全国中学・高校ディベート選手権

これはこのページの過去の版です。Mura8765 (会話 | 投稿記録) による 2007年9月9日 (日) 09:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (2005年 第10回大会)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

全国中学・高校ディベート選手権、通称ディベート甲子園(- こうしえん)とは、毎年8月に開催される全国の中学校高等学校の生徒を対象としてディベートの日本一を決める大会。

概要

1996年に第1回大会が開かれ、2005年に第10回大会が記念大会として愛・地球博の会場にて行われた。

毎年2月~3月頃に中学校部門と高校部門で異なる論題が発表され大体6月から7月にかけて全国を9地区に分けて予選となる地方大会が行われ、7月の終わりから8月の初めに全国大会が行われる。例年、全国大会は神田外語大学で開催されていたが、先に記したように2005年大会の決勝は第10回の記念大会として愛・地球博会場内にあるロータリー館で決勝が行われた(予選は金城学院大学)。

2006年,2007年大会の会場は東洋大学(白山キャンパス)である。

主催

協賛

後援

各大会の論題と入賞校

1996年 第1回大会

優勝: 渋谷教育学園幕張高校附属中学校(千葉) 準優勝:女子聖学院中学校(東京) 第3位:京都教育大学附属桃山中学校(京都)、大阪教育大学附属天王寺中学校(大阪)

優勝:江戸川学園取手高校(茨城) 準優勝:東海高校(愛知) 第3位:函館ラ・サール高校(北海道)、創価高校(東京)

1997年 第2回大会

  • 中学: 日本は選挙の棄権に罰則をもうけるべし。是か非か

優勝:横浜市立若葉台西中学校(神奈川) 準優勝:かつらぎ町立妙寺中学校(和歌山) 第3位:小牧市立光が丘中学校(愛知) 第4位:京都教育大学附属桃山中学校(京都)

優勝: 創価高校(東京) 準優勝:熊本県立第二高校 第3位:東京都立豊島高校(東京) 第4位:佐賀県立佐賀西高校(佐賀)

1998年 第3回大会

  • 中学: 日本はごみ収集を有料化すべきである。是か非か

優勝: 創価中学校(東京) 準優勝:女子聖学院中学校(東京) 第3位:愛知教育大学附属岡崎中学校(愛知) 第4位:愛光中学校(愛媛)

  • 高校: 日本は積極的安楽死を法的に認めるべきである。是か非か

優勝: 東海高校(愛知) 準優勝:セントヨゼフ女子学園高校(三重) 第3位:愛知県立千種高校 第4位:渋谷教育学園幕張高校(千葉)

1999年 第4回大会

  • 中学: 日本はサマータイム制を導入すべきである。是か非か

優勝: 創価中学校(東京) 準優勝:小牧市立光が丘中学校(愛知) 第3位:足立区立竹の塚中学校(東京) 第4位:神戸大学発達科学部附属明石中学校(兵庫)

  • 高校: 日本は刑事裁判に陪審制を導入すべきである。是か非か

優勝:東海高校(愛知) 準優勝:愛知県立千種高校(愛知) 第3位:セントヨゼフ女子学園高校(三重) 第4位:青雲高校(長崎)

2000年 第5回大会

優勝:小牧市立光ヶ丘中学校(愛知) 準優勝:創価中学校(東京) 第3位:東海中学校(愛知) 第4位:八潮市立八潮中学校(埼玉)

  • 高校: 日本はすべての原子力発電を代替発電に切り替えるべきである。是か非か -

優勝:岐阜県立岐阜高校(岐阜) 準優勝:創価高校(東京) 第3位:東海高校(愛知) 第4位:岐阜県立高山西高校(岐阜)

2001年 第6回大会

  • 中学: 日本は環境税を導入すべきである。是か非か

優勝:創価中学校(東京) 準優勝:八王子市立楢原中学校(東京) 第3位:下館市立南中学校(茨城) 第4位:北海道教育大学附属札幌中学校(北海道)

  • 高校: 日本は道州制を導入すべきである。是か非か

優勝: 福岡県立修猷館高校(福岡) 準優勝:女子聖学院高校(東京) 第3位:福井県立若狭高校(福井) 第4位:渋谷教育学園幕張高校(千葉)

2002年 第7回大会

  • 中学: 日本は未成年者の携帯電話使用を大幅に制限すべきである。是か非か

優勝:会津若松市立第二中学校(福島) 準優勝:弥富町立弥富北中学校(愛知) 第3位:神戸大学発達科学部附属明石中学校(兵庫) 第4位:小牧市立光が丘中学校(愛知)

優勝:創価高校(東京) 準優勝:東海高校(愛知) 第3位:福岡県立修猷館高校(福岡) 第4位:早稲田大学高等学院(東京)

2003年 第8回大会

  • 中学: 地方自治体は中学生以上による住民投票制度を制定すべきである。是か非か

優勝:青雲中学校(長崎) 準優勝:会津若松市立第二中学校(福島) 第3位:創価中学校(東京) 第4位:札幌聖心女子学院中学校(北海道)

  • 高校: 日本は積極的安楽死を法的に認めるべきである。是か非か

優勝:創価高校(東京) 準優勝:早稲田大学高等学院(東京) 第3位:ノートルダム清心高校(広島) 第4位:沖縄県立琉陽高校(沖縄)

2004年 第9回大会

  • 中学: 日本は救急車の利用を有料化すべきである。是か非か

優勝:九州国際大学附属中学校(福岡) 準優勝:いわき市立湯本第一中学校(福島) 第3位:創価中学校(東京)、富士見市立本郷中学校(埼玉)

  • 高校: 日本はすべての原子力発電を代替発電に切り替えるべきである。是か非か

優勝:創価高校(東京) 準優勝:秋田県立能代高校(秋田) 第3位:東海高校(愛知)、関西創価高校(大阪)

2005年 第10回大会

  • 中学: 日本はレジ袋税を導入すべきである。是か非か

優勝:滝中学校(愛知) 準優勝:神戸大学発達科学部附属明石中学校(兵庫) 第3位:北嶺中学校(北海道)、河東町立河東中学校(福島)

  • 高校: 日本は炭素税を導入すべきである。是か非か

優勝:滋賀県立膳所高校(滋賀) 準優勝:青雲高校(長崎) 第3位:福島県立会津高校(福島)、慶応義塾高校(神奈川)

2006年 第11回大会

  • 中学: 日本はすべての動物園を廃止すべきである。是か非か

優勝:東海中学校(愛知) 準優勝:北嶺中学校(北海道) 第3位:開成中学校(東京)、名古屋市立八幡中学校(愛知)

  • 高校: 日本は道州制を導入すべきである。是か非か

優勝:福島県立会津高校(福島) 準優勝:創価高校(東京) 第3位:秋田県立能代高校(秋田)、徳島文理高校(徳島)

2007年 第12回大会

  • 中学: 日本は小売店の深夜営業を禁止すべきである。是か非か

優勝:創価中学校(東京) 準優勝:神戸大学発達科学部附属明石中学校(兵庫) 第3位:東海中学校(愛知)、岡山白陵中学校(岡山)

優勝:創価高等学校(東京) 準優勝:北嶺高校(北海道) 第3位:愛知県立千種高校(愛知)、早稲田大学高等学院(東京)

ディベート甲子園関連雑学

全国大会講評

全国大会の決勝戦(高校の部)では日本ディベート協会の松本茂・専務理事が講評を行うが、その際に毎年「ディベートって…」という名言を残している。本人はもうネタがつきたと感じているという情報もある。

友情の広がり

ディベートはまだあまり一般にはよく理解されておらず、ディベート甲子園参加校は近くにディベートを行っている学校が少ないという状況にある。そうしたなか、project of debate lovers九州ディベート交流会といった中高生ディベーターを中心とした団体があり、積極的に交流を行い友情を深めている。

例年、全国大会出場が決定するのが6月から7月であり、また全国大会が開催されるのが7月の終わりから8月の初めである。これはちょうど夏期休暇の旅行シーズンに重なるので、全国大会出場校にとっては宿泊先の確保が大変である。そのため、主催者である読売新聞社の子会社、読売旅行が宿泊先を手配したパックを発売する。

1999年7月31日開催の第4回大会(会場: 神田外語大学)ではGLAYが「MAKUHARI MESSE 10TH ANNIVERSARY GLAY EXPO'99 SURVIVAL」という20万人を動員するライブを会場近くの幕張メッセ大駐車場で行ったが、同社の力により参加校は幕張プリンスホテルを確保できた。また、2005年大会では愛・地球博が開催されていたため、名古屋市内でホテルを確保しにくかったが、希望する参加校分は確保するなどしており、読売旅行の力が光った。

外部リンク