携帯電話ウイルス

これはこのページの過去の版です。ゴンボ (会話 | 投稿記録) による 2007年9月8日 (土) 00:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

携帯電話ウイルス(けいたいでんわ-)とは、携帯電話端末の通信機能を介して他の携帯電話に伝播するコンピュータウイルスの一種である。

最初の携帯電話ウイルスは2004年6月にロシアで発見された「Cabir」で、Symbian OSを搭載した携帯電話同士で、Bluetooth機能を利用して感染した。携帯電話網を介したものではない。このウイルスは当初はあまり害がないと思われていたが、徐々に広がり、2005年3月時点で日本を含む17カ国で発見されている[1][2]

携帯電話の機能向上で高度なOSが搭載されるようになってきており、今後も携帯電話を対象にしたウイルスが増えるものと思われる。

コンピュータセキュリティ企業のエフ・セキュアが2006年4月27日に発表した情報によると、これまでに見つかった携帯電話ウイルスは2006年11月からの半年間で倍増し、200種類に達した。[3]

脚注

  1. ^ 携帯電話ウイルスを伝える第一報(2004年6月 INTERNET Watch)
  2. ^ 「Cabir上陸」はどれほど恐れるべきなのか(2005年03月4日 ITmedia)
  3. ^ 「携帯電話を狙うウイルス,半年で2倍に」---F-Secure(2006年5月1日 ITpro)