障害を持つアメリカ人法

これはこのページの過去の版です。Netseekers (会話 | 投稿記録) による 2008年1月30日 (水) 08:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

障害を持つアメリカ人法(しょうがいをもつあめりかじんほう、Americans with Disabilities Act of 1990)は、1990年に制定された連邦公法101-336の略称。アメリカ障害者法、ADA法とも呼ばれる。

障害を持つアメリカ人法
米国政府国章
アメリカ合衆国の連邦法律
英語名 Americans with Disabilities Act of 1990
通略称 ADA法、アメリカ障害者法、米国障害者法
法典 合衆国法典第42編第12101条 42 U.S.C. § 12101
制定日 1990年7月26日
効力 現行法
種類 社会保障法
主な内容 障害者に対する人権の尊重
テンプレートを表示

この法律は障害による差別を禁止する適用範囲の広い公民権法の一つである。1964年の公民権法は、人種信仰性別国籍民族その他の属性による差別を非合法と規定するものであるが、障害を持つ者に対する差別に関する規定はなかった。本ADA法の成立により、障害者は1964年の公民権法と同等の差別に対する援護を与えられたものと評価される。

ADA法は大きく4つの柱からなる。

  • Title I - Employment (雇用)
一定の公的機関や15人以上の従業員を有する民間企業などに雇用時において障害を理由とする差別的取扱いを行うことを禁ずるもの。
  • Title II - Public Services (公共サービス)
  • Title III - Public Accommodations (公共施設での取扱い)
  • Title IV - Telecommunications (電話通信)

参考文献

関連項目

外部リンク