2005年
年
年表: 20世紀 - 21世紀 - 22世紀 : 100年前 50年前 25年前 - 25年後 50年後 100年後
10年紀: 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 - 2000年代 - 2010年代 2020年代 2030年代 2040年代
2005年周辺: 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 - 2005年 - 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
こちらもご覧下さい
他の紀年法
できごと
- 1月1日
- 1月7日 - 広島県福山市の老人ホームで7人が相次いでノロウイルス(感染性胃腸炎)により死亡していたことが発覚。
- 1月17日 - 中国の政治家趙紫陽が死去。
- 1月18日 - 福岡女性刺殺事件発生。
- 1月20日 - ジョージ・W・ブッシュが2期目のアメリカ合衆国大統領に就任。
- 1月29日 - 中国と台湾(中華民国)を結ぶ航空線が分断以来56年ぶりに開通。
- 1月30日 - イラク国民議会選挙が行われる。
- 2月1日 - 三宅島の避難指示が15時に解除され、4年5ヶ月ぶりに帰島を果たした。
- 2月3日 -福岡県福岡市に福岡市地下鉄七隈線が開業
- 2月4日 - 国内初の変異性クロイツフェルト・ヤコブ病の患者を厚生労働省が確認。
- 2月16日 - 京都議定書が発効される。
- 2月17日 - 中部国際空港が愛知県常滑市沖に開港。
- 2月26日 - H-IIAロケット7号機が無事に打ち上げられ、運輸多目的衛星新1号(3月8日、愛称「ひまわり6号」と命名される)が軌道に投入された。
- 3月1日 - 改正船舶油濁損害賠償保障法施行。
- 3月6日 - 日本初の浮上式リニアモーターカーの旅客線、「リニモ」が愛知県で開業。
- 3月14日 - 中華人民共和国全国人民代表大会、反国家分裂法採択。
- 3月16日 - 島根県議会で「竹島の日」条例が成立し、韓国の反日感情が高まる。
- 3月20日 - 福岡県西方沖地震(M7.0)発生。九州北部沿岸や対馬に一時、津波注意報を発令。福岡県と佐賀県南部で震度6弱を観測。
- 3月25日 - 2005年日本国際博覧会「愛・地球博」開幕。(~9月25日)
- 3月27日 - 小泉純一郎首相とジャック・シラク大統領による日仏首脳会談。
- 3月29日 - スマトラ島沖地震でM8.7を観測、約2000人超死亡。
- 3月30日 - 静岡県の東名高速道路で観光バスから転落した小学6年の女の子が後続車にはねられ死亡。静岡県警高速隊から事情聴取されていた後続のトラックの運転手は同日に山梨で焼身自殺。
- 4月1日
- 4月2日
- 4月5日-日独首脳会談。
- 4月9日
- 4月11日-千葉県・茨城県で震度5強の、東京都などでも震度3の地震を観測。
- 4月15日-東京都の1.5倍の面積の巨大氷山B15Aが南極大陸に衝突。南極大陸の環境変化に懸念。
- 4月18日-フジテレビとライブドアが和解。
- 4月19日-新ローマ教皇が決定。ドイツ人のヨーゼフ・ラツィンガーで、ベネディクト16世と名乗る。
- 4月20日
- 4月21日
- 4月22日
- 4月23日-午前0時23分ごろ、長野県で地震があり、須坂市で震度4を、長野市などで震度3を記録した。
予定
- 5月6日 - 日本プロ野球初の公式戦交流試合(日本版インターリーグ)開幕。
- 7月6日 - 2012年の夏季オリンピック開催地がシンガポールで発表される。
- 7月11日~7月31日 - 世界水泳がカナダ・モントリオールで開催。
- 7月14日~ - ワールドゲームズがドイツ・ジュイスブルクにて開催。
- 8月6日~8月14日 - 世界陸上がフィンランド・ヘルシンキで開催。
- 8月24日 - つくばエクスプレス(東京・秋葉原駅~茨城・つくば駅間)が開業。
- 9月12日 - 香港ディズニーランドが開業。
- 10月-大手製薬メーカー三共と第一製薬が合併予定。
- 10月1日 - 三菱UFJフィナンシャル・グループ誕生予定。
- 10月15日 - 九州国立博物館開館。16日には一般公開。
- 11月-ねんりんピック福岡開催。
- 12月31日-NHK紅白歌合戦放送予定。
イベント類
経済
- 1月 - NHKと朝日新聞社が番組改変問題で対立。
- 1月1日 - レクサス公式HPがオープン。
- 1月4日 - 富士重工業は新型軽自動車R1を発売する。
- 1月6日 - スズキは、スマトラ沖地震復興支援のため4000万円を寄付した。
- 1月20日 - 日産自動車が新型コンパクトカーノートを発売。
- 1月25日 - NHKの海老沢会長が辞任。
- 1月27日 - 三菱自動車は、経営再建計画案を発表、新型車2台を公開。
- 2月1日 - 4年半ぶりにトヨタ自動車が、新型ヴィッツを発売。
- 2月7日 - マツダは6年ぶりに新型プレマシーを発売。
- 2月8日 - ライブドアがニッポン放送株式を大量取得、筆頭株主に。ニッポン放送株式をTOB中のフジテレビと対立、以降政界も巻き込んだ騒動に。
- 2月11日 - 吉野家は、2004年のこの日より販売を休止している牛丼を1日限定で発売。
- 3月2日 - 三菱自動車は、新型スポーツカーランサーエボリューションIXを発売した。
- 3月3日 - 西武鉄道株問題で、東京地検特捜部がコクドの堤義明前会長を証券取引法違反容疑で逮捕。→3月23日起訴。
- 3月10日
- 3月22日 - トヨタ自動車は新型ハイブリッドカーのハリアーハイブリッドとクルーガーハイブリッドを同時発売する。
- 3月23日 - 東京高等裁判所の判決でライブドア側が勝利し、ニッポン放送買収へ乗り出す。
- 3月24日 - ソフトバンク・インベストメントが、フジテレビ株式を大量取得。
- 3月28日 - ライブドア社長の堀江貴文とソフトバンク・インベストメントの代表北尾吉孝の会談が急きょ中止になる。
- 4月7日 - 本田技研工業は、新型自動車ホンダ・エアウェイブを発売した。
- 4月18日
天候・天災・観測等
芸術・文化・ファッション
- 2005年のスポーツ
- 東京箱根間往復大学駅伝競走(1月2日、3日)
- 大相撲 幕内最高優勝力士
- サッカー
- 1月1日 - サッカー天皇杯決勝戦、東京ヴェルディ1969が2-1でジュビロ磐田を下して8年ぶり5度目の優勝。
- 2006 FIFAワールドカップ™ アジア地区最終予選グループ2 日本代表戦
- Jリーグ
- ディビジョン1の2ステージ制廃止、通年1ステージで行われる。又、チーム数が16から18に増えた。
- プロ野球
- パシフィック・リーグに東北楽天ゴールデンイーグルスが新規参入。1月5日に仙台市内のホテルでユニホームを発表。マスコットキャラクター、応援歌も同時発表。応援歌はモーニング娘。が担当。
- 1月28日 - ソフトバンクによる福岡ダイエーホークス買収が正式に成立(株式譲渡の実行)。福岡ソフトバンクホークスになる。1月30日には、新ユニホーム、応援歌、マスコットキャラクターを同時発表する。
- 3月26日-パシフィック・リーグ開幕。
- 4月1日-セントラル・リーグ開幕。
- 5月6日 - 公式戦初の交流戦(日本版インターリーグ)開幕
- 競馬(JRA主催中央競馬8大競走)
- 競輪
- 競艇(SG競走)
- 2005年の教育
- 大学の新設、増設等に関しては2005年の大学参照。
- 2005年の流行
- 2005年の世相
- 今年の漢字 「 」
誕生
死去
- 1月1日 - 出羽錦忠雄、大相撲の力士・元関脇(* 1925年)
- 1月3日 - 林裕章、吉本興業会長 (* 1942年)
- 1月8日 - 小森和子、映画評論家 (* 1909年)
- 1月15日 - ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス、ソプラノ歌手(* 1923年)
- 1月17日 - 趙紫陽、元中国共産党総書記・国務院総理(* 1919年)
- 1月22日 - コンスエロ・ベラスケス、作曲家・ピアニスト(* 1924年)
- 1月23日 - 桜むつ子、女優(* 1921年)
- 1月26日 - 北原謙二、歌手(* 1940年)
- 1月29日 - エフライム・キション、作家(* 1924年)
- 1月31日 - 中尊寺ゆつこ、漫画家(* 1962年)
- 2月3日 - エルンスト・マイヤー、生物学者(* 1904年)
- 2月5日 - ニャシンベ・エヤデマ、トーゴ大統領(* 1937年)
- 2月6日 - ラザール・ベルマン、ピアニスト(* 1930年)
- 2月6日 - 皆川睦雄、元プロ野球選手・南海ホークス投手(* 1935年)
- 2月10日 - アーサー・ミラー、劇作家(* 1915年)
- 2月12日 - ニコライ・ルイシコフ、ソビエト連邦・ロシアの政治家(* 1925年)
- 2月14日 - ラフィーク・ハリーリー、レバノンの前首相(* 1944年)
- 2月19日 - 岡本喜八、映画監督(* 1924年)
- 2月22日 - イ・ウンジュ、韓国の女優(* 1980年)
- 2月22日 - 羽生未来、タレント(* 1974年)
- 2月24日 - 蔦谷喜一、塗り絵作家 (* 1914年)
- 2月27日 - 那須博之、映画監督(* 1952年)
- 3月1日 - 飯島夏樹、小説「天国で君に逢えたら」を執筆、13万部を超えるヒット(* 1966年)
- 3月3日 - リヌス・ミケルス、サッカー選手(* 1928年)
- 3月5日 - 秋山光路、外交官・元オランダ大使(* 1921年)
- 3月6日 - 栗原貞子、詩人(* 1913年)
- 3月6日 - ハンス・ベーテ、物理学者(* 1906年)
- 3月6日 - 山内一郎、政治家・元郵政大臣(* 1913年)
- 3月8日 - アスラン・マスハドフ、チェチェン共和国独立派政権大統領(* 1951年)
- 3月9日 - 桂文紅、落語家(* 1932年)
- 3月10日 - 照屋林助、音楽家(* 1929年)
- 3月10日 - 星ルイス、漫才師(* 1948年)
- 3月11日 - 江間章子、詩人・作詞家(* 1913年)
- 3月12日 - 桂文枝 (五代目)、落語家(* 1930年)
- 3月13日 - 長尾雅人、仏教学者・チベット学者(* 1907年)
- 3月13日 - 平義久、作曲家(* 1938年)
- 3月17日 - ジョージ・ケナン、外交官・プリンストン高等研究所名誉教授(* 1904年)
- 3月17日 - ガリー・ベルティーニ、指揮者(* 1927年)
- 3月20日 - アンドリュー・トティ、アメリカの発明家(* 1915年)
- 3月22日 - 阪田寛夫、詩人・作家・児童文学者(* 1925年)
- 3月22日 - 丹下健三、建築家(* 1913年)
- 3月26日 - ジェームズ・キャラハン、イギリス首相(* 1912年)
- 3月29日 - 脇田義信、広島テレビ放送取締役、元アナウンサー(* 1945年)
- 4月2日 - ヨハネ・パウロ2世、ローマ教皇(* 1920年)
- 4月6日 - レーニエ3世、モナコ大公(* 1923年)
- 4月7日 - 中山大三郎、作曲家・作詞家(* 1941年)
- 4月8日 - 野村芳太郎、映画監督(* 1919年)
- 4月9日 - 関屋晋、合唱指揮者(* 1928年)
- 4月10日 - 居作昌果、テレビ制作会社代表、元TBS制作局長、プロデューサー(* 1934年)
- 4月13日 - ドン・ブレイザー、元プロ野球選手・監督(* 1932年)
- 4月13日 - 江頭匡一、ロイヤル創業者・相談役(* 1923年)
- 4月16日 - 高田渡、フォークソング歌手(* 1949年)
- 4月20日 - 丹羽文雄、小説家(* 1904年)
- 4月22日 - ポール牧、タレント(* 1942年)