島根県
日本の都道府県
島根県(しまねけん、英語表記:Shimane Prefecture)は中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。隠岐島と竹島も含まれる。旧国名は出雲と石見、隠岐である。
しまねけん ![]() 島根県 | |
---|---|
国 |
![]() |
地方 | 中国地方(山陰地方) |
団体コード | 032000-5 |
ISO 3166-2:JP | JP-32 |
面積 |
6,707.79km2 |
総人口 |
633,609人[編集] (推計人口、2025年9月1日) |
人口密度 | 94.5人/km2 |
隣接都道府県 | 広島県、山口県、鳥取県 |
県の木 | クロマツ |
県の花 | ボタン |
県の鳥 | ハクチョウ |
他のシンボル |
県の魚:トビウオ 県民歌:薄紫の山脈 |
島根県庁 | |
知事 | 丸山達也 |
法人番号 | 1000020320005 |
所在地 |
〒690-8501 島根県松江市殿町1番 |
外部リンク | http://www.pref.shimane.lg.jp/ 島根県 |
島根県の位置 | |
特記事項 | |
ウィキポータル | 日本の都道府県/島根県 |
ウィキプロジェクト |
地理
- 日本、中国地方
- 隣接都道府県: 鳥取県 - 広島県 - 山口県
- 島根半島
- 中国山地、冠山山地
- 石見高原
- 出雲平野、松江平野、安来平野
- 高津川、周布川、江の川、神戸川、斐伊川、伯太川、飯梨川、大橋川、意宇川
- 中海(錦浜)
- 宍道湖
- 隠岐諸島
- 竹島
- 東部(出雲)地域は経済圏・文化圏が鳥取県中西部(伯耆、特に米子市、境港市)に近い為、一緒にして「宍道湖・中海地域」という扱いをされる事もある。(例:雲伯、雲伯方言等)
- 西部(石見)は経済圏・文化圏が山口県、広島県(特に広島市)と近く、交流も深い。
自然公園
- 清水月山県立自然公園、鬼の舌震県立自然公園、宍道湖北山県立自然公園、立久恵峡県立自然公園、竜頭八重滝県立自然公園、江川水系県立自然公園、断魚渓・観音滝県立自然公園、千丈渓県立自然公園、浜田海岸県立自然公園、蟠竜湖県立自然公園、青野山県立自然公園
気候
歴史
- 県東部の出雲地方は、古代日本において最も発達した地域の一つであった。特に弥生時代においては、大量の青銅器が出土した荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡や、大型の四隅突出型墳丘墓がある西谷墳墓群など、特徴的でかつ先進的な文化を持つ勢力が存在した。古墳時代には雲南市加茂町の神原神社古墳から卑弥呼の鏡と言われる景初三年(239)銘のある三角縁神獣鏡が出土している。奈良時代に記された古事記・日本書紀に、出雲を舞台としたスサノオや大国主の神話が語られるなど、朝廷においてもその存在は大きなものであった。また神話にその創建が語られている出雲大社は、代々出雲国造家がその祭祀を司り現在に至っている。
- 室町期は京極氏や山名氏がこの地の守護大名となった。戦国時代に入ると、守護代であった尼子経久が京極氏を追放し、月山富田城を拠点として中国地方一帯に覇を唱えた。またこの時期に開発された大森銀山は、大内氏と尼子氏による熾烈な争奪戦が繰り広げられたが、最終的に毛利氏によって支配され、江戸幕府成立後は幕府直轄領となった。
- 江戸時代には堀尾吉晴が出雲・隠岐24万石で入封し、松江城を築いた。松江藩はその後京極氏を経て、徳川家康嫡男の流れを汲む結城松平氏の松平直政が入国し、幕末に至った。なお、松江藩には広瀬藩と母里藩(ともに1666年創設)という支藩があった。石見では浜田藩と津和野藩が置かれ、浜田藩は古田重治から松井松平氏、本多氏を経て越智松平氏が、津和野藩は坂崎直盛の後に亀井氏がそれぞれ支配した。江の川以東の石見地方は石見銀山領として幕末まで幕府直轄領であった。隠岐は松江藩領であったが、一時的に石見銀山の代官の支配下に置かれて幕府直轄領とされていた時期もある。
島根県の成立の沿革
島根県は隠岐騒動や第二次長州戦争などの影響もあって、石見地方や隠岐地方などでは他の地方よりも早い段階で県が設置されるなど独特な過程を経て成立した。
県名の由来
県庁の置かれた松江城周辺が、旧嶋根郡にあったことによる。
人口
年齢構成
年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]
年齢 | 人口 |
---|---|
0 - 4歳 | 31 |
5 - 9 | 33 |
10 - 14 | 33 |
15 - 19 | 37 |
20 - 24 | 42 |
25 - 29 | 41 |
30 - 34 | 44 |
35 - 39 | 39 |
40 - 44 | 42 |
45 - 49 | 47 |
50 - 54 | 56 |
55 - 59 | 57 |
60 - 64 | 47 |
65 - 69 | 48 |
70 - 74 | 50 |
75 - 79 | 45 |
80歳以上 | 57 |
年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
男女別 [単位 千人]
- データ出典:第10表/都道府県, 年齢(5歳階級), 男女別人口-総人口
(総務省統計局)
島根県(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 |
行政
歴代知事(公選)
- 初代 原夫次郎(1947年4月16日~1951年4月4日、1期)
- 2代 恒松安夫(1951年5月4日~1959年4月29日、2期)
- 3代 田部長右衛門(1959年4月30日~1971年4月29日、3期)
- 4代 伊達慎一郎(1971年4月30日~1975年4月29日、1期)
- 5代 恒松制治(1975年4月30日~1987年4月29日、3期)
- 6代 澄田信義(1987年4月30日~2007年4月29日、5期)
- 7代 溝口善兵衛(2007年4月30日~、1期目)
島根県議会は2005年3月16日、竹島の島根県への編入百年を記念して竹島の日を制定したが、大韓民国側の猛反発を引き起こし、島根県と姉妹都市関係を締結していた大韓民国慶尚北道知事が提携破棄を宣言する異例の事態となった。
国の施設
地域
- 県下には8市・7郡・12町・1村がある。
島根県では、川本町が「まち」としている以外は、町は全て「ちょう」、村は全て「むら」と読む。
東部(出雲地域)
西部(石見地域)
隠岐(隠岐地域)
- 旧隠岐国の区域
経済
県内に本社を置く主要企業
- 製造業
- 金融業
- サービス(その他)
- アースサポート株式会社(松江市)
- ネットワーク応用通信研究所(松江市)
- 卸・小売業
- その他
県内に拠点事業所を置く主要企業
- 日立金属(安来市):安来工場
指定金融機関等
- 島根県信用農業協同組合連合会
教育
交通
空港
鉄道
道路
高速道路
一般道路
マスコミ
新聞
- 山陰中央新報
- 島根日日新聞
- 日本海新聞(鳥取県)、中国新聞(広島県)、産経新聞(非売の西部地区除く)も一部地域で販売されている
- 朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、日本経済新聞は東部(出雲、隠岐)では大阪府の大阪本社、西部(石見)では福岡県の西部本社で発行されたものが販売されている。そのため同一県内でありながら、同じ新聞でも記事の内容に違いがある(旅行代理店の広告の場合、東部では関西国際空港や伊丹空港、新大阪駅の出発が多いに対し、西部では福岡空港や博多駅の出発が多くなっている。)。
放送
- NHK松江放送局(松江市)
- 山陰中央テレビジョン放送(松江市)
- エフエム山陰(松江市)
- 鳥取県の日本海テレビジョン放送、山陰放送(テレビは松江がメイン送信所)を含め、山陰準広域圏を形成している。
- 島根県のケーブルテレビ局(参照)
有形文化財建造物
- 国宝
- 重要伝統的建造物群保存地区
島根県を舞台にした作品
映画
- 砂の器(1974年)
- 男はつらいよ 寅次郎恋やつれ(1974年)
- 釣りバカ日誌スペシャル(1994年)
- もののけ姫(1997年)
- 未来日記映画版 ~The Future Diary On The Film~ (2000年)
- 青の瞬間(2001年)
- 白い船(2002年)
- アイ・ラヴ・ピース(2003年)
- つゆのひとしずく(2006年)
- 天然コケッコー(2007年)
- うん、何?(2007年)
- 砂時計(2008年)
小説
漫画
- 島根の弁護士 (香川まさひと、あおきてつお)
- 天然コケッコー (くらもちふさこ)
- 碧奇魂ブルーシード 高田裕三
- 砂時計 (芦原妃名子)
- 蔵人 (尾瀬あきら)
- りびんぐゲーム (星里もちる)
- 青空 (原秀則)
※バナナ・フィッシュ(BANANA FISH、吉田秋生)の主人公の1人、奥村英二は出雲市の出身という設定。