上高地

長野県松本市にある景勝地

これはこのページの過去の版です。663highland (会話 | 投稿記録) による 2007年10月12日 (金) 14:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (img間延び回避)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

上高地(かみこうち)とは、長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地で、標高約1500メートル。松本市域に含まれ、中部山岳国立公園の一部ともなっており、国の文化財特別名勝特別天然記念物)に指定されている。 温泉があり、穂高連峰槍ヶ岳の登山基地ともなっている。

河童橋と穂高連峰(2002年5月撮影)
梓川と焼岳(2002年6月撮影)
大正池(2005年10月撮影)
明神池(2001年8月撮影)
千丈沢と焼岳(2005年10月撮影)
田代湿原(2005年10月撮影)
田代池と六百山(2005年10月撮影)

「かみこうち」の名称は本来「神垣内」の漢字表記だが、後に現在の「上高地」の漢字表記が一般的となった。「神垣内」とは、穂高神社の祭神、穂高見命(ほたかみのみこと)が穂高岳に降臨し、この地(穂高神社奥宮と明神池)で祀られていることに由来する。

地形・自然

上高地は、北アルプスの谷間にある、大正池から横尾までの前後約10km、幅最大約1kmの堆積平野である。かつて岐阜県側に流れていた梓川が焼岳火山群の白谷山の噴火活動によってせき止められ池が生じ、そこに土砂が堆積して生まれたと考えられている。狭義にはこの平野のうち、観光名所として知られる河童橋の周辺だけを指す場合もある。この高度でこれほどの広さの平坦地は、日本では他に例が少ない。気候的に山地帯(落葉広葉樹林帯)と亜高山帯針葉樹林の境界線付近の高度に位置しているため、ブナミズナラシナノキウラジロモミシラビソトウヒなど、両者の森林の要素が混在し、更にヤナギ類やカラマツを中心とする河川林や湿原が広がるなど、豊かな植生で知られている。

最終氷期(ウルム氷期)には、上高地の上部に位置する槍沢と涸沢には山岳氷河が発達し、もっとも拡大した時期には氷河の末端が上高地最深部の横尾にまで達していたと考えられている。

歴史

  • 17世紀 樹木伐採のため、徳本(とくごう)に松本藩の役人小屋が作られる。
  • 1828年(文政11年)越中富山の僧侶播隆(ばんりゅう)が槍ヶ岳に登り、仏像を安置する。
  • 1885年(明治18年)上高地牧場開設。
  • 1896年(明治29年)ウォルター・ウェストン日本アルプスをイギリスに紹介。
  • 1910年(明治43年)現在河童橋がある場所にあった丸太の跳ね橋を吊り橋に変更。
  • 1915年(大正4年)焼岳の噴火で梓川が堰き止められ、大正池が生まれる。
  • 1924年(大正13年)手掘り工事により旧釜トンネル開通。
  • 1926年(昭和2年)中ノ湯まで車道開通。
  • 1927年(昭和3年)霞沢発電所への取水ダムを大正池に設置。
  • 1928年(昭和4年)国の名勝および天然記念物に指定される。中ノ湯まで乗合バス運行。
  • 1933年(昭和8年)乗合バスを大正池まで延長。帝国ホテル開業。
  • 1934年(昭和9年)中部山岳国立公園に指定される。上高地牧場廃止。
  • 1935年(昭和10年)乗合バスを河童橋まで延長。徳沢牧場廃止。
  • 1937年(昭和12年)ウェストン碑取り付けられる。
  • 1947年(昭和22年)第1回ウェストン祭。
  • 1949年(昭和24年)上高地の主であった内野常次郎は窮乏のまま死す。
  • 1952年(昭和27年)国の特別名勝特別天然記念物に指定される。
  • 1975年(昭和50年)7-8月のマイカー規制開始。
  • 1977年(昭和52年)大正池に堆積した土砂の浚渫(しゅんせつ)を開始。
  • 1996年(平成8年)通年のマイカー規制開始。
  • 1997年(平成9年)安房トンネル開通。
  • 2004年(平成16年)7月-8月の観光バス規制開始。
  • 2005年(平成17年)新釜トンネル開通。

アクセス

上高地へのアクセスは、長野県松本市岐阜県高山市を拠点とする国道158号を利用する。なお、一部地図では通行可能に見える上高地乗鞍スーパー林道白骨温泉~安房峠間は、現在は閉鎖されており通行できない。上高地への岐阜県側の入口となる国道158号の安房峠は難所であり、九十九折りの狭い峠道を大型観光バスが離合するため、行楽シーズンには大渋滞を引き起こし、また晩秋から春にかけては積雪のために冬季閉鎖されていた。しかし、1997年(平成9年)に安房峠道路安房トンネル)が完成して交通難が解消されると同時に、高山側から中ノ湯への通年アクセスが可能になった。

 
上高地バスターミナル。左奥には情報発信施設である上高地インフォメーションセンターが見える。

安房峠から上高地へ通ずる長野県道24号上高地公園線は、通年でマイカー規制が行われているため、一般車は通行できない。一般車は、長野県側の沢渡か岐阜県側の平湯温泉の駐車場に車を止め、バスタクシーを利用して上高地バスターミナルへ向かう(なお、夏から秋にかけての土曜・日曜の一部は観光バスも沢渡・平湯でシャトルバスに乗換が必要となる。マイカー規制についてはこちらを参照のこと)。上高地への入口には警備員がおり、一般車両が入らないよう見張っている。なお、中ノ湯から上高地までの間は冬季(例年11月16日から翌4月16日だが、積雪状況により前後する)閉鎖されており、この間は徒歩でしか上高地に入ることができない。しかし、照明と歩道が完備した新釜トンネル開通後は、静かな上高地を求めてバスがない時期でも、積雪前及び融雪後の上高地に徒歩で入る人が増えている。

バス路線は松本電鉄バス濃飛バスによる松本バスターミナル新島々~上高地バスターミナル、高山駅高山濃飛バスセンター)~平湯温泉~上高地バスターミナルなどがある。

みどころ

 
河童橋(2004年11月撮影)
 
梓川と穂高連峰(2004年11月撮影)
 
上高地空撮画像(2007年2月撮影)

温泉

情報発信施設

宿泊施設

登山対象となる山

上高地の花

関連項目

外部リンク