シャー

王を意味するペルシア語、または王の称号

これはこのページの過去の版です。SuisuiBot (会話 | 投稿記録) による 2004年11月19日 (金) 13:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+:sl fix:nl)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

シャーshāh شاه)は、ペルシア語で「王」を意味する語。古代ペルシア語の"khshatra"に由来し、アケメネス朝の碑文において既に用いられ、パルティアサーサーン朝にも受け継がれた。近世ペルシア語ではペルシア帝国の支配者に限らず広く「王」を意味する普通名詞となり、君主聖者などの貴人の称号として用いられた。

16世紀初頭にイランを統一したサファヴィー朝が、それまでこの地方の君主が用いていたスルタンハーンにかわってシャーの称号を採用し、イランの君主の称号として定着。その後のアフシャール朝カージャール朝パフラヴィー朝の諸王朝で用いられ、1979年イラン・イスラム革命王制が倒されるまで続いた。

最後のシャーとなるモハンマド・レザー・パフラヴィーは、公式には「シャーたちのシャー」、すなわち王たちの王、皇帝を意味するシャーハンシャー(shāhanshāh)を用い、王妃にはアラビア語マリクの女性形であるマリカ(malika)の称号が使われた。