東京都立国立高等学校

東京都国立市にある都立高等学校(共学校)

これはこのページの過去の版です。弾丸野郎 (会話 | 投稿記録) による 2008年3月9日 (日) 14:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東京都立国立高等学校(とうきょうとりつくにたちこうとうがっこう)は、全日制普通科都立高等学校。所在地は東京都国立市東。通称「国高(くにこう)」。

東京都立国立高等学校
東京都立国立高等学校「国高祭」にて
過去の名称 東京府立第十九中學校
東京府立国立中學校
東京都立国立中學校
東京都立国立新制高等学校
国公私立の別 公立学校(都立)
設置者 東京都
設立年月日 1940年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科(8クラス)
学期 2学期制
高校コード 13149A
所在地 186-0002
東京都国立市東4-25-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

1940年、東京府立第十九中学校として開校。日中戦争による資材不足から校舎竣工が大幅に遅れ、府立二中山水中学の校舎を借用して授業が行われていたこともあった。学校群制度時代には、従来学区トップ校であった立川高校と72群を組んだことも一因し、1980年代中頃までは東大合格者数を30人前後数えていたこともあった。青山高校富士高校と同様に学校群制度によって進学実績を伸ばした数少ない一校である。現在でも難関大学への高い進学率を保っており、2003年には進学指導重点校に指定され、多摩地域の都立進学校としての地位を保っている。2008年の入試偏差値は、都立トップであった。校則はほとんど無く自由な校風である。クラス編成は、3年間クラス替えのない「持ち上がりクラス」が伝統となっている。

沿革

教育

入試

2004年度より自校作成問題を3教科で実施している。国語の問題は他校と比べて記述問題が非常に多く、選択肢で答える問題が少ない。

進学指導

ほぼ全員が部活動に加入しており、文武両道を前提とした進学指導の充実が行われている。土曜日は自習室が開放されているほか、土曜補習や夏期講習が数多く用意されており、多くの生徒が利用している。高大連携の取り組みや大学による出張授業が行われ、進路意識の向上が行われている。希望制のサマーセミナーや全生徒対象の校外模試も学校で受けられる。

なお、毎年一橋大学への進学者が多く、2007年度は19名で全国トップとなったほか、東京外国語大学への進学者数も14名で全国トップである。2007年の国公立大学合格者数は都立高校でトップであった。

アクセス

 
国立高校配置図
 
入口の看板
 
立体的な装飾が見られる

国立駅からは徒歩20分。目印は大学通りにかかる歩道橋。

行事

  • 4月下旬には「第九演奏会」が行われ、2年、3年の音楽選択者と有志団体「第九サークル」がプロのオーケストラ、ソリストと共にベートーベンの交響曲第9番を演奏・ドイツ語で合唱する。これは1976年から続いており、高校生のものとしては最大級の規模である。
  • 4月にはアミューたちかわを借り切って大規模な「新入生歓迎会」が開催され、5月には約1週間を使って放課後に「クラスマッチ」と呼ばれる球技大会が行われる。
  • 夏には希望者対象のサマーセミナー合宿が開かれ、クラスの枠を越えた交流がなされている。
  • 文化祭は「国高祭」と呼ばれ毎年9月下旬に行われる。またこれは、文化祭・体育祭・後夜祭の3つの祭りの総称である。都立高校の文化祭としては最大級であり、入場者数は毎年2日合わせて約1万人前後である。毎年文化祭(9月第2土曜・日曜に行われる場合が多い)の次の週末に体育祭が行われる。3年各クラスは演劇を行うのが伝統で、最も優れた発表には『アカデミー賞』が贈られる。また、主に社会系・科学系の部活動による研究発表や、音楽系の部活動による発表なども行われている。
  • 体育祭は文化祭の1週間後の土曜日に行われ、1年生の大多数と2年生の団長団が東西2団に分かれて行う(1996年までは赤白青の3軍制で行われていた)応援合戦が伝統である。後夜祭は体育祭の日の夕方に行われ、かつては校庭の真ん中に巨大なファイヤーをともして2週間に渡る国高祭の最後をかざる催しであったが、現在は体育館で行っており校内生だけが参加する。校庭時代はフォークダンスが名物だったが体育館移行と共に広さの問題から廃され、現在では代わりに後夜祭実行委員会による新企画が毎年催される。体育館移行後に何度か行われている企画としては、男子生徒の女装や女子生徒の男装がある。

部活動

部活動が盛んな学校であり、部活動加入率は120%を超え、生物部、物理部、化学部、地学部のすべての分野が揃っている。高校野球では1980年、硬式野球部が都立高校としては初めて甲子園に出場し、前年度の甲子園で春夏連覇を果たした強豪・箕島に惜敗した。この時の快進撃は「国立フィーバー」と称され、部員の中から数名が東大に進学したことも話題になった。

著名な出身者

政治

経済

学術・文化

芸能・マスコミ

スポーツ

関連書籍

関連項目

外部リンク