蓮沼城

これはこのページの過去の版です。61.213.76.102 (会話) による 2007年9月10日 (月) 22:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (出城)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

蓮沼城(はすぬまじょう)は、富山県小矢部市蓮沼に在った平城である。


規模

東西二十六間、南北三十六間、堀の幅は五間であったと伝えられている。


歴史

室町時代永享年間(1429年-1441年)前半に、越中守護畠山氏守護代として礪波郡を支配していた遊佐氏(遊佐徳盛か?)が築き、居城とした。文明年間(1469年1486年)には連歌師として名高い飯尾宗祇が越後に赴く途中に蓮沼城主遊佐長滋の館へ度々立ち寄り、千句の連歌を興行したと伝えられている。なお、宗祇が著した『新撰菟玖波集』に長滋の詠んだ歌が載っている。永正大永年間(1504年1527年)には城主遊佐慶親が埴生護国八幡宮に108段の石段を寄進しているが、後に慶親は加賀一向一揆勢力の圧迫に抗しきれず越後に亡命した為、蓮沼城は遊佐氏の影響下から離れた。この後は一向一揆勢力の支配下に置かれていたと見るのが妥当であろう。 永禄12(1569年)年以降には、上杉謙信により松倉城を追われ礪波郡の一向一揆勢力に合流していた椎名康胤が拠っていたが、天正4年(1576年)9月頃に再び謙信に攻められて落城。康胤は敢え無く敗死している。

天正13年(1585年)、越中国を治めていた佐々成政豊臣秀吉と敵対すると蓮沼城は対前田家の防衛拠点となり、近隣から多くの兵糧が集められた。これを重くみた前田利家はいち早く蓮沼城を急襲、焼き討ちした。蓮沼は当時越中と加賀を結ぶ要衝であり、且つ小矢部川による水運で「蓮沼三千軒」と称される程に栄えていたが、城共々散々に焼き尽くされてしまった。現在では水田と散居村に囲まれて石碑が建つのみで往時の面影は無い。

出城

柴田屋館富山県南砺市柴田屋)が在る。椎名康胤の家臣柴田久光が拠り、天正年間に木舟城石黒成綱に攻め滅ぼされたとされる。現在では神社の境内となっているが、土塁など一部の遺構が残っている。 但し、柴田久光は椎名家家臣では無く遊佐氏の家臣であり、椎名康胤は氷見朝日山で自害したと云う説も在り確証を得ないが、礪波郡に於ける一向一揆勢力が蓮沼城落城により大きな痛手を蒙ったのは、蓮沼城落城のあと謙信が礪波郡にさしたる軍事的手段を打たずに能登侵攻を実行している事からも充分に伺え知れるものである。康胤が蓮沼で討ち死にしていなかったとしても、最低限、「椎名康胤」が一揆勢力のシンボルの一つとしての役割を果たしていたのは間違い無いと云え、当時の礪波郡における蓮沼城の重要性はどちらにしても揺るぎ無いと云える。

関連項目