POWER (マイクロプロセッサ)

Power Architecture をベースとした、IBMのRISCプロセッサ (CPU) の製品シリーズ

これはこのページの過去の版です。Louperibot (会話 | 投稿記録) による 2007年11月2日 (金) 01:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 除去: fr:IBM POWER)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

POWER(パワー, Performance Optimization With Enhanced RISC)は、IBM社のUNIXサーバワークステーションおよびオフィス・コンピュータラインに採用されているプロセッサ名であり、またそのコンピュータ・アーキテクチャ名である。

IBM POWER5

RISCアーキテクチャで、当初は32ビットであったが後にフル64ビット化された。

POWERのアーキテクチャをもとに、主に組み込み用途向けの廉価版としてPowerPCが開発され、これらはMacintoshやIBMのスーパーコンピュータに多く採用されている。

歴史

POWER系列

POWERアーキテクチャの祖先として70年代のIBM 801、80年代のIBM RT-PC用ROMPプロセッサがあるが、POWERという名称が登場したのは1990年POWER1(パワー・ワン)が最初である。 POWER1は80万個のトランジスタを実装していた。

その後、浮動小数点ユニットとキャッシュが増強された POWER2(パワー・ツー)が1993年に登場し、1998年まで現役を務めた。なお、1997年に世界チェスチャンピオンのガルリ・カスパロフを初めて破って有名になったスーパーコンピュータディープ・ブルー (DEEP BLUE) 」は、POWER2(ならびにチェス専用プロセッサ)を搭載していた。

1998年に登場した POWER3(パワー・スリー)は、POWER1とPowerPC両者とで完全な互換性を有する、POWERシリーズ初の完全な64ビットプロセッサである。 POWER2とPOWER3はともに1500万個のトランジスタを実装した。

2001年に登場した POWER4(パワー・フォー)は、デュアルコア技術が採用され、1チップでSMPシステムが構築可能となった。 0.18ミクロン製造プロセスルールとSOI(シリコン・オン・インシュレータ)技術により、1プロセッサあたり1億7400万個ものトランジスタが実装されている。 また、POWER3と同様にPOWERアーキテクチャおよびPowerPCアーキテクチャ双方との互換性が保たれており、POWER4のコアが PowerPC 970 (PowerPC G5) のコアとしても使われている。 POWER4の登場によって、Star系列(RS64系列、後述)プロセッサの歴史に幕が下ろされた。

2004年に登場したPOWER5(パワー・ファイブ)は、同時マルチスレッディング (Simultaneous Multi Threading, SMT) などの新技術を取り入れたものである。

POWER6(パワー・シックス)は2007年5月21日に発表された現在最新のモデルで、消費電力をあまり増加させずにクロックを二倍に引き上げ、十進浮動小数点演算機能などの技術を取り入れたものである。

RS64系列

PowerPCアーキテクチャを元に、商用UNIXシステムに必要な整数演算性能に最適化されたプロセッサファミリーがRS64系列である。 開発用コードネームは星にちなんだ名前または最後が「star」か、それに似た音で終わる語が選ばれていたため「Starプロセッサ」とも呼ばれる。 その名が示すように最初の実装からすべて64ビットであった。 RS641997年発表)、RS64 II1998年発表)、RS64 III1999年発表)、RS64 IV2001年発表)がある。 RS64 IVではPOWERファミリのプロセッサとしては初めて同時マルチスレッディング機能を搭載した機種である。

長らくRS/6000シリーズおよびその後継のpSeriesAS/400シリーズおよび後継のiSeriesの上位機種のプロセッサとして君臨したが、より高速なPOWER4にその座を譲ることとなった。

関連項目