島根県

日本の都道府県

これはこのページの過去の版です。JONL (会話 | 投稿記録) による 2007年12月9日 (日) 14:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

島根県(しまねけん、英語表記:Shimane Prefecture)は中国地方日本海側である山陰地方の西部をなす。県庁所在地は松江市隠岐島竹島も含まれる。旧国名出雲石見隠岐である。

しまねけん ウィキデータを編集
島根県
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
団体コード 032000-5
ISO 3166-2:JP JP-32
面積 6,707.79km2
総人口 633,609[編集]
推計人口、2025年9月1日)
人口密度 94.5人/km2
隣接都道府県 広島県山口県鳥取県
県の木 クロマツ
県の花 ボタン
県の鳥 ハクチョウ
他のシンボル 県の魚:トビウオ
県民歌:薄紫の山脈
島根県庁
知事 丸山達也
法人番号 1000020320005 ウィキデータを編集
所在地 690-8501
島根県松江市殿町1番
外部リンク http://www.pref.shimane.lg.jp/ 島根県
島根県の位置
特記事項

島根県行政区画図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキポータル 日本の都道府県/島根県
ウィキプロジェクト

地理

自然公園

大山隠岐国立公園
比婆道後帝釈国定公園西中国山地国定公園
清水月山県立自然公園鬼の舌震県立自然公園宍道湖北山県立自然公園立久恵峡県立自然公園竜頭八重滝県立自然公園江川水系県立自然公園断魚渓・観音滝県立自然公園千丈渓県立自然公園浜田海岸県立自然公園蟠竜湖県立自然公園青野山県立自然公園

気候

歴史

  • 隠岐は古来より流刑の地とされ、鎌倉期後鳥羽上皇後醍醐天皇をはじめ多くの貴人が流されたが、これにより京文化が伝播して隠岐独自の文化が生まれ、また明治維新期の隠岐騒動にも結びついたと言われる。

島根県の成立の沿革

 島根県は隠岐騒動や第二次長州戦争などの影響もあって、石見地方や隠岐地方などでは他の地方よりも早い段階で県が設置されるなど独特な過程を経て成立した。

県名の由来

県庁の置かれた松江城周辺が、旧嶋根郡にあったことによる。

人口

年齢構成

年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]

年齢 人口
0 - 4歳      31
5 - 9     33
10 - 14     33
15 - 19     37
20 - 24      42
25 - 29      41
30 - 34       44
35 - 39     39
40 - 44      42
45 - 49       47
50 - 54      56
55 - 59     57
60 - 64       47
65 - 69      48
70 - 74        50
75 - 79      45
80歳以上     57

年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
男女別 [単位 千人]

年齢
16     0 - 4歳     15
17      5 - 9     16
17      10 - 14     16
19   15 - 19      18
22     20 - 24    20
21    25 - 29    20
22     30 - 34     22
19   35 - 39    20
21    40 - 44    21
24      45 - 49     23
29     50 - 54      27
29     55 - 59      28
22     60 - 64      25
22     65 - 69     26
22     70 - 74      28
18      75 - 79      27
18      80歳以上     39



島根県(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 773,575人
1975年(昭和50年) 768,886人
1980年(昭和55年) 784,795人
1985年(昭和60年) 794,629人
1990年(平成2年) 781,021人
1995年(平成7年) 771,441人
2000年(平成12年) 761,503人
2005年(平成17年) 742,223人
2010年(平成22年) 717,397人
2015年(平成27年) 694,352人
2020年(令和2年) 671,126人
総務省統計局 国勢調査より

行政

歴代知事(公選)

島根県議会2005年3月16日竹島の島根県への編入百年を記念して竹島の日を制定したが、大韓民国側の猛反発を引き起こし、島根県と姉妹都市関係を締結していた大韓民国慶尚北道知事が提携破棄を宣言する異例の事態となった。

国の施設

地域

県下には8市・7郡・12町・1村がある。

島根県では、川本町が「まち」としている以外は、は全て「ちょう」、は全て「むら」と読む。

東部(出雲地域)

出雲国の区域(但し出雲市の一部、飯南町の一部は旧石見国

西部(石見地域)

石見国の区域(但し大田市の一部は旧出雲国

隠岐(隠岐地域)

隠岐国の区域

経済

県内に本社を置く主要企業

製造業
金融業
サービス(その他)
卸・小売業
その他

県内に拠点事業所を置く主要企業

指定金融機関等

指定金融機関
指定代理金融機関
  • 島根県信用農業協同組合連合会

島根県警察本部の管轄にある。2005年4月1日に再編が行われ、以下の12警察署が置かれている。

教育

交通

空港

鉄道

道路

高速道路

一般道路

マスコミ

新聞

放送

有形文化財建造物

国宝
重要伝統的建造物群保存地区

島根県を舞台にした作品

映画

小説

漫画

バナナ・フィッシュBANANA FISH吉田秋生)の主人公の1人、奥村英二は出雲市の出身という設定。

テレビドラマ

アニメ

関連項目

外部リンク