明石家マンション物語

フジテレビのバラエティ番組 (1999-2001)

これはこのページの過去の版です。220.110.184.193 (会話) による 2007年10月12日 (金) 07:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (エピソード)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

明石家マンション物語(あかしや - ものがたり)は1999年10月13日2001年9月26日フジテレビ系で放送されていたバラエティ番組である。放送時間は毎週水曜の22:00~22:54だった。

概要

とあるマンションを舞台にしたシチュエーションコントを中心に、他の様々なコントやコーナー、ゲストを招いたトークなどで構成。

「ダメダメボーイズ」「不叶姉妹」などのキャラクターが話題を呼んだ。典型的な実力主義の番組で知名度が高くとも笑いの取れない人はどんどん落とされていき、逆に知名度が低くても笑いの取れる人はどんどん出番が増えていったことや、メインがクラシックであったことから「平成のオレたちひょうきん族」と評価する視聴者も少なくない。

その為か裏番組「ここがヘンだよ日本人」(TBSテレビ系)が木曜夜10時枠に移行され、TBSテレビの水曜夜10時枠が迷走期に入った。

2000年10月からはマンションとは関係のないコーナーが増え、2001年10月からは「明石家ウケんねん物語」にリニューアルしたが、番組がさんまによってある種私物化され、内容もマニアックな方向にぶれすぎたこともあり、視聴率が低迷し半年で終了。その後番組として「水10!」がスタートし現在に至る。

出演者

明石家さんま
マンション「メゾン・ド・ロンリー」の管理人。ほかにも大日本意味なし教教祖「すぎもっちゃん」、サラリーマン杉本、デヴァ夫人(デヴィ夫人のパロディ)などのキャラで出演。
ラサール石井
大日本意味なし教のチクリとして出演。
関根勤
マンションの近所に住んでいる少年として出演。特番時にレギュラーメンバーが全員集合する際はなぜか関根だけは出演しない。
村上ショージ
当初はダメダメボーイズのみ出演。コントには町会長やイタリア料理店「サビチーノ」のシェフなどのキャラで出演。
今田耕司
当初はマンションの住人という設定しかなかったが、後に小説家という設定を自ら作り上げる。また、ココリコ田中と不叶姉妹(叶姉妹のパロディ)のキャラも演じた。
東野幸治
番組内ではバッテリー幸治という芸名で出演。
山口智充DonDokoDon
当初はラジオのDJやオープニングのナレーションを担当しており顔は出ていなかった。顔出しするようになってからは外国人のガルシア役として出演。
清水圭
当初はカリスマ刑事役として出演。のちにバーテンダーなど色々な役を転々とすることとなる。一年で降板。
YOU
ココリコ
田中はマンションの住人役や不叶姉妹。遠藤は当初は準カリスマ刑事役、その後は「知んないよガール」(一時期椎名林檎と名乗っていた。)「合田」などのキャラものを担当。
温水洋一
さんま扮するスナックのママ・貴子の店のボーイ役。
東京ビンゴビンゴダイナマイトジャパン
「ンバンバ」「ラッタッタ」などのリズミカルなフレーズで場を盛り上げる。一年で降板。
早坂好恵
今井久美子
ズパエ(セントバーナード)
飼い犬。ひらがなが書かれたカードをランダムに引いて名前が決められた。
松原智恵子(途中、番組内容について行けず降板)
清水ミチコ大竹しのぶのモノマネで登場し、さんまを怒らせる)
宇田麻衣子(フジテレビアナウンサー 放送当時)
ホンコン130R
U-turn(後期は土田晃之のみ出演)
ビビる
土井よしおワンダラーズ
海砂利水魚(当初、現在のくりぃむしちゅー
デンジャラス(ダメダメボーイズの第一回のみ出演)
岡元あつこ
野仲美貴
米倉涼子

ほか

主なコーナー

コント
番組前半のメインコーナー。さんま以外にはココリコ、今田、清水圭、、山口、東京ビンゴビンゴダイナマイトジャパンなどが出演。ダメダメボーイズ以外のコーナーを担当している人はコントにはあまり出演しない。今田と田中はマンションの住人役。遠藤と清水は最初は刑事役だったが、遠藤は「知んないよガール」「合田」などのキャラクターものを担当。清水は色々な役を転々とすることとなる。山口は日本語が喋れない外国人「ガルシア」役。山口はこのコントコーナーに声のみ出演したの機に頭角を現しレギュラー出演を獲得した。

沖縄玉やんゲーム

コントに内包されている大喜利コーナー。つまらない答えの場合は噴射機で顔に粉をかけられてしまう。決まり文句は「すっごいよ~!」 「玉やん」とはさんまが沖縄ロケに行った際のコーディネーターのニックネームであり、「すっごいよ~!」は玉やんの口癖である。

ダメダメボーイズ

コント中に「ダメ」というセリフが出てくると5人組の「ダメダメボーイズ」が登場しゲストのダメな事柄を指摘する。メンバーはさんま、ココリコ、ショージ、清水圭など。「○○しちゃあ、ダメ、ダメ」が決めゼリフ。ダメ出しの途中、ショージが「ええところもありまっせ。」と言いゲストとは全く関係ないことを発し、さんまがツッコミを入れるのが恒例だった。締めはさんまが村上を叩きながら帰る。基礎となったのは踊るさんま御殿での増田明美。エピソードを話している最中に「ダメ、ダメ!」の指を×にする仕種をし、さんまが気に入ってコーナー化されたと思われる。ちなみにこの回は増田明美がほかの人の話にガンガン突っ込んで自分のエピソードを述べまくり、まるまる一時間ほぼ増田しかしゃべっていなかった。また、2001年のフジテレビ入社式にもサプライズで登場した。

大日本意味なし教(集会)

決まり文句は「意味ないじゃ~ん!」。さんまが教祖「すぎもっちゃん」、ラサールが弟子「チクリ」という設定で、世の中にある意味のないものを探していくコーナー。前半は視聴者から送られたハガキを元に意味のないものを紹介。(番組初期には、ハガキが採用された視聴者に使用済みのテレフォンカードをプレゼントしていた。)後半はゲストを呼んでお布施と称した意味のないものを紹介したあと、悩み相談や持ち歌に合いの手を入れるなどのコーナーがあった。

途中で千秋がすぎもっちゃんの元へ弟子入りを希望。すぎもっちゃんから認められ「ヨイショ」という名前で数回出演した。所ジョージがこのコーナーのテーマ曲「意味ないじゃん!」を作り、CD化もされた。

ちなみに「意味ないじゃ~ん!」というフレーズはTBSで放送されているさんまのSUPERからくりTVで以前放送されていた「からくりビデオレター」というコーナーに出演した男性が締めで「意味ないじゃん」と言ったのをさんまが気に入ったため、この番組でコーナー化したと思われる。

大部屋

若手芸人が大勢控える楽屋(通称・大部屋)にさんまが現れ、芸人たちに様々なお題を振るコーナー。ここで好成績を挙げた者は、番組内のレギュラーポジションに昇格していった(くりぃむ、中川家ら)。

クレーマークレーマー

コーナータイトルの元ネタは、ダスティン・ホフマン主演の映画「クレイマー、クレイマー」。オープニングでも「クレイマー、クレイマー」のテーマ曲が使用されていた。

マンションの近所に住んでいるテレビ好きの少年・つとむくん(関根勤)がテレビ番組の矛盾点にクレームをつけるコーナー。キッチンで料理をするさんまのところにつとむくんがやって来て「ショーック!」と叫び話題を切り出す。つとむくんの指摘に対してさんまが明確な回答を出すと二人で胸に手を当て「なっとく」と締める。最後の指摘はさんまがそのクレーム先(テレビ局)へ電話をかけて、つとむくんへ電話を代わり、つとむくんが物真似(ケント・デリカットなど)でクレームをつける。(電話のシーンでは実際にテレビ局にかけることはしないが、1回だけフジテレビの編成に電話をかけたこともある。)

このコーナーの冒頭でさんまはいつも(元ネタの映画に倣い)フレンチトーストを作っていたが、のちに視聴者から料理を募集するようになった。(その内容は大抵さんまに試してもらいたいB級の料理が主になっていた。)

このコーナーで関根が「『ゴールデン洋画劇場』と称しているのに、放送している内容が洋画より邦画が多い」と指摘。それを受けて、同枠が「明石家ウケんねん物語」にリニューアルされた2001年秋に同番組が「ゴールデンシアター」へとリニューアルすることになった。

ニュースピックアップアップ

さんま・松原・東野・YOUの4人が夕食を食べている最中にテレビ画面に宇田麻衣子アナウンサーが登場し、話題などを取り上げるコーナー。この番組でのみ使われていた東野の新芸名「バッテリー幸治」は「いろもん」に桂三枝がゲスト出演した際につけたものである。なお、2000年3月、退社直前だった当時フジテレビアナウンサーの八木亜希子がゲストとして急遽このコーナーに出演。さんまはじめ他の出演者は喜んでいたが、普段本コーナーを担当している宇田アナは、「皆さんの態度が私の時と違いすぎる。」と、しょんぼり。さんまに「宇田、今日は帰ってええわ!」と言われると、「明石家サンタは八木さんでいいけど、この座だけは譲らない!」と、半泣きで訴えた。

キャラクター

  • 明石三四郎(さんま)
マンションの管理人。初期は毎回有名人に襲撃されていた。最終回では山口がものまねで演じた。
  • デヴァ夫人(さんま)
デヴィ夫人ことデヴィ・スカルノのパロディ。
  • カリスマ刑事(清水)・準カリスマ刑事(遠藤)
明石が襲撃された事件の捜査のためにマンションに毎週やって来る刑事。遠藤は三田村邦彦に股間を触られたのを機に「オカマに目覚めた」ということで「知んないよガール」にキャラ変えする。
  • 知んないよガール(遠藤)
初期は明石を待ち伏せしているただの女性であった。しばらくすると起き上がりこぼしのような姿になりいろいろなリアクション芸をさせられることに。最終的には壁の一部として登場し、女性としての姿はとどめなくなった。
  • 合田(遠藤)
関係ないのに現れ、「ふん、なにさ!」と捨て台詞を残して去っていく。
  • 不叶姉妹
コントだけにとどまらず、カメラマンに加納典明を迎えて写真展も開催。
  • ガルシア(山口)
日本語が喋れないという設定のはずなのにものまねのときは日本語で喋れる。2年目からは片言ながら日本語を話せるようになったという設定に変わる。
  • イタリア料理店「サビチーノ」のシェフ
得意の三段オチを次々と披露する。
  • 町会長(村上)
  • バーテンダー(清水)
  • 板前次郎(今田)
  • ミスまんぐり返し(今井)
「ミスまんぐり返し」という役を与えられてしまったというエピソードを披露したところ、この番組でも同様の役名を与えられてしまう。
  • ダメダメボーイズ(さんま、清水、今田、ココリコ、村上など)
ゲストのダメな部分を指摘するために現れる組織。ダメダメガールも存在する。No.1、No.2などのようにナンバリングされているが、途中でナンバーが変わっている隊員もいる。

エピソード

  • 片岡鶴太郎がゲスト出演した際、「オレたちひょうきん族」で一時流行した「アツアツのおでんを鶴太郎に食べさせるギャグ」(鶴太郎は猫舌である)を再現。今田耕司は(ひょうきん族を見ていて)「芸能界に入ったら、これをやるのが夢だったんだよな~」と喜んでおでんを食べさせていた。
  • 放送当時、同様のバラエティー番組は既に字幕スーパーやテロップを乱発する時代となっていたが、同番組は不必要なスーパーを一切流さない体制を貫いた。これは、さんまと総合演出の三宅恵介の意向によるものと考えられる。
  • 当時テレビ雑誌では「有名人が集まるマンション」という仮のタイトルで、1999年春まで同局で放送された単発番組「たけし・さんまの有名人の集まる店」をモチーフしたタイトルが書かれていた。また、2002年まで同局の「金曜エンタテイメント」枠で放送された単発ドラマ「心はロンリー気持ちは「…」」をモチーフした「メゾン・ド・ロンリー」、意味深だった「ミッキーはお年頃」など仮タイトルがいくつか候補があった。
  • 番組開始当初は第二電電(DDI、のちにKDDI)がスポンサーに付いていた。2000年にさんまが日本テレコムのコマーシャルに出演し始めてからも番組ではKDDIのコマーシャルが流れるという「ねじれ現象」がしばらく続いていたが、後に番組スポンサーも日本テレコムに交代した。
  • 「ダメダメボーイズ」では地方局の圧力で一部カットされたバージョンが存在する。2000年にダメダメボーイズがヤクルトスワローズのファン感謝デーに参加しマスコットのつば九郎と共に選手をダメだししていたシーンが放送されていたが川崎憲次郎投手への「ヤクルトやめちゃダメダメ、中日(ドラゴンズ)行っちゃダメダメ」が放送時中日以降がカットされていた。これは製作元フジテレビジョン中京広域圏系列局東海テレビ放送が中日ドラゴンズの親会社中日新聞社と資本関係にあり東海テレビを介して「そのまま放送したら厳重抗議する」と圧力をかけられて結果こうなったとの事。ちなみに圧力をかけたのが仇になったかは不明だが川崎はこの年のオフFAで中日入りするも肩痛で4年間を通じて3試合の登板に留まり引退に追いやられている。

スタッフ

メインテーマ

関連項目

フジテレビ 水曜22時台
前番組 番組名 次番組
明石家マンション物語