ウィキペディアにようこそ!
こんにちは、Yhiroyukiさん、はじめまして!Kkkdcと申します。ウィキペディアへようこそ!
- ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
- よろしければ自己紹介してみてください。
- お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
- 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
- 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。
あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。
Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!
なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Yhiroyukiさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--Kkkdc(会/履)2006年9月25日 (月) 16:44 (UTC)
桜井氏の発言について
5月18日付けのブログではっきりと『中国人・朝鮮人は本質的に非倫理的文化を持っているという意味であの発言を行った。』と言及されましたが、Yhiroyuki様の個人的見解としてこれはレイシズム・エスノセントリズムの定義に合致するといえるとお思いですか?当該ノートでの意見のご提示をお願いします。210.189.145.106 2007年5月25日 (金) 15:04 (UTC)
- ノート:Doronpaにて、返信しました。--Yhiroyuki 2007年5月25日 (金) 15:31 (UTC)
- 了解しました。反論も書いておきましたので目を通していただけると有難いです。210.189.145.106 2007年5月25日 (金) 15:48 (UTC)
- 回答が私信のようになったので、こちらに回答します。
前回の発言との相違点ですが、そのときは「価値観が異なる」という趣旨そのものには是としても、レイシズム的な観点もあるのではと考えて、あのような回答となりました。今回については、18日のブログにて趣旨がより明快になり、レイシズムとは断言しにくいと考え、このような回答になりました。前回に比べて、私が是とする方向により近づいたと感じています。感覚的なもので、論理的な説明はできません。あえて理屈付けるならば、客観的な理屈からレイシズムと判断するのは今回は私には難しくて出来ないとため、他の方の説明が欲しいということです。私自身は「本質的に非倫理的」の部分だけでなく、そこから桜井氏がどのような結論を出したか、全体がどのような趣旨になっているのかに興味があります。なお、これらはあくまで個人的な感想であり、編集とは無関係と考えてください。その点では、編集に関することと私的なことを峻別しきれないまま回答していたことをお詫びしておきます。また、以後の質問は編集に関する技術的なことに限定していただければ幸いです。(学問的な見解については専門外ですので、本事例のように説明が不十分なまま回答し結果としてぶれが出てしまいます)
反論に対する技術的な回答はノート:Doronpaに行いました。 --Yhiroyuki 2007年5月25日 (金) 17:20 (UTC)
該当ページに書くのは問題ですので、この場で長々と議論に付き合ってくださっているお礼を申し上げます。222.225.181.226 2007年5月26日 (土) 05:35 (UTC)
特定版削除の依頼方法
Yhiroyuki さん、こんにちは。 Wikipedia:削除依頼/ノート:朝日新聞 を拝見しました。Wikipedia:削除依頼や Wikipedia:削除の方針に書かれております通り、特定版削除をご依頼の際は「この加筆」ではなく、お手数ですが問題版の投稿日時を明記くださるようお願いいたします。「リンクをクリックすれば書いてある」とお考えかもしれませんが、特定版削除を実行してしまえばリンク切れになります。特定版削除は複雑な作業でありミスが置きやすく、他の管理者による確認が義務付けられています。そのときに問題版の投稿日時が明記されておらずリンクだけしかなければ確認に支障を来たします。どうぞ宜しくご理解、ご協力をお願いいたします。 --Kanjy 2007年6月8日 (金) 14:32 (UTC)
- 私の会話ページにお返事くださり有難うございます。編集したページはウォッチすることにしておりますし、会話が分断すると流れが追いにくいので、そのまま直下で続けて頂ければと思います。さて、Wikipedia:削除依頼に書かれておりますとおり、削除依頼を出される前には必ず Wikipedia:削除の方針 をご理解頂きたいのですが……。 --Kanjy 2007年6月8日 (金) 17:11 (UTC)
- Wikipedia:削除の方針を見ても、特定版削除とはなんなのかの説明がありませんが。特定版削除依頼に修正して下さったのも、私ではありません。特定版削除なるものを依頼した覚えはありません。(私と竹富島氏とは別人です) --Yhiroyuki 2007年6月9日 (土) 01:56 (UTC)
- (追記)通常の削除依頼ではなく、特定版削除のほうがふさわしかったという点については、竹富島氏の修正を見た時点で了解しております。 --Yhiroyuki 2007年6月9日 (土) 03:09 (UTC)
- もしかすると Yhiroyuki さんには信じられないかもしれませんが、私があの削除依頼の初版から第4版までを読み返しますと、いずれも全削除を意図した削除依頼だったとは読めず、特定版削除を意図した依頼のように読めるのです。それはおそらく、私のセンスが鈍いからでもありましょうし、全削除と特定版削除の書式の違いをあまり意識しない依頼を多く見てきたせいでもありましょう。特定版削除の書式がそれほど明確には説明されて来なかったことが、後者の原因かもしれません。私の鈍いセンスはさておき、全削除を意図して依頼なさったことがわかりました。
- 私が参加した頃のことを思い返せば、削除依頼によく登場する用語「特定版削除」の明確な意味はWikipedia:削除依頼を読み直してもよくわからず、Wikipedia:削除の方針と併せ読むことで、ようやく確信が持てたのでした。何しろ当時のTemplate:削除依頼_フッタには特定版削除の依頼方法すら明記されていなかったのです。今は「特定版削除」という表現がすっかり定着しているようなので、各プロジェクト文書内の表現を統一したほうがよさそうですね。 --Kanjy 2007年6月11日 (月) 15:20 (UTC)
エヴェレットの多世界解釈について
こんにちは。貴方のエヴェレットの多世界解釈の編集(スタートレックを削除)を全面的に支持します。その件で、私は、以前からノート:エヴェレットの多世界解釈にて、その他のSF作品についても本当に多世界解釈なのか怪しいことを指摘しているのですが、詳細をご存じないでしょうか。私も、スタートレックの平行宇宙は多世界解釈ではないと認識していたのですが、どうせ修正するなら他の作品もやりたいと思って躊躇していました。お手数おかけしますが、ご存知なら、ご教授願いたいと思います。--量子力学のド素人ことryon 2007年6月23日 (土) 10:04 (UTC)
注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。
- 量子力学関係ですばらしい考察・編集を行われている ryon 様にお声を掛けていただき光栄でございます。さて、問題のエヴェレットの多世界解釈における作品一覧ですが、グレッグ・イーガンの3冊を読んだことがあります。説明が面倒くさかったので放置しておきましたが、結論からいうと、この3冊についても除去よりです。
- 『順列都市』は他世界解釈とは何の関係もありませんが、読まれていない方に説明するのは非常に困難です。できるだけ単純に説明してみます、
宇宙を成り立たせる物理法則は任意のものが存在する。ゆえに、決定論的オートマトンで成り立っている宇宙も存在する。そのなかには、都合の良いコンピューターと初期データを持つ宇宙が存在する。(正確には、宇宙は一つ。観測者が物理法則に縛られているため、自分の物理法則だけが正しいように見える)
他世界解釈に似てはいますが、別物です。むりやり単純化しますと、解釈の対象となる物理法則そのものが異なる宇宙が重なっているのです。 - 『宇宙消失』では、他世界解釈もコペンハーゲン解釈も、解釈ではなく観測できる事象として扱われています。この時点で学習の参考にならないのはお分かりだと思います。ただ、リストから外すべきかどうか微妙です。
ネタバレしますと、人間の脳にはコペンハーゲン解釈で波動を収縮させる機能があります。一方で他世界解釈で生きていて、それを知覚でき利用している宇宙人が存在します。人間が宇宙を観測すると、宇宙人は大変なことになってしまいます。そこで、人間の観測の影響が拡がる前に、太陽系を他の全宇宙から隔離することになりました。ちなみにこの世界では、人間を重ね合わせの状態におくことでテレポートしたり(量子テレポートと波動の収縮の応用)、都合のよい条件の世界に意識を移動したりできます。 - 『万物理論』は、他世界解釈とのつながりはないと思います。究極の理論である万物理論が発見されたときに、過去から未来まで全ての宇宙における物理法則が決定されるという話です。
- イーガン以外は読んだことがありません。『ホミニッド』は書評を見る限りでは、平行世界と干渉できる原理に他世界解釈を使っているようです。以上です。 --Yhiroyuki 2007年6月23日 (土) 15:00 (UTC)
- 『順列都市』は他世界解釈とは何の関係もありませんが、読まれていない方に説明するのは非常に困難です。できるだけ単純に説明してみます、
お返事ありがとうございます。さて、お話を聞く限りでは、『順列都市』の世界観が多世界解釈に影響を受けたと言えるかどうかが争点となるように思います。作者が、独自にそうした世界観を構築したなら、項目から削除すべきかと思います。『宇宙消失』は、多世界解釈に影響を受けてそうですね。『万物理論』は、全然違ってそうですね。う〜ん、困りました。多世界解釈ではない平行宇宙論をそのまま残しておくのも良くないような気がしますが、作品を読んでないので判断に困ります。確か、Wikipediaには、広く意見を求める手段がありましたよね。ちょっと、その辺りを勉強してみます。ありがとうございました。--量子力学のド素人ことryon 2007年6月24日 (日) 10:02 (UTC)
削除依頼/福田大助ほか予備校講師について
はじめまして。森造と申します。今日は突然失礼いたします。Wikipedia:削除依頼/福田大助ほか予備校講師において、以前、何らかの形で削除票を投票した方に連絡しております。 熊谷信太郎、加藤晋介の項目は削除対象から除外すべきものだと思われる確かな業績を確認しました。
の以上です。まだ、両者の項目にこれらの事実は執筆されていませんが、これらの加筆次第で百科辞典的な価値が生まれるかと思います。両者については今回は削除を見合わせて、新たに加筆を募るというのはどうでしょうか?もしよろしければ、Wikipedia:削除依頼/福田大助ほか予備校講師の方にご意見の方をよろしく、お願い申し上げます。--森造 2007年7月3日 (火) 17:00 (UTC)
- ご意見、ありがとうございました。Wikipedia:削除依頼/福田大助ほか予備校講師の方に簡単にまとめておきました。まだ作業中ですが、熊谷信太郎の項目は詳細に分類しておきました。もしよろしければ、Wikipedia:削除依頼/福田大助ほか予備校講師の方に、誰を存続票とするかを明確に書いていただければ嬉しいです。--森造 2007年7月9日 (月) 22:04 (UTC)
- 意見表明ありがとうございました!ただ、削除を取り消すのを催促したようで、申し訳ないです。--森造 2007年7月11日 (水) 17:24 (UTC)
沖ノ鳥島の件
見苦しい修正を失礼しました。落し所を見出すことが出来ずに狼狽しておりました。かのような編集を大変に感謝します。ガーファンクル 2007年7月16日 (月) 01:22 (UTC)
- なんだか良く分かりませんが、お役にたてて光栄です。--Yhiroyuki 2007年7月16日 (月) 03:58 (UTC)
- 上記の件、私が少し勘違いをしておりました。困惑させてしまい失礼しました。ただいま、沖ノ鳥島のページ冒頭を加筆修正に向けてノートにて議論をしております。センシティブな件ですので丁寧な作業を行いたいと思っております。ご迷惑でなければ、ご再訪いただきYhiroyuki様のご意見を伺いたく思います。よろしくお願いします。--ガーファンクル 2007年7月17日 (火) 04:41 (UTC)
ソートキーについて
日本語版のWikipediaではWikipedia:カテゴリの方針#ソートキーではひらがなで読み仮名を記述することが推奨されています。--MIK 2007年7月24日 (火) 16:06 (UTC)
- ソートキーにひらがなを使うのは記事検索を容易にするためだったはずですが、Category:ソフトウェア開発ツールなどが相当に見づらい状態になっているので本末転倒しているのではないでしょうか。ソフトウェアの名称は英字のままで通用しているのがほとんどなので、かなでの読みの記述にはほとんど意味がありません。宗教対立もありますので、あまり手を加えないほうがいいです(GNU などの言葉遊び系や、mv, cp, ls などのただの記号など、読みが確定不可能なものがあります)。なお、開発ツールのRADは「ラド」と読みます。 --Yhiroyuki 2007年7月24日 (火) 16:43 (UTC)
記事「年次改革要望書」について
この編集、ありがとうございます。ですが、記事「年次改革要望書」では某IPユーザーが執拗に「B層を狙え」だの「07年10月の郵政民営会社の値上げしろ」だの、年次改革要望書を越えて、郵政民営化について書きたがっております。「ノート:年次改革要望書」で意見をお願いいたします。--経済準学士 2007年9月16日 (日) 16:46 (UTC)
- よわったことに、記事「年次改革要望書」は某IPユーザーの意見が前面に出た形の版で全保護になってしまいました。しかし、ノートで議論しても、百科事典の記事「年次改革要望書」を越えて、演説をぶつ文章を書きなぐっています。相手はIPユーザーなので、本来なら半保護にすれば、穏便におさまったのに・・・
- しかし、ノートで話してみても、合意が全然見えてきません。こうなったら、問題を一つずつ、Wikipedia:投票で決めようと思うのですがいかがでしょうか?--経済準学士 2007年9月24日 (月) 14:20 (UTC)
- コメント依頼を出しても人が集まっていないし、ルールを理解できないIPユーザーを物理的に拘束できないので、投票はやるだけ無駄でしょう。人が集まらないのは、ノートが長く、第三者が分かるように論点が整理されてもいないからだと思います。さて、件のIPユーザーの対象法ですが、ルールを理解できていないその一点のみを突くべきです。ルールの説明に必要な範囲を超えて議論に付き合っていけません。IPユーザーの発言のうち、問題が分かりやすいものをあげます。これを指摘し続ければ、IPユーザーの信じている大義名分が無くなりますので、Wikipediaの流儀に合わせるか、出て行くことになるでしょう。--Yhiroyuki 2007年9月25日 (火) 12:10 (UTC)
問題点を挙げてみる
- 事実が伝聞に変えられるのが問題との趣旨 [1]
- (反論1)執筆者が事実だと思うことを記述することはWikipediaでは認められない。
- (反論2)意見の記述には全て出展が必要。常識に属する事柄でないかぎり、「○○によると~である」「○○は~発表した」と伝聞調にならざるを得ない。断定調で書く場合でも、文脈で伝聞・引用と分かるようにする。とくに少数の研究者による発表の場合、○○の部分を省略すると、執筆者ひいてはWikipediaが研究者・発表者の名誉を毀損したことにもなる。
- 進行中なので、書き込みが必要 [2]
- (反論1)進行中の話題について記述するのはWikipediaのルール違反。
- (反論2)20年ぐらいたって、学会での評価が確定してから出直せ。
- 行き着くところは、悪夢のような「シッコ」の世界 [3]
- (反論1)個人の研究はWikipediaの対象外。その出展では、ジャーナリストの○○がこう言ったという情報でしかない。そのジャーナリストの項目になら、○○がこう言ったと書ける。
- (反論2)そのジャーナリストが科学者としても認められているというのならば別だが、その場合、○○の説として紹介しなければいけない。いずれにしても、個人サイトではなく、学会で発表された論文や研究者向けの専門書での記載が必要。
- (参考)WEB IWAKAMI 該当の文は見つからず。年次改革要望書も見つかりません。構造改革については、やらなきゃ保険料値上げだが、やればギャンブルでどうなるか分からない。それよりさきに不正診療の摘発をやれと言っています「医療費値上げの前に必要なこと」(2002年3月頃)。ちなみに「2006.Dec.20 LAST UPDATED」です。
- (参考)と思ったら、こっちにありました。論外
年次改革要望書のことがどこにもないのはお約束と化しています
- 郵便局の値上げが報道されない [4]
- (反論1)議題に直接関係無いことは書かないのがマナー。掲示板のマナーが理解できていない。
- (反論2)執筆者の意見を記述することはルール違反(ノートにも極力書かない)。他人の意見を自分の意見であるかのように言っているのであれば剽窃。
- [5]
- (反論1)「Aについての議論」と「『Aの編集』についての議論」とが区別をつけれていない。論理能力が不足。
- 自説の披露ではない 2ちゃんねるは~ [6]
- (反論1)出展を明らかにしないまま、自分の意見として語っている以上、自説の披露として扱わざるを得ない。自説でなければ、剽窃である。
- (反論2)すでに、アクセス履歴がIPアドレスつきで、全世界に公表されているんですが……(インターネットの仕組みを知っていれば、2ちゃんねる経由で漏れる情報がIPアドレスだけのは知っているはず)ちなみにOCN経由のアクセス
このあたりを一通りしたあとは、最後にこれを大きな文字で貼り付けておきましょう。Wikipedia文書 「ウィキペディアは何でないか」より
- ウィキペディアは演説をする場所ではありません
- あなたが支持する人物や団体、思想や信条を宣伝するためにウィキペディアを利用してはなりません。もちろん、あるイデオロギーを持った人が何を主張しているのか、中立的な観点から客観的に記述することはあります。もし、本当にあなたの主張を他の人々に広めたいなら、是非外部の電子掲示板やブログをご利用ください。
- 独自の調査結果を発表する場所ではありません。もしあなたがその事柄についての独自の調査結果をお持ちなら、その結果を通常の査読制度のある雑誌に投稿し、出版してください。それが人類の知識の一部となった時、ウィキペディアはあなたの業績について報告することになるでしょう。もちろん、査読がきちんと行われない雑誌から情報を持ってきてはいけません。
- 補足 - 文献などから考察を行うことも、独自の研究として禁止されています。
- 事実の暴露や報道をする場所ではありません。もっぱら知られていない事実を公表することが目的ではありません。事実ならば何を書いてもよいわけではありません。事実の報道は、姉妹プロジェクトのウィキニュースでなら歓迎されます。