谷川貞治
この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。 (エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。) |
谷川 貞治(たにかわ さだはる、1961年9月27日 - )は、格闘技イベント興行会社FEG社長、K-1イベントプロデューサー、編集者。愛知県名古屋市出身。
来歴
名古屋市立八王子中学校、愛知県立旭丘高等学校、日本大学法学部政治経済学科卒業。中学、高校とハンドボールに打ち込み、主将を務めた[1]。大学卒業後、ベースボール・マガジン社入社。1987年からは「格闘技通信」創刊に伴い、同編集部へ配属。後に2代目編集長に就任した。当時の別名はサダハルンバ谷川。1996年、同社を退社。パーフェクTV!(現・スカイパーフェクTV!)開局に伴い、「紙のプロレス」スタッフの柳沢忠之らと格闘技専門チャンネル・FIGHTING TV サムライの立ち上げスタッフとして参加。
サムライTV退社後は、フジテレビの格闘技情報番組「SRS」に格闘技評論家としてコメンテーターを務める傍ら、柳沢と共に「株式会社ローデス」設立。「格闘パンチ」「格闘ゲリラマガジン」編集長を経て、扶桑社から格闘技専門誌「SRS-DX」を創刊した。
K-1の前館長石井和義とは「格闘技通信」編集長時代からアドバイザー的な立場にあり石井からの信頼も厚く、石井の脱税事件後に、2003年1月にK-1イベントプロデューサーと、新たに設立されたK-1運営会社FEGの社長にも就任した。PRIDEにも初期からテレビ解説者を務めたり、マッチメイク会議に参加するなどしたが、2003年5月にPRIDE.26でミルコ・クロコップとヒース・ヒーリングの対戦が秘密裏に決定して、K-1とPRIDEの関係が悪化したのを機にPRIDEからは離れている。
その後、優れた外国人格闘家を大量にPRIDEに引き抜かれた谷川は、ボビー・オロゴンや曙、金子賢などのタレントを起用することでPRIDEに対抗した。
人物
- 才能のある選手の発掘や話題作りの上手さでは定評がある。反面、実力が伴っていないのに知名度が有るという理由で選手を起用する事が多く、ひいてはK-1やHERO'Sのレベルの低下を招いていることが批判の対象となっている。
- 身長180cm、体重100kg超(ただし肥満によるもの)。最近はジムに通って痩せようとしている。
- 前田日明より「グレたキューピー(グレキュー)」との異名を頂戴している[要出典]。
- ベースボール・マガジン社の先輩で、格闘技雑誌SRS-DXでも深く関わっている、師匠ターザン山本には、出世した今でも頭が上がらない。
- 口癖は「んあ~」「危ない、危ない」 「効いてる、効いてる」「全然笑えないんだけど」など。
- 試合解説中、選手が相手のローキックを受けて倒れた後、「ローキックが効きましたね」という分かりきった内容をわざわざ連発するなど、前K-1プロデューサーの石井和義に比べると、発言が解説者としてあまりに素人すぎるという意見もある。格闘評論家からK-1プロデューサーに昇格してから、この傾向がさらに強まったと言われている。
- 経営者の一人でありながら自らイベントの解説を務めており、特定の選手の明らかな贔屓、故意に誤った内容の解説をする為それが批判の対象となっている。
秋山成勲との関係
- 2006年大晦日のK-1 PREMIUM 2006 Dynamite!!において、秋山成勲が桜庭和志に行った反則疑惑に対する騒動を鎮めるために奔走。しかしながら、二転三転する言い訳に世論の非難が高まり、最終的に反則の一部を認め、秋山に対して無期限出場停止の裁定を下すことで沈静化を図った。
- その後、秋山復帰のために奔走し、無期限出場停止の裁定から10ヶ月後には秋山の母国である韓国で復帰戦を用意するなど辣腕を振るった。
- 2007年大晦日の興行やれんのか! 大晦日! 2007に派遣した秋山成勲が三崎和雄にKO負けすると、三崎は悪質な反則を行ったと抗議し、「(元韓国人だった秋山を支持している)韓国ファンが怒っているから、三崎はソウルスタジアムで10万人の韓国人に囲まれた状態で秋山と再戦するべき。」と見解を述べた[2]。当該試合は、2008年1月22日に無効試合と変更された。
- 1月23日の記者会見で「秋山vs三崎戦は2試合行う約束をやれんのか!サイドと交わしており、勝手に戦極と契約した三崎はモラルに欠ける」と本人への確認を取らずに、三崎への非難を行い、同席していた秋山もそれに同調するような発言をした。しかし、島田裕二ルール・ディレクターが、前日の文書で「やれんのかは1度限りのイベントで、再戦を約束するものではない」と再戦の契約は存在しないことを明言していたが、『大きな試合にはリマッチがつきもの。その自覚がない三崎選手はファンとかほかの選手とかに失礼。チャンピオン失格です。』と追求の手を緩めなかった。<ref>『kamipro Hand』<ref>
脚注
関連書籍
- 谷川貞治「アンディ・フグの生涯」(ISBN 4331507440)
- 谷川貞治・ターザン山本「最強の格闘王を探せ!―"異種格闘技"新時代を読み解く!」(ISBN 4796628703)
- 谷川貞治・堀辺正史「武道と他流試合 日本人よ、グレイシーに学べ!」(ISBN 4583032307)
- 西田健「K-1&格闘技の"真実"」(ISBN 4876933405)