アドルフ・アンデルセン

これはこのページの過去の版です。Louperibot (会話 | 投稿記録) による 2007年10月15日 (月) 20:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (robot Adding: tr:Adolf Anderssen)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アドルフ・アンデルセン(Karl Ernst Adolf Anderssen, 1818年7月6日 - 1879年3月13日)はドイツチェス選手で数学の教師。1851年から1858年まで、そして1862年から1866年まで世界チャンピオンだった。

アドルフ・アンデルセン

当時プロイセン王国領、現在はポーランドの都市ブレスラウ(現ヴロツワフ)に生まれる。ギムナジウムでは数学哲学を学んだ。アンデルセンは生涯結婚せず、母親や姉妹を支えていた。

アンデルセンは9歳の時に父親からチェスを教わり始めるが、なかなか上達しなかった。1842年にチェス・プロブレムの本“Aufgaben fur Schachspieler”を出版し、初めてチェスに目覚めた。

1845年にブレスラウ大学を卒業後、フリードリッヒ・ギムナジウムで数学教師に、後にブレスラウ大学の数学教授になった。1847年、ポンメルンで家庭教師を務めた。

1858年にパリポール・モーフィーに敗北し1862年にロンドンでの大会に招待され優勝した。唯一ジョン・オーウェンに負けただけだった。

1866年、ヴィルヘルム・シュタイニッツと対戦、この時のアンデルセンの様子をシュタイニッツはこう書いている。「アンデルセンは正直者で、尊敬されるべき人物である。公平な考えを持っていた。時に対戦相手の為になることもした」

1877年、ライプツィヒで最後の勝利を収め、その2年後に59歳で死去した。

アンデルセンの名は、モーフィーとの対戦で指された奇妙な1手(1. a3)の定跡名にも残されている。

abcdefgh
8
a8 black rook
b8 black knight
c8 black bishop
d8 black queen
e8 black king
f8 black bishop
g8 black knight
h8 black rook
a7 black pawn
b7 black pawn
c7 black pawn
d7 black pawn
e7 black pawn
f7 black pawn
g7 black pawn
h7 black pawn
a3 white pawn
b2 white pawn
c2 white pawn
d2 white pawn
e2 white pawn
f2 white pawn
g2 white pawn
h2 white pawn
a1 white rook
b1 white knight
c1 white bishop
d1 white queen
e1 white king
f1 white bishop
g1 white knight
h1 white rook
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
アンデルセン・オープニング 1. a3