小笠原光康
室町時代の武将。室町幕府 信濃守護。松尾小笠原家(松尾小笠原氏)の祖・当主。小笠原政康の三男。松尾城主。従五位下、左衛門佐、遠江守、信濃守。
小笠原 光康(おがさわら みつやす、生没年不詳)は、室町時代の人物。信濃小笠原氏当主。小笠原政康の三男。小笠原家長の父。伊奈六郎。遠江守。信濃守。松尾城主。松尾小笠原家の祖。
父である小笠原政康の死後、小笠原氏惣領職をめぐっては光康の兄の小笠原宗康と政康の甥(兄の子)の小笠原持長との争いが起きていた。小笠原氏は府中の持長方と伊賀良の宗康方とに分かれ、それにともない国人衆も二派に分裂して対立が続いた。文安3年(1446年)、小笠原光康は宗康に後援を頼まれ、自身が討ち死にした場合は光康に惣領職を譲り渡すと取り決めをした。宗康は漆田原で持長と戦ったが敗れ討ち死にしてしたため約束通り家督は光康に譲られ、幕府もまた守護職と小笠原氏惣領職を光康に与えた。しかし、持長と光康の対立は以後も継続し、一時は持長(府中小笠原家)が守護職を襲うなど、混乱は続いた。宗康の子の小笠原政秀もまた勢力をもち(鈴岡小笠原家)、政秀と光康の一族もまた争うようになる。長年の守護家の混乱は信濃における守護の権威そのものの失墜につながり、信濃においては、守護に代わりそれぞれの地域の有力国人が独自の安堵状を発付するようになった。