長瀞渓谷

埼玉県秩父地方にある渓谷

これはこのページの過去の版です。163.139.51.58 (会話) による 2007年9月29日 (土) 00:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

このページの項目名には、環境により表示が異なる文字があります。正確な表記では「渓谷」です。

長瀞渓谷(ながとろけいこく)は、埼玉県秩父郡長瀞町にある渓谷。約6km。国道140号沿い。

長瀞渓谷
長瀞渓谷ライン下り

荒川の上流部の渓谷。結晶片岩類による岩石段丘。指定の名勝天然記念物1924年(大正13年)12月9日指定、「長瀞」)。県立長瀞玉淀自然公園。

1878年(明治11年)、地質学ナウマン博士の調査によって再発見される。「日本地質学発祥の地碑」がある。

ライン下り、特別天然記念物の岩畳が有名。カヌーラフティングキャンプが出来る。名物みそ漬け(秩父名物)と天然氷かき氷には付近でりんご狩りが出来る。

地形

一方向に割れやすい性質をもつ岩石のことを節理と呼ぶ。変成岩形成時にできたといわれる。
中国揚子江が刻んだ「赤壁」に因んで名付けられた。黒色片岩中の鉄分が染み出し、酸化したため赤くなったという。
川の流れにより運ばれた(小石)が岩石の割れ目に入り丸く削ったもの。
スティルプノメレンを含む茶褐色の岩石に、石英長石の岩石がふくまれた表面が虎の毛皮に似ていることから名付けられた岩。

  この他にも、褶曲断層不整合懸谷インブリケーション構造などを見ることができる。

付近の名所

秩父地方和同開珎で知られている、日本発の自然採掘の地。数ヶ所の採銅抗のうち、ここ西浦採銅抗跡長瀞で最大級のもの。
秩父神社三峰神社と並び秩父三社の一つに数えられる
標高497m。ロープウェイで上れる。頂上に梅百花園が、近辺にろうばい園が、山麓に宝登山神社がある。

交通

関連団体

  • 長瀞町観光案内所
  • 長瀞町観光課

その他

関連項目


外部リンク