黒部ダム

富山県立山町中新川郡にある発電用ダム

これはこのページの過去の版です。Lemon pie (会話 | 投稿記録) による 2007年10月18日 (木) 16:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (観光: 下ノ廊下のこと)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

黒部ダム(くろべダム)は、富山県中新川郡立山町黒部川水系黒部川に建設されたダムである。ダムに貯えられた水を利用している発電所が黒部川第四発電所(黒四)であることから、俗に黒四ダム(くろよんダム)とも呼ばれることがあるが、関西電力では、あくまでも「黒部ダム」であるとしている。[1]

黒部ダム
黒部ダム
所在地 富山県中新川郡立山町芦峅寺
位置 北緯36度33分59秒 東経137度39分44秒 / 北緯36.56639度 東経137.66222度 / 36.56639; 137.66222
河川 黒部川水系黒部川
ダム湖 黒部湖(ダム湖百選
ダム諸元
ダム型式 アーチ式コンクリートダム
堤高 186.0 m
堤頂長 492.0 m
堤体積 1,582,000 m3
流域面積 188.5 km2
湛水面積 349.0 ha
総貯水容量 199,285,000 m3
有効貯水容量 148,843,000 m3
利用目的 水力発電
事業主体 関西電力
電気事業者 関西電力
発電所名
(認可出力)
黒部川第四発電所
(335,000kW)
施工業者 間組鹿島建設熊谷組
大成建設佐藤工業
着手年 / 竣工年 1956年1963年
備考

日本国内において

  • 堤高:全ダムで1位
  • 堤頂長:アーチ式で1位
  • 堤体積:アーチ式で1位
  • 総貯水容量:アーチ式で4位

中部山岳国立公園
テンプレートを表示
黒部湖(航空機から)

概要

黒部ダムは、富山県東部の黒部川上流に建設されたアーチ式コンクリートダム発電に利用する水を確保することを主目的として関西電力によって建設された。ダムの高さ(堤高)は186mで日本一を誇り、現在でも破られていない。総貯水容量は約2億tで北陸地方で屈指の黒部湖(くろべこ)を形成する。日本を代表するダムのひとつである。総工費は建設当時の費用で513億円。これは当時の関西電力資本金の5倍という金額である。作業員延べ人数は1,000万人を超え、工事期間中の転落やトラックトロッコなどによる交通事故等による殉職者は171人で、いかにダム建設工事が苦難を極めたかがうかがえる。完成直後の1963年には、NHK総合テレビジョンの技術者が放送用機材と中継用機器をダムまで持ち込み、ヘリコプターによる空中撮影も交え、鈴木健二アナウンサーの司会により生中継放送を行った。これは、当時はまだ貧弱な放送技術の限界に挑んだ中継であったが、見事に成功し、視聴者に黒部ダムのスケールの大きさと、技術者の偉業を知らせる事に一役買った。

黒部ダム建設の模様はNHK総合テレビジョンの人気ドキュメンタリー番組プロジェクトX~挑戦者たち~』にて紹介され、2002年末のNHK紅白歌合戦では、中島みゆきが歌う同番組のテーマ曲『地上の星』を中島みゆき本人が歌った。ただし、歌った場所は黒部ダム内部ではなく、関西電力黒部専用鉄道の「黒部川第四発電所前駅」構内のトンネル内である。また、1968年には、三船プロ製作の映画『黒部の太陽』(主演:三船敏郎石原裕次郎)において、黒部ダム建設の物語が描かれている。山崎豊子の小説『白い巨塔』では、主人公・財前五郎金沢市での学会の帰りに黒部ダムを訪れている。一般に公開されていない場所も、財前は関西電力(実名で登場)の案内で足を踏み入れている。ただし、この場面は未だ映像化されていない。ダム観光施設の運営は、関西電力関電アメニックスくろよん観光事業部が行っている。

沿革

黒部ダムが建設された地点は黒部川の水量も多く、水力発電所設置に適した場所であることは大正時代から知られていた。ただ、第二次世界大戦などもあり、黒部川の開発は下流の仙人谷ダムおよび黒部第三発電所にとどまっていた。戦後、高度経済成長期を迎えると電力需給が逼迫し、関西電力の代表取締役(当時)太田垣士郎は1956年、戦前に調査(一割強程度)・計画・設計は実施したものの、開戦以降お蔵入りとなっていた黒部ダム建設事業を急遽たちあげた。それは、同社の社運をかけた一世一代の大規模プロジェクトであり、近畿(関西)地方への電力供給ひいては経済活動の命運がかかっていた。黒部ダム建設にあたって工区を5つに分割し、それぞれに異なる建設会社が請け負った。

第1工区…間組
黒部ダム、取水口、導水トンネル、大町トンネル(現・関電トンネル)、御前沢渓流取水工事。なお、ダム工事総括責任者は間組の中村精である。
第2工区…鹿島建設
骨材製造工事。
第3工区…熊谷組
関電トンネル、黒部トンネル、導水路トンネル工事。
第4工区…佐藤工業
黒部トンネル、導水路トンネル、調圧水槽、トラムウェイ・ロープウェイ工事。
第5工区…大成建設
水圧鉄管路、インクライン、黒四発電所、変電所開閉所、放水路、上部軌道トラムウェイ・ロープウェイ工事。

黒部ダム建設工事現場はあまりにも奥地であり、初期の工事は建設材料を徒歩やヘリコプターで輸送するというもので、作業ははかどらず困難を極めた。このため、ダム予定地まで大町トンネル(現在の関電トンネル)を掘ることを決める。しかし、破砕帯から大量の冷水が噴出し、死者が多数出る大変な難工事となった。別に水抜きトンネルを掘り、薬剤とコンクリートで固めながら(グラウチング)掘り進めるという、当時では最新鋭の技術が導入され、トンネルは貫通し、工期が短縮された。2006年時点での土砂堆積率は14%であり、ダム本体の耐久性とあわせて考えると、これからも約250年はダムとして機能するとみこまれている。[2]

観光

黒部ダムは、世界的に見ても大規模なダムであり、また周辺は名勝中部山岳国立公園でもあることから、立山黒部アルペンルートのハイライトのひとつとして、多くの観光客が訪れる。 登山客の間では、下ノ廊下に平行して歩く日電歩道の玄関口として親しまれている。

ギャラリー

関連項目

脚注

  1. ^ 関西電力が開設している『黒部ダム公式サイト』では「黒部ダム」で統一されている。また、日本ダム協会の『ダム便覧』によれば「黒四ダム」の名は仮称として用いられていたが後に正式名称が「黒部ダム」と決められたとしている。
  2. ^ 黒部ダム着工50年水力発電再評価の機運も』(朝日新聞・2006年9月21日)。

外部リンク