星甲実義

日本の力士 (1902-1944)

これはこのページの過去の版です。ねこぱんだ (会話 | 投稿記録) による 2008年1月26日 (土) 13:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (来歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

星甲 實義(ほしかぶと さねよし、1902年7月21日 - 1944年9月23日)は、大相撲力士年寄である。鹿児島県鹿児島市出身、井筒部屋所属。最高位は東前頭2枚目。本名は中尾實義。身長176cm、体重116kg。

来歴

1918年5月、井筒部屋から初土俵をふむ。突き押しが得意で、早くから井筒部屋の期待の星として将来を期待された。1925年5月場所に新十両、1926年5月場所には7勝土付かずの好成績をあげて、1927年1月、東西合同の場所に新入幕を果たした。

1927年5月場所には新大関常陸岩を初日に破るなど、しばしば殊勲の星をあげたり、1928年5月場所にはまたも常陸岩を破り、終盤まで1敗で全勝の横綱常ノ花を追走し、10日目(当時は11日制である)の直接対決で敗れるまで優勝争いにからむなど活躍をみせたが、1929年1月場所、常陸岩との対戦で負傷し、それがたたってその後は満足な相撲もとれず、師匠の死もあって1931年3月場所限りで28歳の若さで引退、すぐに井筒部屋を継承した。

師匠としては、幕内鶴ヶ嶺道芳小枩山貞造たちを育て、井筒部屋を中堅部屋としてもりたてたが、1944年、わずか42歳で急逝、力士たちは双葉山道場に引き取られた。

主な成績

  • 幕内在位 18場所
  • 幕内成績 67勝66敗65休 勝率.504

関連項目