Template‐ノート:Sockpuppet

これはこのページの過去の版です。東日本侍 (会話 | 投稿記録) による 2007年8月23日 (木) 01:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (未ブロック用のソックパペットテンプレについて)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:18 年前 | トピック:未ブロック用のソックパペットテンプレについて | 投稿者:東日本侍

このページは一度削除が検討されました。削除についての議論はWikipedia:削除依頼/Template:Sockpuppetをご覧ください。


{{Sockpuppet|Yukarin|evidence=[[Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Yukarin]]}}を利用者ページに貼り付ける行為が行われているのですが、一方的に貼り付ける行為が発生しており問題です。投稿ブロック依頼でSockpuppetであると指摘されSockpuppetであるという議論で終結した場合には、利用者ページへSockpuppetと投稿ブロックされているお知らせを入れることは問題ないと思うのですが、一方的にWikipedia:進行中の荒らし行為に追加・利用者ページへのSockpuppet貼り付けは荒らし行為だと思います。たね 2006年5月31日 (水) 08:56 (UTC)返信

私はテンプレートの方はブロックされてから貼付けるようにしていますが、進行中の荒らし行為の方は進行中に記載しないと意味がないでしょう。どういう解釈をされているのか理解に苦しみます。johncapistrano 2006年6月7日 (水) 07:08 (UTC)返信

evidence=はVIPではだめという方がいますが、合意があるわけではなくその人がそう考えてるというだけなのでrevertしました--Eior 2006年9月11日 (月) 11:49 (UTC)返信

駄目な理由。VIPにアカウントを書き加えてsockpuppetを貼るという荒らし行為ができるから。Tietew 2006年9月28日 (木) 03:08 (UTC)返信

IPユーザーのユーザーページへの貼り付け

このテンプレートを作る経緯がどこにも見つからないので、ここで失礼します。(もしどこかにあるなら誘導願います)
IPユーザーのユーザーページに貼り付けられているのですが、この場合、どう扱うべきなのでしょう? IPは本人以外が使うこともあると考えるのが基本だと思うので、私はハンドルを持つユーザーのユーザーページのみに貼るべきではないかと考えるのですがいかがでしょうか?--すぐり 2006年7月29日 (土) 02:27 (UTC)返信

賛成。IPユーザの利用者ページ・会話ページはほとんどの場合、一時的なものとして扱うべきでしょう。 -- NiKe 2006年7月29日 (土) 02:29 (UTC)返信
存続意見中端くれの錬金術師氏のおっしゃるとおり運用に問題があります。IPに張るべきではないのは当然だと思います。なお、私は削除意見を提出しました。運用の問題というのももっともですが、荒らしはそんな運用など無視して貼り付けて回るわけですから…。--PeachLover 2006年7月29日 (土) 02:31 (UTC)返信
IPユーザーページについてだけではなく、貼り付けるタイミングについても議論しませんか?現時点で考えられるのはWP:VIPにリストされた時点か、ソックパペットの疑いありとしてブロックされた時点だと思いますが、これを統一しておかないと荒らしにつけこまれるだけだと思います。--端くれの錬金術師 2006年8月7日 (月) 05:51 (UTC)返信
えーと、WP:VIPと二つセットで荒らされそうなので、リストされた時点と言うのは反対・・・・・・(溜息
とすると、ブロック成立したとき(IPのユーザーページは除外)になるでしょうか。なお、荒らしがルールなど無視して張り付けるという意見には同意ですが、貼り付けるタイミングを決めることで、不適切な貼り付けは誰でもはがせるようになるという利点もあります--すぐり 2006年8月7日 (月) 13:20 (UTC)返信
不適切な貼付けは荒し行為である、としてしまって短期間のブロック対象にすれば、少なくとも、複数のユーザページで編集合戦というあほらしい事態は減らすことができるのではないでしょうか。 Kzhr 2006年8月7日 (月) 14:02 (UTC)返信
それだと、(ある程度曖昧になるのは覚悟の上ですが、)適切か不適切のラインを明記しておきたいですね。IPユーザーページには貼らないと言うのは、とりあえず意見の統一を見たみたいなので、使用法の下に書いてきます--すぐり 2006年8月15日 (火) 03:14 (UTC)返信

添付のタイミング

当初の議論とは論題変わってますので、節分けます。NiKeさんのノートページでも議論になっているみたいなので、詰めてしまいたいです。今のところ出ている意見は

  1. テンプレ全廃止
  2. 基準を決めて存続
    1. WP:VIPにリストされた時点で貼り付け
    2. ブロックされた時点
    3. 基準は決めずに、不適切な添付はブロック対象にしてしまう

て感じでしょうか?個人的には削除なら削除でもいいと思いますが、削除依頼の前に議論すべきことというのが私の考えです--すぐり 2006年8月15日 (火) 03:14 (UTC)返信

誰かのソックパペットであること、或はブロックされていることを、利用者ページで表示することにどういう意義があるのか私にはわからないので、履歴を悪戯に増やすだけのテンプレートはいらないと思いますが、どうしてもいるという理由があるのでしたら、追放の依頼など(誰かがソックパペットだと主張すれば足りるというのではなく)一定の判断を経てからはられるべきであろう、と考えます。 Kzhr 2006年8月17日 (木) 04:38 (UTC)返信
個人的にある程度の意義はあると考えているのですが、これを要因とする不毛なrevert合戦が起きているのも事実です。そこで、明確な基準を設けた上であれば存続を支持します。WP:VIPWP:VIP/LTAにリストされた時点や投稿ブロック依頼が提出された時点としてしまうと、VIP荒らしやWikipedia:投稿ブロック依頼/GooddayのようなばかげたRfBを誘発することとなってしまうため、「sockpuppetの疑いあり」としてbanされた時点が適当であると思います。--端くれの錬金術師 2006年8月17日 (木) 04:51 (UTC)返信
ブロックが執行された時点でテンプレートを利用者ページに張るのがよいでしょうね。
Sockpuppet かどうかのチェックは最終的には blocklog + IP address + 過去の議論等々をみて行うことができるのですが、その過程でこうしたテンプレートが導入されていると、sockpuppet がからむおそれのある投票での調査で、便利といえば便利に感じています。ブロック中表示も同じです。それで、かつデザインは国際的に規格化されているとなお便利に感じます。個人的には、仮に除去や変更がコミュニティの合意としてなされるとしても、9月末まではまっていただければ、と希望しております。--Aphaia 2006年8月17日 (木) 11:10 (UTC)返信
以前このテンプレの削除依頼で数少ない削除票を入れました。削除依頼では「テンプレの存在が問題なのではなく運用が問題である」という意見がみえましたが、私は、このテンプレは必要不可欠なものではなく、そもそもが運用しなければならないものではないと考えています。むしろ、現状で、ピース氏とNike氏、もしくは毛生えとハエ叩き氏の間での張り付け・剥がし合戦が繰り広がられていることや、貼れば剥がすということが容易に想像できることを考えれば、そんな状況にあっても絶対に運用しなければならない理由がみえてきません。ましてや、「疑い」という段階で貼ることは、当事者の恣意に任せることにつながっていて問題ですね。廃止でよい、と思いますが、存続させるなら、Aphaiaさんの提案どおりブロック後がよいでしょうね。もっとも、ブロック後に、テンプレートではなくて、通常のコメントを残すだけでもよいと思います。その意味では、このテンプレートでなければならない理由は見えないですね。--PeachLover- ももがすき。 2006年8月17日 (木) 11:24 (UTC)返信
いや、コメントだとね、日本語がわからないと意味がとれませんよね。そうすると国際的な選挙のときの投票人資格確認などで、苦労するのです。なので標準化が望ましいと、そう主張しております。まだすべてのプロジェクトに導入されているわけではありませんが、だからといっていまあるところを除去するのには賛成いたしかねる、そう申し上げています。--Aphaia 2006年8月17日 (木) 11:30 (UTC)返信
なるほど、よく分かりました。私の上記の発言は日本語版のなかでの話に過ぎなかったわけですね。標準化、納得です。--PeachLover- ももがすき。 2006年8月17日 (木) 11:33 (UTC)返信
Aphaiaさん、靴下テンプレの標準化についてenかmetaなんかで議論されている場ってありますか?ざっと探した限りでは見つけられなかったのですが、先行議論があるのであれば参考にしたいと思いますので。--端くれの錬金術師 2006年8月19日 (土) 08:27 (UTC)返信

できればAphaiaさんから標準化についてお話を伺いたかったのですが、jawpとしては「sockpuppetであるとしてブロックされた時点で利用者ページに貼り付ける」ということで合意が形成されたとみなしてもよろしいでしょうか。反対がないようでしたら管理者伝言板に編集を依頼しようと思います。--端くれの錬金術師 2006年10月14日 (土) 09:40 (UTC)返信

一週間経過しましたが反対がなかったため、管理者伝言板へ編集依頼を出します。
変更内容 - 「貼付対象」節
投稿ブロック依頼において多重アカウントであるとしてブロックされた登録利用者の利用者ページに貼るものとします。ブロックが実施されていない利用者やIP利用者の利用者ページには貼らないでください。
--端くれの錬金術師 2006年10月21日 (土) 17:11 (UTC)返信

Wikipedia:管理者伝言板#保護されたページの編集依頼 に基づき、編集しました。合意形成お疲れ様でした。 --Kanjy 2006年10月21日 (土) 18:06 (UTC)返信

添付のタイミング2

最近、ソックパペットが自らのパスワードを暴露して、ソックパペットテンプレートを逃れるという事例が目立ちます。そこでふたつの条件を追加したいと思います。

  1. ブロック依頼においてソックパペットであることを理由にブロック依頼が施されており、かつなんらかの他の理由で無期限ブロックをされたアカウント。
  2. チェックユーザーにおいてソックパペットをユーザーと同一のISPを利用していると看過されたアカウント。

1、2についてそれぞれ賛否をお願いします。なお、賛成・反対・コメントのできるユーザーはブロック依頼資格のそれに準じるものとします。向日葵三十郎 2007年1月10日 (水) 14:29 (UTC)返信

「お知らせ」追加について

このテンプレートが不快であると「無関係の同名の方」から苦情が来ていますので、必要の無い強調を除去し、刺激の少ない画像に差し替え、無関係の同名の人にショックを与えないような「お知らせ」を追加しました。--miya 2007年3月22日 (木) 01:01 (UTC)返信

さすがにnoinclude内ではなくテンプレート内部にお知らせをおくのはやりすぎかなぁ、と思います。あと文面が柔らかくなりすぎている感が。ソックパペットとしてブロックされない限りこのテンプレートは貼れませんから、元の文面くらいでちょうどいいと思います。「確かな根拠がない場合はこのテンプレートを利用者ページに貼らないでください。」もいらないでしょう。画像を変更するならenで使われてるImage:Nuvola apps kdmconfig.pngのほうがいいかも。--端くれの錬金術師 2007年3月22日 (木) 02:04 (UTC)返信

刺激の少ない画像はよいのですが、縮小表示されると何の絵だかわかりません。あちこちに貼られているテンプレをいじり倒して負荷かけたくないのでノートに書きますが、

  1. アイコンはせめてImage:Sock puppetting2.pngにしませんか? 端くれの錬金術師さん提案のでもいいと思いますが
  2. 説明文が今の状態だと意味が分からないと思います。「このメッセージは、ウィキペディア上に作られたアカウントを対象にしたものです」とでも加えないと意味がないのではないでしょうか?--すぐり 2007年3月22日 (木) 03:00 (UTC)返信
miyaさんによる事前の議論を経ない「大胆な編集」([1])をいったん差し戻ししようと思ったのですが(miyaさんご自身の見解として、「大胆な編集」をした後差し戻しを受けてもショックを受けない」とのことでしたので)、保護中のために、できませんでした。miyaさんご自身、すぐりさん、または、その他管理者の方でご覧になった方がいらっしゃったら、いったん2006年10月21日 (土) 17:31; Kanjy版へ差し戻しいただけませんでしょうか?--Snafkin000(旧称Anonymous000) 2007年3月22日 (木) 03:33 (UTC)返信
(オフトピ・端くれの錬金術師さんへ)このページの議論を拝見して、端くれの錬金術師さんも議論をまとめられることもあることを知り、正直、少し見直しました。--Snafkin000(旧称Anonymous000) 2007年3月22日 (木) 03:33 (UTC)返信
(オフトピ・すぐりさんへ)ご無沙汰しています。最近Suisuiさんによって行われたニフティ(infoweb)の広域ブロックに関して、巻き添えユーザーから、User_Talk:Suisuiなど多数のページで疑義が出されています。Wikipedia:投稿ブロック依頼/広域ブロック解除依頼での議論が進んでいますので、もしお時間が許すようであれば、目を通してコメントや対処等頂けるととてもありがたいなと思っています。(合間の時間に投稿しているので、私信を2つも、ここですいません。邪魔なら除去しますので、ご指摘ください(>皆様)m(_ _)m。なお、miyaさんのノート等へは、近いうちにまたうかがうつもりです。)--Snafkin000(旧称Anonymous000) 2007年3月22日 (木) 03:33 (UTC)返信
画像はいらないと思います。このテンプレートをきれいに飾ったところで何も意味がありません。無機質で淡々と状況を説明するだけで十分です。靴下人形の利用者ページをきれいに見せる必要はまったくないのですから。--たね 2007年3月22日 (木) 03:36 (UTC)返信
問題は他人の名前をアカウント名に利用し、靴下としてindefinfiniteされた場合と思います。自分の名前でgoogleかけて、身に覚えがないのに「無期限ブロックされています」と出たら気分よくない、ということで。
画像については、アニメ的なのは個人的には抵抗あります…使うならImage:Nuvola apps kdmconfig.pngあたりが穏当かな…なしでもいいけど。--S kitahashi(Plé)2007年3月23日 (金) 02:58 (UTC)間違えた--S kitahashi(Plé)2007年3月23日 (金) 03:00 (UTC)返信
画像:Nuvola apps kdmconfig.pngは別アカウントの意味で使うもので、靴下として無期限ブロックされた場合には使うべきではありません。--hyolee2  2007年3月23日 (金) 03:41 (UTC)返信
ノートの議論に気づかず失礼しました。保護については、すみません、てっきり半保護だとばかり思い込んでいました。--miya 2007年3月23日 (金) 03:27 (UTC)返信
改変理由
このテンプレートに関しては、以前から危機感を持って見ておりました。
あるユーザーは複数の管理者に大量のメールを送って、利用者ページを消してほしいと懇願し、断わられるとさらに多量のアカウントを作成して暴走されました。メールの文面から、このテンプレートが刺激的であったことが誘因の一つになっていると思われました。
その後、Netanotaneさん関連の「実名」ぽいアカウントに関して「無関係の同名の人物」から警視庁ハイテク犯罪対策総合センターまで巻き込んで苦情が来ていました。
アカウントをつくった当事者なら自業自得といわざるを得ませんが、本当に関係ない同名の人にとっては確かに不愉快でしょうし、その方が周りからあらぬ誤解を受ける危険も確かに否定できないでしょう。
「文面が柔らかくなりすぎ」とのご意見ですが、文面をきつくする必要があるでしょうか? ウィキペディアンにとっては多重アカウントというだけで了解可能で、強調を用いたりする必然性はないと思います。
一方、部外者にとっては、「悪意ある」「便乗」「強く疑われています」という文言はあまりにショッキングです。
苦情を言ってきている人が本当に無関係という可能性もありえるわけですから、改変を急いだわけです。全保護中であることに気づかぬ拙速は申し訳なかったです。
画像は不要というたねさんのご意見に同感です。「UsernameBlock」と一緒に貼ることも多そうなので、形式をそろえるのが良いのではないかと思いました。
「確かな根拠がない場合はこのテンプレートを利用者ページに貼らないでください。」をテンプレート内に置く必要はないでしょうか? この点はちょっと確信がもてません。このテンプレートを貼るIPさんたちがちゃんとテンプレートの説明ページまで読みに来てくれるとは限らないような気がします。--miya 2007年3月23日 (金) 03:27 (UTC)返信

私の勇み足で改訂議論がすすまなくて申し訳ありません。 Toki-hoさんから、いきなりテンプレートを変えるのではなく、このように個別に対処すればーとヒントをいただきました。たしかにその通りでしたので、よろしければ「2006年10月21日 (土) 17:31; Kanjy版」に差戻して、議論をお願いします。--miya 2007年4月26日 (木) 01:22 (UTC)返信

上でmiyaさんが書かれた「このように」という例示のリンク先は別の内容に差し替えられてしまったようです。参照すべきはおそらくこの差分でしょう。--へのいち 2007年4月26日 (木) 06:42 (UTC)返信
補足ありがとうございます。その版です。--miya 2007年4月27日 (金) 00:31 (UTC)返信

改定案

Template:Sockpuppet/案:ウィキペディア内で必要な情報を提供しつつ、かつ、部外者に誤解やショックを与えないテンプレートへの改訂案

改訂案リスト

改訂内容説明
  • 部外者を安心させ、ユーザーにとっては必要な情報を提供できるよう、もう少し改訂した方が良いと思います。テンプレートを何度も変更するとサーバーにそれだけ負担をかけるとのことなので(うかつなことをしていてすみませんでした)、こちらに転記して上のご指摘を反映してみます。画像については理事選挙の投票資格確認などの便をはかるため、英語版に倣ってコモンズで推奨されているsvgのアイコンに変えてみました。--miya 2007年4月17日 (火) 08:53 (UTC)返信
  • 先日提案した改定案1をTemplate:Sockpuppet/案に転記し、Toki-hoさんの文章をmergeさせていただきました。--miya 2007年4月26日 (木) 01:22 (UTC)返信
  • へのいちと申します。ウィキペディアを知らない方が読むことを想定した、もう少し簡潔で中立的な文がよいと思って考えてみました。Template:Sockpuppet/案を直接書き換えてよいのか分からなかったのでここに書きます。いかがでしょうか。--へのいち 2007年4月26日 (木) 10:45 (UTC)返信
(へのいち案)注意:ウィキペディアでは誰でも好きな名前を登録して使用できます。したがって、この「****」というウィキペディア利用者は実在する「****」さん本人だとは限らないということにご注意ください(へのいち案参照)。
  • ありがとうございます。へのいちさんの文面の版を作成しました。あわせて、もうすこし無難に「実在する「{{PAGENAME}}」さん本人とは無関係である可能性が高い」という版も作ってみました。--miya 2007年4月29日 (日) 14:34 (UTC)返信
    • へのいちです。連休で私のアクセスが滞っていた間に作業していただいたようですね。miyaさん、ありがとうございました。更なる改訂案について。私としては、ウィキペディアのログインの仕組みさえ説明されていれば、後はできるだけ簡潔にしてしまってよいと思っています。後は言わずもがなだと思うので。また、可能性の高さを見積もる責任をウィキペディアで引き受けてしまうより、読者に投げてしまったほうが楽なようには思います。テンプレートはいろいろなところで使われるのでなるべく中立的にしておいて、可能性が高いとか低いとかいう場合には個別に明記するという対応も考えられるかなあと思います。とはいえ、苦情などに直接触れていられる方々に後はお任せしたいと思います。--へのいち 2007年5月1日 (火) 06:29 (UTC)返信
      • 「実在する「Sockpuppet」さん本人とは無関係である可能性が高い」は実情とあっていないように思います。ウィキペディアにある実名風アカウントすべてに妥当する発言になっているのもひっかかりを覚えます。へのいちさんの「この「****」というウィキペディア利用者は実在する「****」さん本人だとは限らないということにご注意ください」のほうが文案として優れているのではないでしょうか。--Aphaia 2007年5月1日 (火) 06:40 (UTC)返信
  • 了解です、ということで、へのいちさんの案に戻して調整しました。「Sockpuppet」のところは{{PAGENAME}}(そのページの利用者名)が入ります。--miya 2007年5月1日 (火) 14:17 (UTC)返信

先に勇み足してしまったので、文章をこれ以上私が変えるのは遠慮して、画像だけ、他の言語版の人が見ても分かるようにImage:Puppeter template.svgに替えさせていただきます。--miya 2007年6月14日 (木) 00:10 (UTC)返信

未ブロック用のソックパペットテンプレについて

現在、こちらで未ブロック用のテンプレを開発しているのですが、以前にこのテンプレが編集合戦となり、ノートで議論をして、導入するかについて議論する必要が出てきました。そのため、未ブロック用のテンプレを出すか、出さないかについて議論したいと思います。 テンプレは下記の通りになります。

 
Sockpuppet

このウィキペディア利用者は、まだブロックされていませんが、[[利用者:{{{1}}}|{{{1}}}]]が複数アカウントの不正使用を目的に作成したソックパペット(別アカウント)であるか、あるいは第三者による便乗(成りすまし)であると考えられています。根拠については、{{{evidence}}}を参照してください。

  • (お知らせ)ご自身の実名やハンドルと同じであると困惑されておられる方へ
    このメッセージは全く別の人物を対象としたもので、あなた宛てのものではありません。どうかご理解ください。

--東日本侍会話/履歴/メール2007年8月23日 (木) 01:34 (UTC)返信

ページ「Sockpuppet」に戻る。