自然独占

これはこのページの過去の版です。SieBot (会話 | 投稿記録) による 2007年9月24日 (月) 12:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (robot Adding: sv:Naturligt monopol)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

自然独占(しぜんどくせん natural monopoly)とは、制度などの人為的な要因ではなく経済的な要因によって、規模の経済が働くとき、自然に発生する独占を指す。

生産が規模の経済を持つとき、長期平均費用曲線が右下がりになる。この時、1つの企業が需要を独占した場合と、参入を認めて複数の企業で需要を共有した場合では、前者の方が総費用が小さく効率的な生産となる。後者の場合、需要の分割によって参入企業すべてが赤字になることも考えられる。この場合には新規参入は発生せず、結果として自然に独占が発生し、独占価格が設定されてしまうのである。初期投資が莫大な鉄道会社電力会社郵便事業が自然独占の代表的な例である。