多賀谷三経
日本の武将 (1578-1607)
多賀谷 三経(たがや みつつね、天正6年(1578年)-慶長12年7月21日(1607年9月12日))は、安土桃山時代・江戸時代の武将。結城氏・福井藩の家臣。父は下妻城城主・多賀谷重経。幼名は虎千代。初名は光経であったが、後に烏帽子親となった石田三成から一字を取って改名した。
小田原の陣の後、結城氏を相続した結城秀康に従うが、これに不満を抱いた父が佐竹氏と結んで離反した。その後の調整で三経は支城の太田城を与えられる形で分知され、父の後継には佐竹義重の子・多賀谷宣家が養子として入り、三経は事実上多賀谷家から追放された。
主君・秀康は互いに父親の愛情薄い三経の身の上を案じて御普請与頭に任じて重く用いた。関ヶ原の戦い後、秀康の越前転封に従って越前柿原で3万2千石を領するが、主君秀康の死の後を追うかのようにその3ヶ月後に病死した。