小坂善太郎

日本の政治家

これはこのページの過去の版です。Okapia2 (会話 | 投稿記録) による 2007年8月30日 (木) 04:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (親族を整理)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小坂善太郎(こさか ぜんたろう、1912年明治45年)1月23日 - 2000年平成12年)11月26日)は、日本政治家自由民主党衆議院議員外務大臣労働大臣経済企画庁長官を歴任した。

来歴・人物

長野県長野市出身。学習院を経て、1935年東京商科大学(現在の一橋大学)を卒業(上田貞次郎ゼミナール)。三菱銀行勤務や信越化学工業取締役を経て、1946年第22回衆議院議員総選挙に長野1区(当時)から立候補し、初当選。以後、当選16回。吉田茂に目をかけられ、衆議院予算委員長や第5次吉田内閣で労働大臣を務めた。

1960年、第1次池田勇人内閣で外務大臣に就任。アメリカと協調しながら、高度経済成長による経済大国の建設を目指す池田外交を大平正芳と共に推進した。その後、経済企画庁長官や自民党政務調査会長、外交調査会長を歴任する。小坂の外交路線はいわゆる「ハト派」で、1972年日中国交正常化では、議員外交を展開。日中国交正常化協議会会長として、田中角栄首相の訪中の地ならし役を勤めた。

三木武夫改造内閣では三木に求められる形で外相に就任するが、直後に大平派から離脱。1980年に大平内閣不信任案が可決された時には、風邪を理由に本会議を欠席した。1983年12月の第37回衆議院議員総選挙では、初めて落選を喫すが、1986年第38回衆議院議員総選挙(衆参同時選挙)で国政に復帰し、以後は中曽根康弘派に所属する。1990年第39回衆議院議員総選挙には不出馬を宣言。次男の憲次に地盤を譲り、政界から引退した。引退後も国際親善などの分野で活躍し、1995年には国連50周年記念国内委員会委員長を務めた。

1982年勲一等旭日大綬章を受章。同年に国連平和賞受賞。

2000年11月26日死去。享年88。

親族関係

関連項目

先代
戸塚九一郎
労働大臣
第9代:1953 - 1954
次代
千葉三郎
先代
初代
国家公安委員会委員長
初代:1954
次代
小原直
先代
有田喜一
経済企画庁長官
第23代:1972 - 1973
次代
内田常雄
先代
藤山愛一郎
宮澤喜一
外務大臣
第90・91代:1960 - 1962
第104代:1976
次代
大平正芳
鳩山威一郎