デスピナ (衛星)
海王星の第5衛星
| デスピナ Despina | |
|---|---|
海王星の衛星デスピナ
| |
| 仮符号・別名 | S/1989 N 3 |
| 発見 | |
| 発見年 | 1989年9月 |
| 発見者 | S・P・シノット ボイジャー2号画像班 |
| 軌道要素と性質 元期:1989年8月18日 | |
| 海王星からの平均距離 | 52 526±1km |
| 離心率 (e) | 0.0002 ± 0.0002 |
| 公転周期 (P) | 0.33465551日 |
| 軌道傾斜角 (i) | 0.216°(赤道) 0.06°(黄道) |
| 海王星の衛星 | |
| 物理的性質 | |
| 直径 | 180×150×130 km |
| 質量 | ~2.1×1018kg |
| 平均密度 | ~1.2 g/cm3 |
| 自転周期 | 同期回転 |
| アルベド(反射能) | 0.09 |
| 赤道傾斜角 | 0 |
| 表面温度 | ~51K |
| 大気の性質 | |
| なし | |
| ■Template (■ノート ■解説) ■Project | |
発見
デスピナは、1989年7月末に発見され、ボイジャー2号探査機によって画像が取られた。これには一時的な名称としてS/1989 N 3という名がつけられた。発見は同年8月2日に公表された、しかしながら内容は「5日間にわたって10の画像が取られた」ということのみであった。発見は7月28日以前とされる。
概要
デスピナは海王星衛星のなかで三番目に海王星に近い軌道を回る衛星である。デスピナは歪な形をしており、地形に変化があった兆しがない。瓦礫が再度固まったような形である。おそらく海王星のトリトン捕獲の際の摂動によって砕かれた海王星固有の衛星が再度固まったものと見られる。 デスピナの軌道はタラッサの軌道に近く、タラッサの軌道の外側であり、ルヴェリエ環のちょうど内側である。この軌道は海王星の静止軌道の下にある。そのためデスピナは螺旋降下しており、デスピナは将来海王星の大気に消えるか、ロシュ限界を超えて潮汐力で粉砕され、海王星の環になると予想される。