荻原裕幸
日本の歌人 (1962-)
荻原裕幸(おぎはら ひろゆき、1962年8月24日 - )は、歌人。ニューウェーブ歌人を代表する存在。第30回短歌研究新人賞受賞。塚本邦雄に師事。
電脳歌人と称してインターネットでの活動を始め、イベントの企画・運営や、評論活動など、創作以外の活動も盛んに行っており、現代短歌を担う重要人物である。
年譜
- 俳句の同人誌を創刊。
- 朝日新聞に「現代短歌のニューウエーブ」を執筆。
- 『短歌研究』11月号誌上の座談会「現代短歌ニューウエーブ」に出席。
- 同人誌に散文詩を連載。
- 1994年、第4歌集『世紀末くん!』を刊行。
- 1996年、短歌と写真をコラボレーションした展覧会を企画・演出。
- 1998年、加藤治郎、穂村弘とニューウェーブ歌人3人で、企画集団SS-PROJECT(エスツー・プロジェクト)を結成。インターネットを積極的に利用するなど、歌壇にとらわれない従来の短歌とは異なる活動を展開。
- 武生市(現・越前市)主催の公募企画「あなたを想う恋のうた」に審査員長として参加。
- 1999年、高校の国語科教科書に短歌が掲載される。
- 2000年、ホームページ「デジタル・ビスケット」を開設。
- 2001年、全歌集『デジタル・ビスケット』(第5歌集『永遠青天症』収録)を刊行。
- オンデマンド出版事業「歌葉」をプロデュース。
- ホームページ「ogihara.com」を開設。
著作
歌集
- 『青年霊歌 -アドレッセンス・スピリッツ』書肆季節社、1988年。
- 『甘藍派宣言』書肆季節社、1990年。
- 『あるまじろん』沖積社、1992年。
- 『世紀末くん!』沖積社、1994年。
- 『デジタル・ビスケット』沖積社、2001年。
共著
アンソロジー
- 『現代の第一歌集』ながらみ書房、1992年
- 『新星十人 〜現代短歌ニューウェイブ〜』立風書房、1998年。
- 小高賢編著『現代短歌の鑑賞101』新書館、1999年。
- 『現代短歌最前線 上巻』北溟社、2001年。
その他
- 解説を寄稿。
- 解説を寄稿。