種子島宇宙センター

JAXAが鹿児島県の種子島に設置・運用している大型ロケットの射場を主とした施設群から成る事業所

これはこのページの過去の版です。220.144.235.20 (会話) による 2005年3月20日 (日) 16:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (誤解を訂正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

種子島宇宙センター(たねがしまうちゅうセンター)は、鹿児島県種子島にある大型ロケットの発射場である。

概要

種子島宇宙センターは、1969年10月宇宙航空研究開発機構(JAXA)の前身、宇宙開発事業団(NASDA)の設立時に開設された。面積は8.64km&sup2。現在はJAXAが保有しており、日本における大型ロケットは全てここで打ち上げられる。

種子島宇宙センターは種子島の南側、南種子島町の竹崎と吉信崎に囲まれた湾に面した土地に施設が点在しており、三つのロケット発射施設(JAXAの用語では射場)をもつ。また種子島島内に数カ所の観測所を設けている。

施設

  • 吉信射場
    吉信射場は大型ロケットの打ち上げ施設であり、二つの発射台(JAXAの用語では射点)と、関連施設を持つ。H-IIの開発に伴なって既存の施設の能力が不足したため、新たに建設された。
    • 第1射点(LP-1)
    • 第2射点(LP-2)
    • 大型ロケット組立棟(VAB)
    • 大型ロケット移動発射台(ML)
    • 大型ロケット発射管制棟(B/H)
  • 大崎射場
    大崎射点は中型ロケットの発射場で、H-Iまで使用されていた。現在は中型ロケット(J-1)の打ち上げに使用される。
  • 液体エンジン試験場
    射点に併設された液体エンジン試験場はH-IIAの第一段エンジンに使用されているLE-7Aの地上燃焼試験が行われる。
  • 衛星組立棟
  • 広田光学観測所
  • 固体ロケット試験場
    SRB(固体燃料ロケットブースター)の地上燃焼試験施設。
  • 竹崎射点
    竹崎射点は小型ロケットの打ち上げ施設であり、宇宙実験用小型ロケット(TR-IAシリーズ)の打ち上げに使用されていた。
  • 総合司令棟
  • 宇宙科学技術館
  • 竹崎展望台
    報道機関用の取材用に各種設備を備える展望施設。
  • 門倉光学観測所
  • 宇宙ヶ丘追跡所
  • 増田宇宙通信所

所在地

(北緯30度24分/東経130度58分)

関連項目

外部リンク