東海軍管区

これはこのページの過去の版です。R-h (会話 | 投稿記録) による 2008年3月16日 (日) 08:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東海軍管区(とうかいぐんかんく)は、大日本帝国陸軍軍管区の一つ。愛知県岐阜県静岡県三重県石川県富山県に相当する地域を管轄した。軍管区司令部は第13方面軍司令部が兼ねている。

概要

昭和20年(1945年2月1日から大本営本土決戦を睨み、内地の軍の編制を抜本的に改めた。内地にある各部隊を作戦部隊・管区部隊に分け、作戦部隊は方面軍の隷下とし、管区部隊についてはそれまでの軍司令部を復員して新に方面軍司令部が兼ねる軍管区司令部とその隷下に師管区司令部を新設、常設師団が管掌していた管区業務などの軍政を引き継いだ師管区司令部を軍管区司令部を兼ねた方面軍司令部の隷下に置き、統一指揮とした。また、地方行政協議会の管轄区域とも一致させる為、在来の軍管区(東部中部西部北部台湾朝鮮関東)の他に東北・東海・四国中国の四つの軍管区司令部も方面軍(中国・四国については軍)司令部が兼ねることとした。そして方面軍の作戦区域と軍管区司令部の管轄区域が整合した。

沿革

名古屋鎮台の管轄区域である第三軍管区として発足し、鎮台が師団に改編された後は、第3師団が管轄する区域、即ち第三師管区であり、地名を冠したのは昭和16年(1941年8月5日陸軍管区表(昭和16年軍令陸第20号)からである。

師管区が法制化されて初めての陸軍管区表では、愛知県・三重県・静岡県・石川県・富山県・岐阜県・福井県が第三師管区に属していた。明治31年(1898年)に第9師団が設置され、明治40年(1907年)の陸軍管区表では、石川県・富山県・岐阜県・福井県は第九師管区に移り、第三師管区は愛知県・三重県・静岡県となった。大正14年(1925年)の宇垣軍縮に伴い、同年に管区表が改正され三重県は第十六師管区に移り、第三師管区は愛知・静岡に岐阜が加わって三県となり、昭和16年(1941年)から地名を冠し名古屋師管区となり、第九師管区は金沢師管区となった。

昭和20年(1945年)には作戦軍政の分離が推し進められ、それまで師団長が連隊区司令部を管掌し徴兵事務を総理していたものを師管区司令部を設ける事によって師団長からその事務を移管し、新設の地区司令部を管掌した。名古屋師管区司令部は昭和20年(1945年)4月1日留守第3師団司令部を改称して編成された。師管区司令官には鷲津鈆平中将が補され、愛知・岐阜・静岡に三重が加わった四県の軍政を担当し、金沢師管区司令部と共に第13方面軍司令部(司令官岡田資中将)が兼ねた東海軍管区司令部に隷属した。

管区の変遷

第三軍管区
  • 明治6年(1873年) - 名古屋鎮台の管轄区域として発足。
愛知県・三重県・静岡県・石川県・富山県・岐阜県・福井県
第三師管区
  • 明治21年(1881年) - 名古屋鎮台を第3師団に改編。
愛知県・三重県・静岡県・石川県・富山県・岐阜県・福井県
  • 明治38年(1905年) - 第9師団創設後。
愛知県・三重県・静岡県
  • 大正14年(1925年) - 宇垣軍縮後。
愛知県・岐阜県・静岡県
名古屋師管区
  • 昭和16年(1941年) - 第三師管区を名古屋師管区と改称。
愛知県・岐阜県・静岡県・三重県
東海軍管区
  • 昭和20年(1945年) - 本土決戦に備え第13方面軍司令部が東海軍管区司令部を兼ねる。
愛知県・岐阜県・静岡県・三重県・石川県・富山県

人事

※第13方面軍幹部が兼任

歴代司令官

  • (兼)岡田資 中将 1945年2月1日 - 終戦

歴代参謀長

  • (兼)藤村益蔵 少将 1945年2月1日 - 1945年7月5日
  • (兼)柴田芳三 少将 1945年7月5日 -
  • 重安穐之助 少将 1945年10月1日 - 1945年10月22日
  • 徳永鹿之助 少将 1945年10月22日 - 1945年11月30日

歴代参謀副長

  • 花本盛彦 大佐 1945年4月30日 - 1945年6月1日
  • 重安穐之助 少将 1945年6月1日 - 1945年10月1日

関連項目

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。