大正天皇
大正天皇(たいしょうてんのう、1879年8月31日 - 1926年12月25日)は、第123代天皇。諱は嘉仁(よしひと)。幼少時の称号は明宮(はるのみや)。印は壽(じゅ)。在位中の元号から採って、大正天皇と追号された。明治以降の近代天皇制で初の一夫一妻制をとった天皇である。
| 大正天皇 | |
|---|---|
|
[[ファイル: 大正天皇 | |
| 元号 | 大正 |
| 時代 | 大正 |
| 先代 | 明治天皇 |
| 次代 | 昭和天皇 |
| 誕生 |
1879年8月31日 青山御所 |
| 崩御 |
1926年12月25日 葉山御用邸 |
| 陵所 | 多摩陵 |
| 称号 | 明宮 |
| 父親 | 明治天皇 |
| 母親 | 柳原愛子 |
| 皇后 | 貞明皇后 |
| 子女 |
迪宮裕仁親王 淳宮雍仁親王 光宮宣仁親王 澄宮崇仁親王 |
| 皇居 | 宮城・皇居 |
略歴・人物
誕生
大正天皇は1879年(明治12年)8月31日午前8時20分、明治天皇の第三皇子として東京の青山御所で誕生した。生母は典侍 柳原愛子である。明宮嘉仁(はるのみや・よしひと)と命名された。生来健康に恵まれず、生まれてから年が明けるまで重い病気に悩まされた。侍医(主治医)の浅田宗伯(漢方医)は「御分娩あらせられた時に湿疹を認めた」(後に消失)とのちに記録している。
このような状態ではあったが、明治天皇は昭憲皇太后(一条美子)との間に皇子女が得られず、側室出生の親王・内親王ら5人も、第三皇子である大正天皇の出生以前に相次いで死去していたため、皇太子となった。なお、嘉仁親王は幼少期に昭憲皇太后の子であると聞かされていたため、生母が柳原愛子と知った時にはショックを受けたとされる。
幼少期
誕生の翌年、皇室の風習により中山忠敬の屋敷に里子に出された。この間、明治天皇は養育にほとんど口出しをしなかった。1885年(明治18年)3月、嘉仁親王は青山御所に戻ったが、弟宮は全員、妹宮はほとんど逝去しており、年の近い親族が少なかった。そのため、あまり家族と接することがなかったとされる。
1887年(明治20年)8月31日、8才の誕生日の時に皇后・美子(昭憲皇太后)の養子となる(儲君)。同年9月には学習院に入学した。学習院時代には侍従にせがんで軍隊の背嚢を背負って登校し、これがランドセルの原型となるなど微笑ましい出来事が語られている。しかし、健康に優れず学業に集中できなかったこと、学習院の厳しい規則に馴染めなかったことなどから、留年することもあった。1889年(明治22年)からは熱海への保養が毎年の恒例になった。
1889年、立太子礼を挙げる。他方学習院での学習は一向に進まず、乗馬などに進歩があった一方で、抽象的な思考を要する理数系の教科を苦手とした。1894年(明治27年)には、健康状態から学業を続けることが困難であるとして、学習院を中退。その後は赤坂離宮で数人の教師によるマンツーマンの授業を受けた。この時重視された教科は、フランス語、国学、漢文であり、特に漢文を教えた川田甕江からは大きな影響を受け、漢文を趣味としたという。しかし、これらの教育も嘉仁親王にとっては非常に厳しく、しばしば明治天皇に愚痴を漏らしていたという。
明治天皇は伊藤博文の奏上を受けて、これまで東宮職の役人に任せきりであった嘉仁親王の管理を教育から健康まで総合的に行うため、新たに東宮輔導の職を設け、有栖川宮威仁親王をこれに任命した。これ以降、嘉仁親王は威仁親王を兄のごとく慕い、のちに威仁親王が継嗣のないまま危篤に陥った時には、第3皇子である宣仁親王に高松宮の称号を与えることで、有栖川宮の祭祀を継承させている。
結婚・巡啓の日々
1900年(明治33年)5月10日、嘉仁親王は九條節子(貞明皇后)と結婚した。このとき節子は15歳であった。「病弱の皇太子に早めの結婚を」と願った周囲の声に後押しされてのものといわれている。ただ、寂しい幼少時代を過ごした親王にとっては非常にうれしい出来事だったらしく、幼少期以来優れなかった健康がこの後回復していった。この結婚の時、日本各地で記念として桜が大量に植樹された。日本=桜という概念が生まれたのもこの時期であるといわれる。結婚後は明治天皇とは対照的に一夫一妻を貫き、子煩悩で家庭的な一面を見せたという。大正天皇が事実上では初の一夫一妻制の天皇である(のちに昭和天皇が一夫一妻制を明文化)。
健康が回復してからの親王は日本各地を回った。その範囲は沖縄県を除く全土であった。有栖川宮の黙認もあって、この時の親王は非常に気さくで、身分に構わず気軽に声をかけた。移動も特別編成のお召列車でなく一般乗客と同じ普通列車に乗り込み、兵庫県の陸軍大演習ではいきなり旧友宅を訪問、新潟では早朝に宿舎を抜け出して散策をし、ある時なぞは蕎麦屋には入るなど自由奔放にふるまった。これは当時、明治天皇が一般人の目の見えないところに「神」として君臨していたのとは好対照である。京都帝国大学(後の京都大学)付属病院を訪れた時には患者に声をかけ患者が涙にむせんだという逸話も残っており、福岡県知事との会話の間に持っていたタバコを気軽に差し出したという記録も残っている。このような思ったことをすぐに言動に出す癖は幼少期からのものであるが、嘉仁親王の癖を好ましく思わなかった明治天皇や元老山縣有朋らに幾度となくたしなめられていたようである。
嘉仁親王は、巡行中、興に乗れば漢詩を創作している。父の明治天皇や子の昭和天皇が和歌を好んで読んだのとは好対照である。富山県訪問時に詠んだ「登呉羽山」の詩は現在、呉羽山山頂に碑文となっており、おそらくは大正天皇唯一の詩碑とされる。[1]創作した漢詩の数は実に1367首もあり、歴代天皇のなかでも飛びぬけている。(第2位が嵯峨天皇の97首)開放的な天皇の性格上、和歌が31文字で限られた表現しかなしえないので、多様な表現が可能な漢詩に心を寄せたものと思われる。
1907年(明治40年)、嘉仁皇太子は大韓帝国を訪れ、皇帝純宗や皇太子 李垠と会っている。このときの大韓帝国は、保護国とはいえまだ併合前の「外国」であったため、史上初めての皇太子の外遊という事になった。このとき、嘉仁皇太子は李垠をたいそう気に入り、その後朝鮮語を学び始めたという。
即位
1912年(明治45年)7月30日、明治天皇の崩御(死去)にともない、皇位を継承して大正と改元した。1915年(大正4年)に京都御所で即位の御大典をあげるが、その性格と病状の悪化から「頼りない」「頭が弱い」などという認識が、山縣ら政界の一部での公然とした認識となった。天皇自身、即位後の急激な環境の変化と、山縣らの冷淡な態度に過度のストレスを持つようになる。そんな中で御用邸の休暇には、ヨット、乗馬や漢詩作りに癒しを求めていく。だが、第一次世界大戦による国際情勢は、僅かばかり残された天皇の自由を奪っていく事になる。
1917年(大正6年)頃から、公務や心労が病の悪化に輪をかけ、公務を休むことが多くなり、1919年(大正8年)には食事をとることも勅語を読むこともできなくなるほど病状は悪化していた。1921年(大正10年)には皇太子裕仁親王が摂政に就任することで天皇は事実上の引退となり、病状は公にされる運びとなった。このため、後々にも「頭が弱い病弱な天皇」として一般に認識されることになった。その一方で、皇太子時代から巡啓に同行するなど近しい立場にあった原敬は、のちに語られる「大正天皇像」とは大きく異なる「気さく」で「人間味あふれる」「時にしっかりとした」天皇像を『原敬日記』に記している[1]。
その後は病気療養を続けていたが、1926年(大正15年)11月に病状が極度に悪化し、同年12月25日午前1時25分、静養中の葉山御用邸において、長く会えなかった実母・柳原愛子(二位局)の手を握ったまま、心臓麻痺で崩御(死去)。享年47。臨終の床に生母を呼んだのは皇后・節子の配慮によるものであったという。「大正天皇」と追号され、翌年2月8日多摩陵に葬られた。
評価
- 昭和天皇による評価
- 「先帝の事を申すは如何なれども、その皇太子時代は究めて快活に元気にあらせられ、伯母様の所へも極めて身軽に行啓あらせられしに、天皇即位後は万事御窮屈にあらせられ、元来御弱き御体質なりし為め、遂に御病気とならせられたる、まことにおそれ多きことなり。」
- 秩父宮雍仁親王による評価
- 「父上は天皇の位につかれたために確かに寿命を縮められたと思う。東宮御所時代には(中略)子供の目にも溌剌としてうつっていた。それが天皇になられて数年で、別人のようになられたのだから。」
いわゆる「遠眼鏡事件」
「遠眼鏡事件」とは、大正天皇が進行した脳病により帝国議会の開院式で詔勅を読んだ後、大正天皇はその勅書をくるくると丸め、遠めがねにして議員席を見渡した とされる事件であり、それにまつわるさまざまな風説[2]が流布されており、大正天皇は暗愚であった と評価される要因のひとつであるとされる。
この種の風説に関して書かれた記事は数種存在するが、記事相互の内容(天皇の行動、「事件」が起こったとされる時期など)はかなり異なっており、信憑性は定かではない。また、語り出されたこと自体が太平洋戦争後すなわち「近代天皇制の呪縛から解放され」た昭和30年代にほぼ集中している[3]という[1]。
この事件について、近年、大正天皇付きの女官による証言が報じられている[4]。 この証言は「勅書をくるくると丸め、遠めがねに」したことを否定してはいるが、どのような経緯で、お付きの女官が大正天皇本人から聞くことになったかは述べられてない。また、その「事件」がいつの出来事であるかも明確ではない。そのため、そういった「事件」が実際に起こったのか、その経緯についての大正天皇の説明が真実であるかということを判断することはできない。
また、大正天皇は脳膜炎を患って以来手先が不自由であり、上手く巻けたかどうかを調べていたのが、議員からは遠めがねのように使っていたように見えたという説もある。そもそも、勅書は丸めるものであるので丸めること自体におかしな点はない。
大正天皇は、最終的に政治的な立場から排除された天皇であり、大正天皇が病弱で暗愚である エピソードの流布自体への政治的な思惑を指摘する意見がある。実際、皇太子時代から近かった原敬首相存命時には極力伏せられてきた天皇の病状は、原の暗殺直後に一般に流布されるようになったとされる。
それに対して、戦前は不敬罪があり、皇室の噂は封印されていたもの[5]であり、(風説の報道が昭和30年代に集中しているからといって)虚構との説明には説得力がないという意見がある。
大正天皇についての情報は肉親、利害関係者の証言など、客観性が乏しいものが多い。
系譜
貞明皇后との間には迪宮裕仁親王(のちの昭和天皇)、淳宮雍仁親王(秩父宮)、光宮宣仁親王(高松宮)、澄宮崇仁親王(三笠宮)の4男をもうけた。
また、柳原白蓮の従兄にあたる。
系図
| 122 明治天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 123 大正天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 124 昭和天皇 | 秩父宮雍仁親王 | 高松宮宣仁親王 | 三笠宮崇仁親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 125 上皇 | 常陸宮正仁親王 | 寬仁親王 | 桂宮宜仁親王 | 高円宮憲仁親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 126 今上天皇 | 秋篠宮文仁親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 悠仁親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兄弟
皇子
在位中の元号
陵墓・霊廟
参考文献
原武史『大正天皇』、朝日新聞社、2000年。
脚注
- ^ a b c 原武史『大正天皇』。
- ^ 「遠めがねにして覗いたあと、丸めた勅書を持って近くにいた人の頭をポコッと叩いた」という話が付くこともあるが、これは東京裁判における大川周明の行動との錯綜であるとの見方がある。
- ^ ただし政治学者の丸山眞男は、大正時代からこの手の風説はあったとしている。丸山眞男は著作「昭和天皇を廻るきれぎれの回想」において、以下のように記している。
- 私は四谷第一小学校の二年生であった。大正天皇が脳を患っていることはそれ以前に民間に漠然と伝わっていた。それも甚だ週刊誌的噂話を伴っていて、天皇が詔書を読むときに丸めてのぞきめがねにして見た、というような真偽定かでないエピソードは小学生の間でも話題になっていたのである
- ^
朝日新聞平成13年3月14日付の記事によると、大正天皇から直接聞いた話として以下の証言をしている。
- ある時、議会で勅語が天地逆さまに巻きつけてあったので、ひっくり返して読み上げ、随分恥ずかしい思いをした。このようなことがないよう、詔書を筒のように持って中を覗いて間違っていないことを確かめて読み上げようとしたものだ。
- ^ この指摘は丸山の証言(注3参照)と大きく異なるものである。
関連項目
外部リンク
|
|
|