下北交通
下北交通(しもきたこうつう)は青森県の下北半島を中心にバス事業を行なっている民間会社である。本社所在地は青森県むつ市金曲1丁目8番12号。
元は下北バスと称し、バス事業のみを行なっていたが、一時期、国鉄の特定地方交通線を引き継いで鉄道事業を行なっていたことがある。鉄道路線は2001年に廃止され、再びバス専業に戻った。
沿革
- 1920年 田名部町(現・むつ市)の白浜友次郎が「下北自動車株式会社」を設立、乗客8人乗りバス1台を使用し大畑~田名部間などで運行開始(青森県で始めての国認可バス事業)。
- 1936年 白浜友次郎、小原愛吉らが営業権を持ち寄り「下北乗合自動車」設立(本社大畑町、車両7台、従業員16人)、赤川駅~佐井間66.6km、田名部~恐山間15kmの2路線を運行開始。
- 1952年 社名を「下北バス」とする。
- 1960年 横浜線(田名部~横浜間)運行開始。
- 1963年5月 特急青森線の運行開始(リクライニング・エアクッション装備)。
- 1964年 吹越線(田名部~尾鮫間)運行開始。
- 1984年2月 社名を「下北交通」とする。
- 1985年7月 国鉄から大畑線の営業移管を受ける。
- 1994年4月 青森市営バス平内町内~青森市内直通便廃止に伴い、野辺地・小湊~浅虫温泉・青森間にて「小湊線」運行開始。
- 1998年4月1日 むつ市内循環アークスプラザ線運行開始。
- 2001年4月1日 大畑線を廃止、「むつ線」を下北駅まで延長運行。
- 2002年4月1日 特急青森線を6往復から、むつ発午前・青森発午後の3往復体制に減便、青森出張所での宿泊行路は廃止となった。横浜線、吹越線、むつ市内循環アークスプラザ線を廃止。
- 2004年4月1日 小湊線を廃止、小湊出張所設置、平内町から「平内町民バス」の運行を受託する。
バス事業
営業所
- むつ営業所…本社所在地
- むつバスターミナル…むつ市中心部にあり、待合所・案内窓口がある。
- 大畑出張所…元下北交通大畑駅。旧駅舎を待合室としている。
- 野辺地出張所…野辺地町田名部道のJR大湊線北野辺地駅前にある。乗客向けのトイレがあり、青森線のバスはここで休憩をとる。
- 青森出張所…青森市合浦にある。車両配置は無く、休憩所として設置されている。
- 小湊出張所 …元の青森市営バス東部営業所小湊出張所をそのまま譲り受け、平内町民バスの運行にあたる。
- その他、佐井、泊(六ヶ所村)などに車庫がある。
主な路線
- 青森線(特急)むつバスターミナル~野辺地駅前~青森(観光物産館前)
- 野辺地線…むつバスターミナル~横浜~野辺地駅前
- 佐井線…下北駅前~むつバスターミナル~大畑駅~大間~佐井車庫
- むつ線…むつバスターミナル~大畑駅。元々、下北バス本社は大畑町にあったため、この路線名になったと思われる。
- 尻労線…むつバスターミナル~尻労
- 尻屋線…むつバスターミナル~尻屋
- 東通村庁舎線…むつバスターミナル~東通村庁舎
- 六ヶ所線…野辺地駅前~有戸~六ヶ所役場~泊車庫
- 泊線(旧・小田野沢線)…むつバスターミナル~猿ヶ森~東通村庁舎~小田野沢~泊車庫
- 川目線…佐井車庫~川目
- 長後線…佐井車庫~長後
- 恐山線…下北駅前~むつバスターミナル~恐山(季節運行)
- 薬研線…大畑~小目名~奥薬研
- 大畑高校線…大畑駅~大畑病院前~大畑高校前~関根橋
- むつバイパス線…むつバスターミナル~女館~東横迎町~むつ営業所
- むつ養護学校線…むつバスターミナル~むつ総合病院前~下北駅前~赤川駅前~金谷沢~むつ養護学校前
- 松山団地循環線…むつバスターミナル~松山団地~むつバスターミナル
- むつ市内線
- 廃止系統
- 横浜線…むつバスターミナル~横浜車庫
- 吹越線…むつバスターミナル~横浜~中吹越~尾鮫~六ヶ所役場前
- 中野沢線…むつバスターミナル~近川~中野沢開墾
- 六ヶ所線…白糠~北滝の尻
- 小湊線…野辺地駅前~小湊~浅虫温泉~青森(観光物産館前)
平内町民バス
平内町内の路線バスは青森市営バスが運行していたが、赤字が続き平成13年度から平内町が赤字を補填することになった。しかし年々額が多くなったため民間会社で新たな運行先を探し、下北交通と運行委託契約を結び「平内町民バス」として新たなスタートを切った。
平内町では下北交通小湊線にも赤字を補填していたため、同時に「平内町民バス」に組み込まれることとなり、下北交通野辺地~青森間の一般便は廃止となった。
運行の拠点は小湊出張所で、旧・青森市交通部東部営業所小湊出張所の施設をそのまま利用している。車両は青森市交通部が車両5台(中型車・LED未装備)を譲渡したほか、下北交通の1台の計6台体制で運行されている。
- 路線
- 平内町民バス狩場沢線(清水川・平内役場前・平内中央病院経由)
- 平内町民バス東田沢線
- 平内町民バス茂浦線
- 平内町民バス童子・松野木線
一部区間において青森線(特急)と並行している。
その他
- 車両は前乗り前降り後払い式のワンマンバスである。
鉄道事業
1981年に国鉄大畑線が第1次特定地方交通線に指定されたのを受けて開催された協議会において、南部縦貫鉄道が引継ぎの意向を示したことから、それに対抗して下北半島に営業基盤をもつ下北バスが大畑線の引継ぎを決断。経営に乗り出すこととなった。下北バスは鉄道経営の経験は無かったが、バス事業でつながりのあった京浜急行電鉄の支援を仰ぎ、1984年12月には社名を下北交通に変更、翌1985年7月に大畑線を引き継いだが、赤字のため2001年4月1日に廃止された。