ノート:便衣兵
南京大虐殺論争
便衣兵という言葉自体が南京大虐殺の否認説以外では見かけないものだが、南京大虐殺論争の議論を免れるためにこちらで否認説の宣伝をするのは適切ではない。johncapistrano 2006年4月1日 (土) 20:53 (UTC)
便衣兵処刑問題は研究者間議論で事実存在する論点で、否認説の宣伝ではない。12.6.56.178 2006年4月1日 (土) 21:32 (UTC)
- 初版から否認説の宣伝だったが、あなたの編集も同じでしょう。否認説の宣伝でないというなら否認説でない論者の意見も載せるべき。johncapistrano 2006年4月1日 (土) 21:44 (UTC)
便衣兵処刑が虐殺にあたるか否かの論点は肯定派と否定派間の議論であり、そもそも記述では論点の提示のみで両サイドの主張に踏み込んだものではない。12.6.56.178 2006年4月2日 (日) 04:54 (UTC)
- >便衣兵という言葉自体が南京大虐殺の否認説以外では見かけないものだが
- 中間派の秦郁彦も「便衣兵」という言葉を使用していますよ。「文芸春秋」(2006年9月特別号)で「昭和の戦争 七つの真実」における保阪正康との対談で使用しています。--経済準学士 2006年8月28日 (月) 15:01 (UTC)
たしかに南京大虐殺肯定論者は便衣兵という言葉を嫌い積極的には使わない傾向があります。それは、捕虜の処刑(もしかしたら違法だったかもしれない)の正当化にたびたび使われるから嫌がられるのだとも言われます。いずれにしましても、便衣兵に関する情報が少な過ぎるままで保護がかかったことには異論があります。もう少し中立的な情報が列挙されるた上で保護されるべきです。--210.209.207.32 2007年5月27日 (日) 04:47 (UTC)
保護された事だし
便衣兵に詳しい方はこの機会に督戦隊を執筆されては如何でしょうか。当時既に中国戦線から帰還した日本兵の間でそういうものがあると噂になっていたようですから是非。--代言人(!) 2006年4月7日 (金) 02:47 (UTC)
幕府山に関する捕虜虐殺があったのかなかったのかについても議論があるようです。こちらは手続き上は明らかな捕虜であって便衣兵ではありませんから、南京大虐殺肯定論者の格好の研究材料になっています。虐殺肯定論者、否定論者で積極的に情報集積をされ、執筆されることが望まれます。この事件は早々に事件の名称を確定する必要があります。幕府山事件といえば捕虜の虐殺があったとされる下関埠頭とはかなり離れており適切ではありません。一方、下関虐殺といえば他の事件郡との区別がつきにくくなります。なんと呼ぶべきなのでしょうか。--210.209.207.32 2007年5月27日 (日) 04:47 (UTC)
保護解除に向けて
日中戦争(特に南京大虐殺)に関する言及を巡って、編集合戦が起こり、編集保護となりました。不記載派は「便衣兵という言葉自体が南京大虐殺の否認説以外では見かけない」「否認説の宣伝」としているが、中間派である秦郁彦が使用しているため、上の意見は不記載の理由とすることはできません。よって、記載可能とすることで合意とし、保護解除依頼をしようと思います。--経済準学士 2007年10月21日 (日) 17:34 (UTC)
- 反論がないため、記載可能とすることで合意といたします。--経済準学士 2007年11月14日 (水) 14:55 (UTC)