも本作が唯一であった。知り合いとのポケモン交換・通信対戦はサーバを介さないため、現在でも利用が可能。

世界観

ジョウト地方

このシリーズのマップの原型は日本の「近畿地方」および「甲信越,北陸をのぞく中部地方」(東海地方)。ゲーム中のキャラにも「コガネジムリーダーのアカネ」や「まいこはん」など関西弁(アニメ版を踏襲すると「コガネ弁」)で話す人が出てくる。また、五重塔を模した建物が出てきたりもする。これにより、このゲームでマサキの故郷がこの地方にあることから「何故マサキは関西弁なのか」という謎が解明される。

ワカバタウン
物語のスタート地点。主人公の家とウツギ博士の研究所がある。モデルは愛知県だと思われるが、開発中の仮名は「サイレントヒルズ」であることから元は静岡県(サイレント=静、ヒルズ=岡)にする予定であったと考えられる。
ヨシノシティ
ワカバタウンの西にある町。 モデルは三重県と思われる。
キキョウシティ
ジョウト地方の中部にある町。トレーナー修行の場所である、マダツボミの塔がある。モデルは奈良県だと思われる。
ヒワダタウン
ジョウト地方の南部にある田舎町。モンスターボール職人のガンテツが住む。モデルは和歌山県だと思われる。
コガネシティ
ジョウトの中央にある大都会。百貨店やラジオ塔(通天閣だと思われる)などの施設がある。カントー地方のヤマブキシティまでリニアが走っている。モデルは大阪府で、リニアは東海道新幹線と思われる。北の「しぜんこうえん」は万博記念公園と思われる。
エンジュシティ
コガネシティやキキョウシティの北にある歴史の古い町。古い伝説の残る焼けた塔やスズの塔がある。モデルは京都府で、郊外にあるスリバチ山は比叡山だと思われる。開発中の仮名は「オールドシティ」。
アサギシティ
ジョウト地方の西にある、灯台で有名な港町。モデルは兵庫県と思われる。
タンバシティ
アサギシティから海をわたった島にある町。モデルは淡路島だと思われる。
チョウジタウン
エンジュから東に進んだ山間部にある町。忍者の里と呼ばれる。「いかりまんじゅう」という饅頭が名物。モデルは滋賀県でいかりのみずうみは琵琶湖だと思われる。
フスベシティ
チョウジの東、「こおりのぬけみち」を抜けた先にある山の町。ドラゴン使いの修行の場、「りゅうのあな」がある。モデルは岐阜県と思われる。

ダンジョン

カントー、ジョウトとふたつの地方両方を旅するバージョンのため、前作に比べ出現ポケモンのレベルが下げられ、ダンジョン自体も狭くなっている場所が多い。前作の舞台であるカントーは特に顕著で、トキワのもりなどフィールドと一体化されたり、オツキミやま等フロアが非常にシンプルになった場所も存在する。

マダツボミのとう
坊主たちが修行する、三重塔。ここに登場するトレーナーは、マダツボミを多用する。夜にはゴースが出現する様になる。
つながりのどうくつ
様々な場所につながっている洞窟。地上階を通り抜けるのはとても簡単だが地下は複雑である。毎週金曜、ここの地下に、珍しいポケモンであるラプラスが登場する。自転車で走行していてもズバットやイシツブテが頻繁に出現する。
くらやみのほらあな
中はとても暗く、明かりをつけないと何も見えない洞窟。稀にソーナンスノコッチといった、希少なポケモンが出現する。
アルフのいせき
26種類のアンノーンが生息する遺跡。遺跡の中の4箇所に石版のパズルがあり、これを解くと出現するアンノーンの種類が増えるしくみになっている。クリスタル版ではパズル部屋の壁に謎のアンノーン文字が書かれており、これをヒントにそれぞれある行動を起こすとサブイベントが発生する。
ヤドンのいど
ヒワダタウンにたくさんいるヤドンたちのすみか。ロケット団が侵入し、しっぽをヤドンから切り取り、高く売りさばこうとしている。
ウバメのもり
昼間でも夜と間違えてしまうほど、木がうっそうと生い茂った森。戦いを挑んでくるトレーナーすら1人もいない(ただしクリスタル版では話しかけたときバトルになるトレーナーが1人だけいる)。この森には神様がいる、あるいは護り神がいるという伝説がある。
しぜんこうえん
緑豊かな公園で、週三回、虫取り大会が開かれる。一部の柵に穴が開いている。
やけたとう
昔は「カネのとう」という高い塔だったらしいが、火事にあって今は1階部分と地下しか残っていない。炎ポケモンのすみかである。また、伝説のポケモンであるエンテイライコウスイクンも棲んでいる(出会った瞬間逃走してしまう)。金・銀ではマップ上で三重塔のように描かれているが、クリスタルではグラフィックが変更され、2階以降が焼失したことが外からも見て取れるようになった。さらにクリスタルにおいては避けて通れないイベントが発生するようになった。
スリバチやま
内部の洞窟には、雄大な滝と巨大な迷路が展開される、大きな山。最深部では「カラテだいおう」と呼ばれる人が修行しており、彼から珍しいポケモン・バルキーを受け取れる。
ロケットだんのアジト
チョウジタウンの土産屋の地下に広がる、3層構造のアジト。侵入者に対する監視システムや、パスワードシステムが導入されており、団員を倒してパスワードを聞き出さないと扉が開かない。面倒臭い地点の1つである。
ラジオとう
コガネシティにある、5階建てのラジオの放送局。「ラジオ回線でポケモンを無理矢理進化させる電波を流す」という計画の為、彼らに占拠される。ロケット団の幹部が多数登場し、クリアするためには地下通路やデパートなど、様々な施設をまわらないといけないようになっている。
こおりのぬけみち
フスベシティにつながる、凍りついた洞窟。滑る床や、押せる岩などの仕掛けが行く手を阻む。氷タイプのポケモンが多数現れる。クリスタルでは壁などが氷に描き換えられてより寒々とした洞窟となった。
りゅうのあな
フスベスティのドラゴンタイプのポケモン使いのトレーナーが修行する洞窟。主人公は、アイテム「りゅうのキバ」をとるためにこの洞窟に入る。金・銀バージョンでは、奥まで一本道の穴だが、クリスタルバージョンでは、ドラゴン系ポケモン使いのトレーナーとのバトルや、長老からの珍しいポケモンのプレゼントなど、イベントが増えている。
チャンピオンロード
ポケモンリーグに挑戦するなら、避けては通れない最終関門。ただし、今作でのチャンピオンロードは、他の作品のに比べて大幅に単純であり、中には仕掛けも無ければポケモントレーナーもいない。前作の面影をわずかに残すのみである。
スズのとう
伝説のポケモン・ホウオウが棲む、9階建ての塔。一方通行の段差や、ワープパネルが立ちはだかる。伝説のポケモンが登場するダンジョンなので、難易度はやや高め。さらにクリスタル版では2階より上へ進むために一定の条件をクリアする必要があるため(ライコウ、エンテイ、スイクンの三体を捕獲していなければならない)さらにハードルが高くなっている。
うずまきじま
伝説のポケモン・ルギアが棲む、渦潮に囲まれた島々。複数の小島で構成されている。島の内部の洞窟には広大な迷宮が広がり水ポケモンのすみかになっている。洞窟の4つの入り口のうち、1つしか奥に進めるのはなく、さらに一歩道を間違うと他の入り口に逆戻りする仕掛けになっているので、ルギアに会うのはかなり難しい。
シロガネやま
ジョウト、カントーのバッジを16個全部集めると行ける、最難関ステージ。ここには、貴重なポケモン・ヨーギラスムウマが登場する。また、頂上では、今作の最強のトレーナーであるレッド(前作の主人公)が勝負を挑んでくる。レッドのポケモンのレベルは、最強のジムリーダーであるグリーンのポケモンよりさらに20以上高い。

登場人物

ジョウトジムリーダー

ハヤト
キキョウシティのジムリーダーで、飛行タイプのポケモンの使い手。父親の跡を継いでジムリーダーになったばかりで、「鳥ポケモンは電気攻撃で一撃」という評価をひっくり返そうとしている。こちらのポケモンの命中率を下げてから攻撃、という戦法を得意とする。
ツクシ
ヒワダタウンのジムリーダーで、虫タイプのポケモンの使い手。幼いながら研究熱心で、虫タイプのポケモンについての知識は博士並みである。自分のポケモンをパワーアップさせたり、技の威力を上げたりするのが得意で、放っておくとどんどん強くなっていく。チコリータを選んだ場合、ストライクの「れんぞくぎり」には要注意である。
アカネ
コガネシティのジムリーダーで、ノーマルタイプのポケモンの使い手。関西弁でしゃべる。普段は陽気だが、負けると泣き出してしまう。当たるたびに威力が増していく連続攻撃を多用する。ミルタンクの「ころがる」や「ミルクのみ」は多くのプレイヤーを敗北に追い込んだ。
マツバ
エンジュシティのジムリーダーで、ゴーストタイプのポケモンの使い手。毎日の修行の末、千里眼を手に入れたといわれている。こちらのポケモンを状態異常にして弱らせ、そのあと主力のポケモンで総攻撃・という戦いをする。
シジマ
タンバシティのジムリーダーで、格闘タイプのポケモンの使い手。大きな岩をも持ち上げて投げて割ってしまう。ポケモンの戦いの練習には、彼が相手になるという。高い攻撃力を利用した、力押しの攻撃を好む。
ミカン
アサギシティのジムリーダーで、鋼タイプのポケモンの使い手。弱ったポケモンの看病をすすんで引き受けるという、優しいジムリーダー。腰が低い。昔は岩タイプ専門だったらしい。威力は高いが当たりにくい技で逆転をねらう。『ダイヤモンド・パール』にも登場。
ヤナギ
チョウジタウンのジムリーダーで、氷タイプのポケモンの使い手。「ふゆのヤナギ」と呼ばれるが、心が冷たい訳では無く、ポケモンとのふれあいを楽しんでいる。ピンチになるととにかく回復をして粘る、という戦いが得意で、長期戦は避けられない。
イブキ
フスベシティのジムリーダーで、ドラゴンタイプのポケモンの使い手。ジョウト地方の最強のジムリーダーで、負けを認めたくないタイプ。ドラゴンタイプのポケモンにドラゴンタイプ以外の技を使わせ、奇襲をかけてくる。状態異常技も駆使。戦法・技などの面で、彼女から学ぶことは多い。キングドラは弱点がつきにくい強敵。

カントージムリーダー

今作は、ポケットモンスター 赤・緑から3年後という設定であるため、カントー地方のジムリーダーが多少入れ替わっている。新しくリーダーに就任したのは次の2人である。

アンズ
セキチクシティジムの新しいジムリーダーで、毒タイプのポケモンの使い手。前のジムリーダーであるキョウが四天王に昇格したため、その娘のアンズが父の後をついでジムリーダーを務めることになった。新米ジムリーダーという演出からか他のカントージムリーダーと比較すると一回り弱い。
グリーン
トキワシティジムの新しいジムリーダーで、ポケットモンスター 赤・緑の主人公のライバルである。他のジムと違い、使うポケモンのタイプにこだわりは無い。今作に登場する16人のジムリーダーの中では最強であり、ポケモンリーグのチャンピオンをもしのぐほどの実力を持っている。前のジムリーダーであるサカキがロケット団の解散と共に姿をくらましたため、かわりにグリーンがジムリーダーになった。

四天王

今作で主人公が挑戦するポケモンリーグは、ポケットモンスター 赤・緑のと同じものであるが、その時代から3年経過しているため、顔ぶれが変わっている。 ストーリーの都合上、レベルが40~50と、前作より10くらい低い設定になっておりシリーズ最低レベルである。

イツキ
四天王の一番手で、エスパータイプのポケモンの使い手。怖いピアノの先生を連想させる変な眼鏡をかけた変な人である。厳しい修行の末、四天王にまで上り詰めた、という努力型の人間。高い特殊攻撃力と技「サイコキネシス」の威力の高さを生かし、強攻撃を連発してくる。一番手でいきなり強力なエスパータイプを使うというのは異色である。
キョウ
四天王の二番手で、毒タイプのポケモンの使い手。「ファファファ!」が口癖。前述のアンズの父親。科学の世の中なのに忍者の格好をした、変な人である。敵を状態異常にしてじわじわ弱らせながら、ポケモン同士のぶつかり合いを避けて戦いを長引かせるという、とことんいやらしい戦法が得意。フォレトスは炎タイプ以外で攻めるのは厳しいうえに、だいばくはつを使用してくる。
シバ
四天王の三番手(前作は二番手)で、前作同様格闘タイプのポケモンの使い手。筋肉質で、常に上半身裸である。彼のいる部屋には、なぜかマグマが湧いている。力押しの戦いが得意で、一発一発の攻撃が凄まじく強力である。前作に比べ、チームにカポエラーが加わっている。前作で印象的だった「ウーハー」も健在。
カリン
四天王の四番手で、悪タイプのポケモンの使い手。水色でウェーブのかかった髪をしており、悪女の雰囲気を漂わせている。悪タイプの弱点の少なさと防御力の高さを利用し、長期戦に持ち込んでくる。二番手のキョウと似て、これまたいやらしい戦法である。ブラッキーの固さ、ヘルガーの攻撃の高さには注意が必要。バトルの後、「強いポケモンなんていない。「強い」「弱い」という評価は人の勝手で、トレーナーが信じるポケモンが強いのだ。」という旨のすばらしい助言を主人公に与えてくれる。
ワタル
四天王の上に立つチャンピオンで、ドラゴンタイプのポケモンの使い手。今作は、ストーリー上で何度か主人公と顔を合わせることになる。また、根性の曲がった主人公のライバルを諭す場面もある。バトルでは多彩な技で敵の弱点を的確に突き、また攻撃力抜群の「はかいこうせん」を多用する。前作との違いは、ハクリュー2体がカイリューに進化している事と、リザードンが新たに加わっている事が挙げられる。当時では覚えられないはずの「いわなだれ」を覚えているプテラなど、ありえないポケモンを使ってくる。

その他

  • 本作は前作の発売から間もない1996年の春に『ポケットモンスター2』として発表され、当初発売日は1998年の春とされていた。しかし開発が大幅に遅れ、当初に公開されたスクリーンショットと実際のゲーム画面とはかなり異なる。1997年夏の公式イベントで体験版(前述のスクリーンショットとほぼ共通で、製品版との差違が大きい)が出展されてから2年近く、新情報が全くと言っていい程公開されない期間があったため、一部ではお蔵入り説まで囁かれていた。そのためか、1998年コロコロコミックに『ピカチュウ』版の紹介記事と共に載せられた発売延期のお詫び文には、「『金・銀』は本当に発売します」と記載される。結果として発売されたのはさらにその1年以上後、『赤・緑』の発売から3年半以上が経過した時期であったが、それが本作の「前作の3年後の物語」という舞台設定とリンクし、リアルタイムで遊んでいた、即ち待ち続けていたプレイヤーにとって感慨深いものとなった。
  • レアアイテムながら効果が薄かったり、あるいは何の効果もないものが多い。森にあるほこらや滝にある建物など、意味ありげだが実は何もないオブジェクトも多く(ただしクリスタル版では追加されたイベントがある)、無責任なデマ情報の温床となったこともある。しかし、中にはアイテムコンプリートを目指すものも多く、小中学生世代にやり込みという概念を植えつけた功績は大きい。 低確率でしか入手できないものはもとより、前作を始めとした他のソフトとの連動を駆使しなければ揃えられないなど、ポケモンのコンプリートより敷居は高いと言える。
  • 『ファイアレッド・リーフグリーン』同様に、ファンの間では本作のリメイクが待ち望まれている。これは『金・銀』の伝説のポケモンであるルギア、ホウホウはゲーム上ではゲットできなかったり、スイクン、エンテイ、ライコウは最初のポケモンにより一体の登場であったり、ウツギ博士からもらえる最初の三匹は1ソフトにつき一体のみとGBA・DS版で手に入れるのに難しいことや、既にバックアップ電池が切れたカートリッジが増えてきたことが主な理由である。『ファイアレッド・リーフグリーン』及び『ダイヤモンド・パール』での一部の描写がリメイクの布石では、と予測するファンもいるが現時点では公式発表は無い。
  • 本作で流れる一部の曲が、『ファイアレッド・リーフグリーン』において「ナナシマ」の曲としてリメイクしている。
  • シリーズ本編では唯一、サウンドトラックCDが発売されなかった。リメイクとともにこれを待ち望むファンの声も多い。