マンフレート・フォン・リヒトホーフェン

これはこのページの過去の版です。0null0 (会話 | 投稿記録) による 2007年9月9日 (日) 09:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (概説)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

マンフレート・フォン・リヒトホーフェンManfred Albrecht Freiherr von Richthofen,1892年5月2日 - 1918年4月21日)は第一次世界大戦における『エースの中のエース』と賞賛されているドイツエース・パイロット

プール・ル・メリット勲章を身につけたマンフレート・フォン・リヒトホーフェン

概説

空中戦において前人未到の80スコアを挙げ、彼の紳士的な態度は天駆ける騎士と賞賛される。数々の異名を持つ人物であり、ドイツでは『Der rote Kampfflieger (赤い戦闘機乗り)』、敵国のフランスでは『Le petit rouge (小さな赤)』、『Diable Rouge (赤い悪魔)』と、イギリスでは『Red Knight (赤い騎士)』、あるいは『Red Baron (赤い男爵)』と呼ばれた。数々の異名に赤いと付くのは彼の戦闘機が真っ赤に塗られていたことに起因している。しかし彼が赤く塗装したのは最後に乗ったフォッカーDr.I のみであるともいわれる。リヒトホーフェンと言われるとピンと来ないが「赤い戦闘機に乗っていたエース」、「レッドバロン」と言われるとあまり詳しく知らない人も知っている場合が多い。現在、彼のイメージについて一般的に言われている事は、騎士道精神、ケンカ好き、背が低い、ハンサム、プライドが高い、自信家(自身の機体をわざと目立つ赤色で塗装した事から)、撃墜した敵機の残骸をコレクションしていた、撃墜した敵パイロットも手厚くもてなした、などである。

 
リヒトホーフェンの愛機フォッカーDr.I

今のフランスでも『Baron Rouge (赤い男爵)』として人気がある。特に自家用飛行クラブなどに行けば、待合ラウンジなどに彼のことを説明した本が置いてある。その長い歴史で犬猿の仲の独仏であり、第一次大戦でも血で血を洗った間柄の両国なのに、リヒトホーフェンはそんな恩讐とは無関係でフランスでも英雄扱いである。

また、アメリカの漫画家、チャールズ・M・シュルツの漫画『ピーナッツ』の登場人物(犬)、スヌーピーは、愛機たる犬小屋を駆ってしばしばリヒトホーフェンと空戦を繰り広げている(ただし漫画中にリヒトホーフェンの姿が描かれたことはない)。

彼の弟ロタールも40機撃墜のスコアを挙げ、兄弟の名前は第二次大戦後も伝統戦闘航空団 (Traditionsgeschwader) として西ドイツ空軍第71戦闘航空団「リヒトホーフェン」が継承した。

生い立ち

ドイツ東部、シレジア地方のブレスラウ(現・ポーランドヴロツワフ)に生まれた。彼の家族はプロイセン貴族(フライヘル、Freiherr、イギリスなどのバロンに相当)であり、9歳の時に家族と近くの街、シュヴァイトニッツ(シフィドニツァ)に移り、狩猟や乗馬を楽しむ少年時代を送った。1911年に士官学校を卒業した後、ロシア皇帝の名前を冠するアレクサンドル3世軽騎兵連隊西プロイセン第一 (Ulanen-Regiment Kaiser Alexander III. von Russland (1. Westpreußisches) に配属された。

第一次世界大戦勃発後、リヒトホーフェンは東部戦線および西部戦線で馬を駆り偵察任務に活躍したが、機関銃鉄条網の普及により戦場における馬の活躍の場は少なくなっていた。リヒトホーフェンは補給部隊にまわされた。その後間もなく、1915年5月、彼は航空部隊への転属を申し出、偵察機に乗る偵察員として地上監視や銃撃を行うこととなった。

空軍部隊へ

当時のエース・パイロット、オスヴァルト・ベルケOswald Boelcke)との出会いをきっかけに、彼は偵察員から戦闘機パイロットになろうと決意した。1916年3月、ベルケは自らの率いる第2戦闘機中隊 (独:Jagdstaffel 2,略称:ヤシュタ2) にリヒトホーフェンを配属した。彼の最初の空戦は1916年9月17日、フランスのカンブレー上空である。初撃墜の後、彼はベルリンに住む宝飾職人の友人に、空中戦の日付と敵機の機種を刻んだ銀杯を発注する手紙を書いている。彼はこの習慣を、ドイツが経済封鎖されの供給が途絶えた頃まで続けており、銀杯の数は60個にも達したという。

同僚や歴史家の指摘では、兄であるマンフレートは弟ロタールほど飛行機操縦の天分に恵まれていたわけではない。マンフレートはベルケの提唱した空中戦理論を厳格に守ることによって、多くの撃墜数を挙げることができたといえる。

1916年11月23日、当時のイギリス最高のエース、ラノー・ホーカー少佐と交戦、45分に及ぶ激闘の末、勝利を収めてから有名になった。このころはマックス・インメルマン、ベルケなどの名手がスコアを荒稼ぎしたころなのでフォッカーの懲罰といわれるまでになった。1917年1月までに16機を撃墜してドイツ軍人最高の武勲章プール・ル・メリット勲章を授章。

同月、彼はエリート・パイロットたちで編成される第11戦闘機中隊の中隊長に任命された。この中隊の機体には、戦闘中に敵味方を簡単に視認できるよう各パイロットごとに異なった赤色の塗装が施され、リヒトホーフェン機は全体を赤に塗られた。このことはドイツ国内のプロパガンダに使われ、敵にも「赤い戦闘機乗り」の名が知られるようになった。

血の4月

1917年4月、ドイツ空軍部隊の大攻勢によりイギリス空軍は空前絶後の損害を出した。イギリスでは血の4月(Bloody April)と呼ばれる。このときマンフレートは21のスコアを挙げた。 1917年6月24日第1戦闘航空団 (JG1)が編制されると、同戦闘航空団司令に任命され、マンフレートは部下に空中戦理論を教えることで隊全体のスコアを上げている。そのため第1戦闘航空団は多くのエースを輩出し、連合軍から『フライング・サーカス』、『リヒトホーフェン・サーカス』と恐れられた。

7月6日、リヒトホーフェンは戦闘中に長距離射撃を受け、数週間飛行機に乗れないほどの重傷を頭に負った。戦闘機への復帰後もこの傷は痛み続けたと見られ、後に彼は飛行後の吐き気や頭痛に悩まされるようになり、気質も変化した。

ソンムにて

 
リヒトホーフェン機の残骸とオーストラリア兵の写真

1918年4月21日ソンム川付近での空中戦にて戦死。26歳だった。最終階級は大尉。死因にはイギリス第209戦闘機中隊アーサー・ブラウン大尉に撃墜された説と地上のオーストラリア兵の対空砲火による撃墜説がある。いずれにせよ、最高のエースと敵味方に賞賛された彼の戦死はドイツのみならず、連合国側にも波紋が広がり彼の死を悼む声が挙がった。後日、各国の新聞にも掲載されたほどである。

勿論、この待遇は人道的配慮だけで行われた訳ではなく戦争指導者の戦地及び内地における心理戦・情報操作の効果として生まれたとも見てとれる。毒ガス戦車など大量殺傷兵器が登場する中で時代錯誤とも思える「英雄伝説」は、戦場の凄惨さに心理的な苦痛を生じていた敵味方の兵士の慰めとなったとする評価もある。

連合国軍によってフランスに埋葬されるが、イギリス軍は彼を手厚く葬り、その後、ドイツ軍陣地上空から「リヒトホーフェン大尉に捧ぐ」と記された哀悼の花輪を投下した。戦後遺体はドイツに送られ、ベルリンにて眠る。

文献

  • D.ティトラー著、南郷洋一郎訳『レッド・バロン;撃墜王最期の日』フジ出版社、1978年
  • マンフレート・フォン・リヒトホーフェン著、s.m.ウラノフ編、井上寿郎訳『撃墜王 リヒトホーフェン』朝日ソノラマ、1987年