ONE PIECEの登場人物一覧/log
このページのノートに、このページに関する議論があります。エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。 議論の要約:特定記述削除の是非 エラー: 指定したページ "ノート:ONE PIECEの登場人物一覧/log" は存在しません。正しいページを指定してください。 |
この項目は冗長でまとまりに欠けるため、 |
この記事に雑多な内容を羅列した節があります。 |
ONE PIECEの登場人物一覧(ワンピースのとうじょうじんぶついちらん)では、漫画『ONE PIECE』、またそれを原作にした同名のテレビアニメに登場した人物をまとめて説明する。人物名の下の声はテレビアニメにおける声優名である。
- この世界の人名は多くの東洋人と同様、基本的に姓・名の順で並んでいる(中には名・性の順で並んでいる者もいる)。
- 大半の人物は姓が無いか不明である(場合によっては意図的に隠してあることもある)。
- カタカナで名前を表記している人物が多いが、ひらがなの名前の人物もいる。
注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。
海賊
バロック・ワークス
世界政府
五老星
世界政府最高権力の5人の重鎮。全員老齢。
世界政府総帥
世界政府をまとめ上げる人物。現時点では不明。
- コーギー
- 声 - 江川央生
- 世界政府の役人。古代兵器「プルトン」の設計図を譲り受けるため派遣されては、アイスバーグにあしらわれている。鼻で海賊を見抜く特技があり、ロビン護送の際、そげキング(ウソップ)に勘付くが、返り討ちに遭う。フランキーからは「ドテッ腹」と呼ばれた。
サイファーポール
エニエス・ロビー
別名「司法の島」。司法裁判所があり、有する兵力は一万人。麦わら海賊団の襲撃とバスターコールで壊滅した。
- バスカビル
- 声 - 右:大場真人、 中央:園部啓一、 左:服巻浩司
- 「三つ首のバスカビル」の異名を持つ裁判長。三つの頭を持つように見えるが、仲良し三人組がくっついているだけ。左が「バス」、右が「カビル」、中央は自称「お姫さま」。レツゴー三匹の漫才のような会話を常に繰り広げる。フランキー一家から「ケルベロス」と呼ばれた。裁判所まで走ってきたロケットマンの前に立ちはだかるが、三人とも轢かれる。名前はシャーロック・ホームズシリーズの長編・バスカヴィル家の犬から。
- ギャサリン
- 給仕職員。エニエス・ロビーのアイドル。ブサイクだが人気があり、ジャブラを始め多くの男に告白されている。当の本人は「顔が良い」と言う理由でロブ・ルッチに片想いしている。
- 法番隊
- 声 - 中尾良平、平井啓二
- エニエス・ロビーの一級衛兵部隊。正式名称は「法の番犬部隊」。犬に乗って移動する。ルフィらの侵入に、バスカビルにより100名が本島前門に配備されたが、パウリー、ルル、タイルストンに壊滅させられた。
- 有罪陪審員
- バスカビルの指令で出動する特別部隊。左肩に「有罪」と刺青を彫っており、巨大な鎖付き鉄球を武器とする。「公正なる11人の陪審員」という名目だが全員が元海賊の死刑囚。連行された者の道連れを望むため、無罪が下されることは無い。ルフィ達に壊滅させられた。
- 先代の裁判長
- かつて司法船でトムを裁きに来た。トムの海列車の構想を聞き、10年の執行猶予を与えた。再来時は免罪にするつもりだったが、スパンダムの策略により彼らを捕らえざるを得なくなる。トムの願いを聞き入れ、トム一人だけを捕らえた高潔な人物。
三大勢力
海軍本部
王下七武海
- ジュラキュール・ミホーク(鷹の目のミホーク)(声優:青野武)
- ゾロを初め世界中の剣士が目標とし、倒そうとしている世界一の大剣豪で、最上大業物黒刀「夜」を持つ。単なる「ひまつぶし」でクリーク海賊団の艦隊を全滅させる脅威的な存在で、その実力は他の七武海メンバーからも一目置かれている。敗走したクリークを追って海上レストラン「バラティエ」に現れ、ゾロと初めて相対する。当初はゾロを「弱き者」と見なし、首に下げていた小さな短刀で「鬼斬り」や「虎狩り」等の技をことごとく破るが、ゾロの心力を見て「強き者」と認め、世界最強の黒刀「夜」で奥義の「三千世界」をも一太刀で粉砕してゾロを沈める。戦いの後は、自身の向上を誓うゾロに檄を飛ばして去っていった。シャンクスとは過去にライバル関係だった様で、数々の決闘は伝説とまで謳われる程だった。シャンクスが左腕を失ってからは興味を失っているが、ルフィに懸賞金が懸けられたことをわざわざ知らせに来る辺り、現在も交流はあるようである。麦わら海賊団に関心を持っており、参加しないだろうと予想されていたクロコダイルの称号剥奪後の会議にやって来た理由もクロコダイルの件に麦わら海賊団が関わっていたためである。元懸賞金額は不明。クリークの巨大ガレオン船を一太刀で真っ二つにしたことや軍艦50隻を壊滅させたことから能力者と疑われたが現時点では不明である。
- ジンベエ
- 魚人海賊団船長。魚人島を拠点とし、王下七武海に入る代わりにノコギリのアーロンを「東の海(イーストブルー)」へ解き放った。アーロンパーク編で名前が伺えた程度で、詳細・元懸賞金などは不明。名前から、ジンベエザメの魚人である可能性がある。
- ドンキホーテ・ドフラミンゴ(声優:田中秀幸)
- ベラミー海賊団を初め多くの海賊達を束ねる大海賊団の首領。現実主義者で、本物の海賊しか生き残れない“新時代”を興そうとしている。自分のシンボルを汚した者を許さず、ルフィに敗れたベラミーを処刑した。笑い声は「フフフフフ」。他人の体の自由を奪って操る能力があるが、悪魔の実の能力かどうかは不明。島の興行を行っており、現在順調で退屈だったのでクロコダイルの称号剥奪後の会議に参加したらしい。元懸賞金340,000,000(3億4000万)ベリーと、現在確認されている懸賞金では最高額。
- バーソロミュー・くま
- かつて海賊として暴虐の限りを尽くし暴君と呼ばれていた。元懸賞金296,000,000(2億9600万)ベリー。読書家で聖書を愛読書としており、現在姿が明らかになっている七武海では最も巨体である。寡黙で、アニメでは今のところ喋ってない。モリア曰く「七武海にして唯一政府の言いなりに動く男」。
- クロコダイルの称号剥奪後の会議に参加した。
- 口癖は「的を射ている」。
- ゲッコー・モリア(声優:宝亀克寿)
- 巨大海賊船「スリラーバーク」の主で、超人系悪魔の実「カゲカゲの実」の能力者。バーソロミュー・くま並に巨体。笑い声は「キシシシシ」。スリラーバークに迷い込んだものを一気に狩りこむ夜討ちによって強い配下を手に入れ、楽して海賊王になりたがっている。他力本願がモットーで、好きな言葉は「お前がやれ」。ルフィには「デカらっきょ」と呼ばれている。ゾロ曰く「影の支配者」。元懸賞金320,000,000(3億2000万)ベリー。ルフィ、ティーチに続き自ら「海賊王になりたい」というセリフを言った海賊でもある。初登場時は、約4日間眠っているところを起こされていた(この時点では顔見せはしていない)。戦闘では、主に分身である自らの影「影法師」(ドッペルマン)を利用する。
- なお、魔の三角地帯(フロリアン・トライアングル)で行っていることはザコ海賊狩りという理由で政府に許可されている模様。
- サウザンドサニー号をスリラーバークに取り込み「夜討ち」を仕掛けるも部下たちは次々と返り討ちにあい、最後にはスペシャルゾンビ「オーズ」に乗り込み麦わら一味と交戦する。影と本体を入れ替える能力や影革命など、オーズをサポートしつつさすがの強さを見せ、ルフィのいない一味を半壊状態に追い込むが、ナイトメア・ルフィに瞬殺される。その後再び立ち上がり、影の集合地によってスリラーバークの全ての影を取り込んで暴走、「イカれた」パワーで朝日が射すまでの時間を乗り切る「自滅」と「消滅」の勝負に持ち込むも、ギア「2」と「3」を併用するルフィの捨て身技の前についに敗れる。
- 新世界で、四皇の一人「カイドウ」に敗れた事があるらしい。
- 影法師(ドッペルマン)
- 自分の影を立体化させて操る。その影は本体と分離可能。本体と位置を入れ替えることが出来る。カゲのため自在に形を変えることができ、直接攻撃は効かない。なお、ルフィから逃げ出すときやオーズに乗り込んだときは入れ替わる能力を使ったと思われる。
- 欠片蝙蝠(ブリックバット)
- 自分の影をバラバラにして大量のコウモリ型の影を作る。相手の攻撃を防いだり相手にかみついたりできる。
- 影箱(ブラックボックス)
- 欠片蝙蝠(ブリックバット)で相手を取り囲みそのまま影を黒い立方体のような箱にして相手を閉じこめる。
- 影革命(カゲかくめい)
- 自分の影を他人の影に入れて自分の影を操ることでその他人の影が一緒に動き、その他人も同じ動きをする。影は自在に動かせるので腕や足を伸ばしたり、体をボール状にすることが出来る。
- 影の集合地(シャドーズ・アスガルド)
- 自分の影を糸状に伸ばして(範囲はスリラーバーク全域をカバーするほど)ゾンビに触れるとそのゾンビから影を吸収する(スリラーバークにいた1000もの影を吸収した)。その力故にオーズ並に巨大となり(なぜか首の部分が異様に大きくカエルのような姿)一発の攻撃でスリラーバークの地面が割れる程のパワーを得たが、自分自身でも完全に制御しきれず暴走状態に近い。
(元七武海)
- サー・クロコダイル(声優:大友龍三郎)
- 秘密犯罪会社B・W社長。自然系悪魔の実「スナスナの実」の能力者。元懸賞金81,000,000(8100万)ベリー。アラバスタの一件で罪人となり、七武海の称号及び全ての権利を剥奪され、大監獄インペルダウンに収容された。
- 詳しくはバロック・ワークス#社員を参照。
四皇
- エドワード・ニューゲート(白ひげ)
- シャンクス(赤髪のシャンクス)
- カイドウ(?)
- 四皇の一人だが、現時点では名前以外は詳らかとなっていない。
- かつて、新世界に進出した王下七武海のモリアを倒した事があるらしい。
- 4人目の人物は、現時点では不明
賞金稼ぎ(バウンティハンター)
賞金首を引き渡して懸賞金を得ることを職業としている。基本的に一般人には悪さをしないが、海賊並の気性の荒さを持つ者が多く、民衆から煙たがれることも多々ある。
- ヨサク
- 声 - 徳山靖彦
- ジョニー
- 声 - 高塚正也
- ゾロと共に行動していた時期がある賞金稼ぎユニットで、ゾロのことを「兄貴」と呼ぶ。海上レストラン編からアーロンパーク編までルフィ達と行動を共にしていた。ジョニーの口癖は「紙一重」で、相手の実力が圧倒的に上でも「紙一重」と言い張る[1]。基本的に勝てると踏んだ勝負以外を避けるために海軍からは小物狙いと評されているが、弱くて臆病ながらも人情に厚く、アーロンパーク編ではアーロンの元へ2人で果敢に乗り込んで敗れるなど「漢」も見せた。
- ダディ・マスターソン(子連れのダディ)
- 声 - 古谷徹
- アニメオリジナルキャラクターで、東の海最強の賞金稼ぎの「刀使い」がロロノア・ゾロ、「銃使い」がダディ・マスターソンと言われていた。かつてはスモーカーの同期で「海軍一の狙撃手(スナイパー)」だったが、ヤソップとの決闘に敗れる。ローグタウンでヤソップの息子のウソップと対決したが敗れた。ウソップが現在使用しているゴーグル(「北の海(ノースブルー)」の最新モデル)はこの時の戦利品である。娘のキャロル(声 - 吉田古奈美)を溺愛している。父子共に小説の挿絵とアニメとではデザインが大きく変わっている。
- フランキー一家
- シュライヤ・バスクード(海賊処刑人のシュライヤ)
- 声 - 宮本充
- スコーピオン
- 声 - 小杉十郎太
アッチーノファミリー
アニメオリジナルキャラクター。ドン・アッチーノ率いる賞金稼ぎ一家で、部下は自分の子供で息子3人、娘2人、婿1人という家族構成。ラブリーランドを本拠地としていたが、アッチーノとルフィの戦闘の際にアッチーノの高熱で活性化した海底火山が噴火したため現在は船を本拠地としている。なぜか一家のシンボルマークはドクロをもじっている。
- ドン・アッチーノ
- 声 - 西村知道
- パパ兼ボス。自分の子供が大好きで、子供達からは「パーパ」と呼ばれて慕われている。アツアツの実の能力者で、体から最大1万度の高熱を発することができ、そのため、溶岩の中に入っても平気。普段は穏やかだが怒ると全身が赤くなって高温を発し(周りはサウナのような状態になる)、ファミリーでもなだめられないほどになる。かなりの肥満体でサングラスをかけており、ヒゲが生えていて常に上半身裸である。また、今までルフィ以外の海賊を全く寄せ付けなかったほどの高い実力を誇り、自分の部屋に倒した海賊の旗をコレクションとして飾るのが趣味。ルフィに「裸風船」というニックネームをつけられた。海賊を馬鹿にしてルフィの怒りを買い、ゴムゴムの100万度バズーカで倒された。
- アツゲショウ
- 熱い竜巻を起こして相手にぶつける。
- アツアゲ
- アツゲショウにとりこませた相手を竜巻から高く上に飛ばす。
- スチームアイロン
- 高熱の体で相手にのしかかる。1万度プレスが必殺技。
- アツアゲタマゴ
- 手から熱気の球体を放つ。
- アツアツの銃乱打(ガトリング)
- ルフィのゴムゴムの銃乱打と同様にパンチの連打を繰り出すかのように見えてそのまま熱気の球体を飛ばす。
- 熱(アツッ)と驚くハナジェット
- 鼻から高熱の鼻息を出して空を飛ぶ。単にハナジェットということもある。
- アツアツヘッド
- ハナジェットの状態でかなりの高熱とスピードで相手に頭突きをする。
- 熱(ネッ)タイヤ
- 高熱の体を縦回転させて相手に突進する。
- アツアツの熱湯(ネット)サーフィン
- 溶岩を巨大な波にして相手に襲いかからせる。
- カンパチーノ
- 声 - 松野太紀
- ブリンドと双子の長男。弟との外見の違いはヒゲの形で、ファミリーの作戦参謀を務める。初めはラブリーランドから指揮していたが、ブリンドがピンチと知って駆けつけてルフィと交戦し、アッチーノが怒っていることを知って退却した。ブリンドとの双子磁力パワー(自在にブリンドと引っ付いたり離れたりする。磁力が使える理由は双子だから)による連係プレーを得意とし、なぜか腕の筋肉を強化できる。パズールの鎖を凍らせて有利に戦おうとしたが失敗し、パズールに倒された。その後ファミリーの恨みをはらそうと部下達を率いてルフィを襲おうとしたが、パズールに阻まれてフェニックス海賊団と交戦する。
- ブリンド
- 声 - 遠近孝一
- カンパチーノと双子の次男で、笑い方は「ボホホホ」。挑発的で計算高く、相手を挑発して相手の体力が消耗したところを倒す戦い方を得意とする。フェニックス号でルフィに圧倒されて逃げようとしたところをパズールの鎖に捕まって一時捕縛されていたが、カンパチーノとの磁力パワー(自在にカンパチーノと引っ付いたり離れたりする。磁力が使える理由は双子だから)で脱出してルフィと交戦し、アッチーノが怒っていることを知って退却した。その後ラブリーランドの前でルフィに倒され、船上でアッチーノの誕生日を巨大ケーキで祝った。
- ホッケラ
- 声 - 鈴木琢磨
- 語尾に「ッケ」とつける三男で、笑い方は「ケッケッケ」。アイスホッケーを模した(卑怯な)戦い方が得意で、武器のスティックを使い、当たると氷が発生するパックを敵に飛ばす。フランキー&ナミとの交戦で倒されたふりをして油断させ、2人が乗った潜水艦を凍らせて中に閉じこめた。その後ラブリーランドの前でフランキーに倒され、船上でアッチーノの誕生日を巨大ケーキで祝った。
- サルコー
- 声 - 小西克幸
- アルベルの婿のため立場が弱く、家族には敬語で接して他人には傲慢な態度をとるいやな奴で、アルベルとはバカップル。口癖は「スゲくイイ」。戦闘ではアルベルとの連携による蹴りを得意とし、サンジ&ウソップとの氷山の割れ目での交戦中にアルベルがウソップに倒された時は、怒りをむき出し(顔は怖くなり口調も激しくなる)にしてウソップを追いかけていた。サンジとウソップの周りをグルグル回って氷に円形の亀裂を入れ、彼らを氷から海に落として捕獲した。その後ラブリーランドの前で怒り狂ったサンジに倒され、船上でアッチーノの誕生日を巨大ケーキで祝った。
- アルベル
- 声 - 永島由子
- サルコーの妻にして長女で、サルコーとはバカップル。戦闘ではサルコーとの連携による蹴りを得意とし、サンジ&ウソップとの交戦中にウソップの火炎星が顔に直撃した。その後サンジとウソップの周りをグルグル回って氷に円形の亀裂を入れ、彼らを氷から海に落として捕獲した。ラブリーランドの前でナミに倒された後、船上でリルに寂しい思いをさせていたことを謝って姉妹の関係を修復し、アッチーノの誕生日を巨大ケーキで祝った。
- リル
- 声 - 三輪勝恵
- 姉のアルベルを慕っており、まだ幼いので遊んで貰いたいがサルコーとイチャイチャしていて相手にして貰えず、寂しがっている(そのため、サルコーのことが嫌いである)。トンビウオという鳥のような魚を操って麦わら海賊団の旗を奪い、サニー号に現れてロビンをラブリーランドに案内した。アルベルが遊んでくれないため、一緒に遊んでくれたロビンに姉になってもらいたいと思うようになる。植物を操ってロビンを捕らえ、姉になるよう要求するがロビンの説得で解放し、トンビウオを通じて旗を返した。その後船上でのアルベルの謝罪で姉妹の関係を修復し、アッチーノの誕生日を巨大ケーキで祝った。
東の海
出身者は、ルフィ、ゾロ、ウソップなど。
フーシャ村
ルフィの出身地。
- ウープ・スラップ
- 声 - 千葉繁→青野武→園部啓一
- フーシャ村の村長。ルフィの事を誰よりも心配していたため、彼にはとても厳しかった。ルフィの手配書が出回った際、意味深な言葉を呟いたことから、「Dの一族」もしくはゴール・D・ロジャーとルフィの関係について何かしらの情報を持っていると思われる。ガープとも旧知の仲のようで、「親子三代」と言っている事からドラゴンの事も知っている模様。
- マキノ
- 声 - 大本眞基子
- 酒場を営む女性。シャンクスやルフィと仲が良く、シャンクスたちの滞在時はショートヘアーだったが、時が経ってルフィが旅立つ時は髪を結うくらいのロングヘアーになった。
- ヒグマ
- 声 - 岸野幸正
- ルフィが村を旅立つ10年前に村で好き放題して暴れていた山賊の頭で、初対面のシャンクスをなめてかかり、酒場で彼にからんだ。後に本気になったシャンクスたちに怖気づいて逃げ出し、無謀にも立ち向かい人質になってしまったルフィを海に落とした。だが直後、近海の主に食べられて死亡した。懸賞金8,000,000(800万)ベリー。名前の由来はそのままヒグマ。
シェルズタウン
- リカ
- 声 - 宇和川恵美
- ヘルメッポにからまれたところをゾロに助けられ、海軍に捕まったゾロにおにぎりを届けに行った少女。健気な性格で、おにぎりは砂糖で作ると思っていた。ルフィによる騒ぎの後は海軍支部で働き始めたコビーと仲良くなり、ヘルメッポとも和解した。彼らが海軍本部に異動になった時、別れの挨拶も出来なかった事から、知らせに来た海兵を責め立て号泣した。
- リリカ
- 声 - 疋田由香里
- リカの母親。
オレンジの町
- ブードル
- 声 - 八奈見乗児
- バギーの襲来に心を痛ませていたオレンジの町の町長で、シュシュの世話もしている。口癖は「~さながら~」。名前の由来はプードル。
- シュシュ
- 声 - 新千恵子
- オレンジの町のペットフード店の番犬。
- ホッカー
- 声 - 川津泰彦
- オレンジの町のペットフード店の店長。ブードルの友人でシュシュの飼い主だったが、病気になって入院し、そのまま死んでしまった。ブードルと共に町を作った者の一人。
- ポロ
- オレンジの町の本屋の主人で、ブードルと共に町を作った者の一人。
シロップ村
ウソップの出身地。
- カヤ
- 声 - 國府田マリ子
- 村のはずれで暮らす資産家の娘。ウソップの親友で、彼のホラ話に笑って付き合った。ルフィに「お嬢様」と呼ばれる。両親を亡くして以来、病気がちになっていたが、執事クラハドールの事件以後は元気になった。現在は医者を目指して勉強中であり、勇敢に戦ったウソップに想いを寄せる様になっている。ちなみにそげキング(ウソップ)の懸賞金に関して村人たちが中々信じなかったが、彼女とピーマンたちは彼の正体を見破っている。第45巻で再登場した時には顔が変わっていた。
- メリー
- 声 - 土門仁
- カヤの屋敷の執事で、ゴーイングメリー号の設計者および提供者。顔が羊に酷似している。
- バンキーナ
- ウソップの母親で黒髪で長い鼻が特徴的。病気で寝たきりになり、幼いウソップの初めての嘘を聞いて息を引き取った。ヤソップと結婚したことを誇りに思っている。
ウソップ自警団
かつてウソップ海賊団の一員だった悪ガキトリオで、名前は子どもたちの嫌う代表的な野菜に由来する。3人ともウソップをキャプテンと崇め、執事クラハドールの事件による奮闘とウソップ海賊団解散後はウソップ自警団を名乗り、カヤを見守っている。ウソップがカヤを悲しませたら、殴る事で3人の意見は一致している。
海上レストラン バラティエ
海に浮かぶレストラン。コックは荒くれ者がほとんどで、以前はウエイターが居たらしいが、戦闘の多さに逃げ出して現在はいない。船首の魚はサバガシラ1号という足こぎ式の戦闘ボートで、船内を傷つけないために、襲撃時には「ヒレ」が開いて足場が出来る(非戦闘時では屋外パーティーなどに使われる)。
- ゼフ(赫足のゼフ)
- 声 - 矢田耕司
- 元クック海賊団船長で、過去に偉大なる航路を一年航海して無傷で帰ったという経歴を持つ料理長(オーナー)。口ひげを三つ編みにまとめた「よさ毛」と、頂点が見えない程の長さを誇る「晴天割コック帽」が特徴的。幼少のサンジに料理と足技を叩き込んだ人物。過去の事件(偉大なる航路から帰還した直後と思われる時期)で「オールブルーを見つける」という自分と同じ夢を見るサンジと出会い、嵐で遭難した孤島で片足を絶つことになる[2]。ちなみに失ったのは利き足の右足だが、これは蹴る時に軸足の方が利き足よりも重要だからである。片足は失ったとはいえ、昔は「クック海賊団」の船長であり、相手の返り血をあびた靴が赤く染まったことから「赫足のゼフ」の異名を取っていたほどの実力者。その脚力は、かつては岩盤も砕き、鋼鉄にも足型を残せるほどだったという。義足となっても脚蹴りの鋭さはいまだ健在である。
- パティ
- 声 - 稲田徹
- 元々チンピラだったっため口の悪さが目立ち、独特の接客方法が特徴的で、「いらっしゃいませイカ野郎」等が口癖。サンジの腐れ縁の友のコックで、コック歴十数年。追われた店は300軒で、カルネと共にサバガシラ1号の操縦もした。いかつい顔に似合わずデザート料理、特にプリンが得意。命名もパティシエから。
- カルネ
- 声 - 里内信夫
- パティの相棒のコックで、パティと共に「極道コンビ」と言われている。パティ同様、並みの海賊なら簡単に倒せる実力の持ち主。肉料理が得意(「カルネ」はイタリア語で「肉」の意味)。
コノミ諸島 ココヤシ村&ゴザ
- ベルメール
- 声 - 日高のり子
- かつては海兵だったが、戦闘中に負傷した際に見つけた孤児のナミとノジコを育てるために退役し、故郷に帰ってみかん畑を切り盛りしながら少ない資産で2人を8年間育てた。呆気欄干とした性格だが娘達の為なら本気で怒り、敵わない悪党にも躊躇せずに立ち向かう。血の繋がりが無いことを負い目に感じていたが、最後まで母親としてまっとうに生きようとしていた。最期はナミとノジコに「大好き」と笑顔で言い残し、2人の身代わりとしてアーロンに射殺された。名前の由来はフランス語よりそのまま「義母:belle-mère」であるという説もある。
- ゲンゾウ
- 声 - 塩屋浩三
- 幼い頃の付き合いからナミやノジコが最も信頼を寄せている人物で、2人の父親代わりとも言える駐在。かなりの強面で、彼を見た赤ん坊のナミが泣きじゃくったことから、あやす意味で頭に風車をつけ、長らく彼のトレードマークとなっていた。8年前にアーロン一味にやられた傷跡が今も全身に残っている。ルフィには「風車のおっさん」と呼ばれている。村の解放直後、ベルメールの墓前でルフィに向かって「ナミの笑顔を奪う様な事があったら殺しに行く」と言って、ナミを託した。ナミの旅立ちの日、長年トレードマークとなった風車はベルメールの墓に飾られた。ナミの手配書の写真を見て、賞金稼ぎより求婚者の方が集まってしまうと心配している。写真自体は大変気に入っており、手配書の写真は大きく引き伸ばして部屋に飾っている。
- ノジコ
- 声 - 山崎和佳奈
- ナミと共にベルメールの手で育てられた戦災孤児。20歳。ナミとは血の繋がりはないが、妹同然に思っている。アーロン一味に入ることになったナミの心情を聞き、それを少しでも共有しようと思ってタトゥを身に付けた。ベルメールの遺志を継いでみかん畑を耕している。
- Dr.ナコー
- 声 - 麻生智久
- ゾロがミホークから受けた傷を治療した医者で、ナミの肩に彫られたアーロン一味の証のタトゥを消し、みかんと風車(それぞれベルメールとゲンゾウの象徴)のタトゥを頼まれ、彼女の肩に新しく彫った。
- チャボ
- 声 - 小松里賀
- アーロンに潰されたゴザの町の少年で、父の仇を討つ為アーロンパークに乗り込もうとしたが、当時アーロン一味の幹部だったナミに邪魔され、ボコボコにされ倒された。その後ウソップ(の鼻の長さから)を魚人と見間違え殺そうとするが、ノジコに止められ、復讐しようと考えないように説得された。アーロンパークが崩壊した後、考え直して母元で暮らしている。
ローグタウン
- ハンガー
- ブティックの店員。試着するナミを褒めまくるが、一着も買ってもらえなかった。ハンガーのような頭(髪型)をしており、口癖は「~で!」。名前の由来はそのままハンガー。
- いっぽんマツ
- 声 - 平野正人
- ローグタウンで武器屋を営む男で、金を持っていない客には冷たかったり、ゾロの和道一文字を騙して安く買い叩こうとしたりと、商売人としては最悪な面を見せるが、妖刀の三代鬼徹を屈服させたゾロに惚れ込み、家宝である名刀の雪走(ゆばしり)を譲り受けさせ、男らしいところも見せた。恐妻家で、名前の由来は「一本松」。
- サピー
- 人間と魚人のハーフの魚屋兼漁師で、エレファントホンマグロを一本釣りした。アニメでは料理コンテストの実況を務めた。
- ユウ
- ローグ第2小学校の1年生。父親に3段アイスを買ってもらうが、スモーカーの脚にぶつかって落としてしまう。しかしスモーカーに詫びとして5段アイスを買うようにとお金をもらう。
- ギャリー(三日月のギャリー)
- 声 - 川津泰彦
- 髭が三日月の形をしている。アニメではローグタウンを襲ったが、スモーカーにあっけなく捕まった。本作の読みきり版「ROMANCE DAWN」でも登場した。役柄は若干異なる。
- カルメン
- 声 - 百々麻子
- アニメオリジナルキャラクター。幼いころに客船で見たサンジにライバル心を抱き、サンジに料理で勝負をしかけた女料理人。結果サンジに敗北したが潔く退き、いつかの再戦を申し込んだ。
- レオ、ホセ、ネス
- 声 - 順に、高戸靖広、服巻浩司、大場真人
- カルメンの部下達。全員カルメンを称えている。
シモツキ村
ゾロの出身地。
- くいな
- 声 - 豊嶋真千子
- ゾロの幼馴染。ゾロに生涯で一度も負けなかった人物で、戦績は2001勝0敗だったが、自らが女であることに負い目を感じていた。大剣豪を目指すが、階段からの転落事故で死んでしまった。
- コウシロウ
- 声 - 石塚運昇
- 道場の先生で、くいなの父。ゾロに剣技と剣士としての「志」を教え、くいなの形見の和道一文字を託した。
その他
- ガイモン
- 声 - 大平透
- 落ちた拍子に空の宝箱にはまり、そのまま抜けなくなってしまい、珍獣のようになった元海賊船の船員。髪と髪やひげは伸び放題で、ルフィからは「タワシのおっさん」と呼ばれている。20年前、ガイモンが所属していた海賊団が宝の地図を元に無人島へ上陸したが、空の宝箱が1つ見つかっただけだった。出航直前にガイモンが大岩の上で宝箱を見つけ、仲間を呼ぼうと振り向いた時に落ちてしまい、体が空の宝箱にはまってしまった。本人曰く今では体の姿勢が宝箱の形に順応してしまったために、たとえ宝箱から解放されても元の生活には戻れないようである。銃の腕がそれなりに高く、宝目当てで上陸してくる海賊を「森の裁き」と称して撃っていた。ルフィたちが上陸した際も撃ってきたが、体がゴムのルフィには効かず、その後正体がばれた。過去の話を聞いたルフィが大岩の上に登り宝箱を見つけたが、中身は空で、事実を知ったガイモンは宝を守るためではなく島の珍獣を守るためにルフィの誘いを断って島に残ることにした。その後バギーが島に墜落した時も最初は敵と見なして戦ったが、戦いの中でバギーとの友情が芽生えた。
西の海
出身者は、ニコ・ロビン、シャンクス、ブルック、Mr.1、ラフィットなど。
オハラ
ロビンの出身地。
- クローバー
- 声 - 北村弘一
- オハラ図書館館長。幼い頃のロビンの味方の一人だった考古学の権威(ロビンの友人の考古学者達のリーダー格)で、他の考古学者達と命がけで歴史の本文の研究をしていた。バスターコールの際は避難船に乗らず、最期まで全知の樹に残り死亡する。名前の由来は髪型から「クローバー」。
- ニコ・オルビア
- 声 - 山口由里子
- ロビンの母で考古学者。現在のロビンと容姿が酷似しているが、白髪。先人達の遺志を継いで「空白の100年」の謎を解き、オハラ壊滅の6年前にまだ2歳だった幼いロビンを残して政府の目から逃れる為に海に出る。理不尽な理由で海軍に捕まるも、サウロに脱走を手伝ってもらい、故郷オハラに戻る。しかし、待ち構えていたスパンダインに捕らえられてしまう。オハラの知識を絶やさない為、そして娘のロビンを死なせない為、サウロにロビンを託して最期まで全知の樹に残り、無念と後悔を残したまま死亡した。ちなみに夫(ロビンの父)もそれ以前に、同じ歴史の本文に関わったために亡くなっている。
- ロジ
- 声 - 上村典子
- オルビアの弟の妻で、ロビンと同い年の娘がいる。オルビアが海に出た際に夫がロビンを引き取ってから一緒に暮らしていたが、"能力者"の彼女を忌み嫌って使用人当然、或いはそれ以下に扱うなど、その仕打ちは非常に冷たい。夫と娘も本人同様、あまりロビンと対等に接しなかった。バスターコールでサカズキ(後の赤イヌ)に避難船を砲撃された際に、夫や娘と共に死亡した。
イシリア王国
- タラッサ・ルーカス
- イシリア王国国王。6年前の世界会議(レヴェリー)で革命家ドラゴンの危険性を述べるがワポルに一蹴された。
北の海
ルブニール王国
- モンブラン・ノーランド
- 声 - 大塚芳忠
- 北の海の民話『うそつきノーランド』で有名な400年前の冒険家だが、実際はルブニール王国の総督で、探検家兼植物学者でもある。モンブラン・クリケットの先祖。体のどの一部にあたるかわからないが、クリケットと同様頭に栗がついている。非常に道徳的で礼儀正しい性格。他人が聞いて嘘か本当かも分からないような色々な場所に、度重なる困難を乗り越えて旅していた。カルガラと互角に剣を交えるなど、戦闘もかなりの実力者で、部下たちや国の者から慕われ、時に「英雄」と言われていた。遠方の地シャンディアでカルガラと刎頸の仲となるが、ノーランド達が祖先の魂が宿るとされる神木を切り倒してしまい決別してしまう。出航の日、切り倒した理由を知ったカルガラと再会の約束をし島を去る。その後国王を連れ再び訪れると島はなく、虚言の罪で捕まり無念のまま母国で処刑される。
偉大なる航路(グランドライン)
双子岬
- クロッカス
- 声 - 納谷悟朗
- 灯台守をしている老人。71歳で双子座のAB型。ラブーンの世話をするため体内を改造したりするなど、医術の心得が多少ある。ゴールド・ロジャーを知っていると思われる人物で、船医の経験もあると言うが直接の関係があるかどうかは不明。ナミに記録指針をあげた。名前の由来は髪型からクロッカス。
- ラブーン
- 本来西の海にしか生息しないアイランドクジラという世界一大きくなる種類のクジラで、50年前に偉大なる航路へ向かったルンバー海賊団が帰ってくるのを信じて、赤い土の大陸に頭突きを繰り返しながら吠えて待ち続けた。治療のためクロッカスに体内を改造されている。ルフィが「俺が偉大なる航路を一周したらまた喧嘩しよう」と約束して麦わら海賊団のマークをルフィが描き、マークを頭突きで消さないようにした。ルンバー海賊団一味のブルックは、航海に失敗してラブーンに50年間逢うことが出来なかったことを負い目に感じていた。
- 詳しくはルンバー海賊団を参照。
ウイスキーピーク
- イガラッポイ
- 声 - 園部啓一
- 正体はイガラム。この町の町長を名乗った。
キューカ島
- サムライ・バッツ
- 髪型がちょんまげの男。プールへサーフボードを持ち出した。
ドラム王国/サクラ王国
チョッパーの出身地。
- Dr.ヒルルク
- 声 - 牛山茂
- かつてドラム王国の山麓に住んでいた、不治の病を患う元大泥棒のヤブ医者。心意気があり、チョッパーの名前をつけた育ての親で、幼少のチョッパーに医者としての心を教えた。過去のある体験から桜の花びらを散りばめた海賊旗を部屋の壁に飾り、降り積もる雪を染色して桜の花を再現させる研究を行った。不治の病に身体を蝕まれていたことからチョッパーが再び仲間を失い絶望しないようにと、チョッパーの怪我を治した後一度彼を拒絶するが、チョッパーの純粋な思いを受け入れた。ヒルルクの病を知ったチョッパーに薬と信じていた毒キノコで作った毒薬を調合されてしまったが、彼の毒では死ねないと一念発起。ワポルの策略により病人がいると信じて自ら罠の中に飛び込み、そこで真相を知らされるが、「自分が騙されただけで病人はいなかったのか」と笑って見せる。殺されそうになったところで、自ら液体の爆薬を飲んで自害した。ヒルルクの海賊旗は後にサクラ王国の国旗に採用され、彼の研究は国名の由来になっている。
- Dr.くれは(魔女)
- 声 - 野沢雅子
- チョッパーの第2の師で別名「ドクトリーヌ」。ワポルの医者狩りから唯一生き残ったため、「魔女」に由来してそう呼ばれている。笑い声は「ヒーヒッヒッヒ」。139歳だが年齢を全く感じさせないほど元気でスタイルも良く、彼女の前で「ばあさん」や「ババア」などと年寄り扱いする発言は御法度で、耳にすると不機嫌になり大暴れする[3]。武器は包丁(アニメでは槍や鎖鉄球などの武器に変更)と、サンジに負けず劣らずの蹴りっぷり。腕は確かだが、患者に莫大な報酬を請求する。病気を「ハッピー」と呼ぶが、これは「病気でない時がいかにハッピーなのかが良くわかるから」らしい。酒と梅干が好物で、名セリフは「若さの秘訣かい?」。ゴールド・ロジャーの本名らしき「ゴール・D・ロジャー」なる者を知る人物の一人だという節がある[4]。チョッパーを息子のように思い、医者としての技術を叩き込む。チョッパーが麦わら海賊団に入る際、表面上は多数の武器を投げながら追い回したが、彼らが下山に使ったソリに医療道具入りリュックを忍ばせ、ヒルルクの“桜”を再現させて見送った。命名の元ネタは戸隠山の鬼女・呉葉。
- ドルトン
- 声 - 小野健一
- 元ドラム王国守備隊長で現サクラ王国初代国王。動物系「ウシウシの実(モデル“野牛(バイソン)”)」の能力者。ドラム王国先代国王の恩もあってワポルの悪政を見届けていたが、ヒルルクの死を嘲笑った事で遂に見切りをつけ、反旗を翻した。実直で真面目な性格をしており、民衆からの信頼が厚く、ワポルが逃げた後は国民のまとめ役を務めた。実質的に王となった今でも、城ではなく村に住んでいる。栗ご飯が好物。何かとどうでもいい事を付け足して喋るのは、作者曰く彼が“いい人”だからである。必殺技は「フィドル突撃(バンフ)」。名前の由来は学者ジョン・ドルトン。
- ネギ熊まりあ
- 声 - 吉竹範子
- ネギを買ってきた主婦。43歳。得意料理はネギケーキ(作者曰くマズイらしい)。ルフィとウソップにハイキングベアと間違えられて一礼される。
- タマチビ
- 声 - 吉竹範子
- 腕・脚の病気に罹った少年。Dr.くれはの半ばぞんざいな治療に悶絶するが、治してくれた後に「ありがとう」と、素直にDr.くれはにお礼を言った(この事で、くれはは「いいチップを貰った」として、報酬を1%まけた。)。
アラバスタ王国(サンディ島)
ルルカ島
- ヘンゾ
- 声 - 長島雄一
- 虹色の霧の研究をする自称天才科学者。
- ウェットン
-
- シルバーバーベキュー
- フリップ
- ウェットンの息子。
- レイク
- ウェットンの孫。
- ローリングサンダー
- ドラゴンスパーク
- ラパヌイ
- 声 - 広津佑希子
- パンプキン海賊団の団長。
- アキビ
- 声 - 白石涼子
- パンプキン海賊団の一員。
- ロンゴ
- 声 - 立野香菜子
- パンプキン海賊団の一員。
- イソカ
- 声 - 広橋涼
- パンプキン海賊団の一員。
- プカウ
- 声 - 松岡美佳
- パンプキン海賊団の一員。
- イアン
- 声 - 高塚正也
- ウェットン海賊団の切り込み隊長。
モックタウン(ジャヤ島)
- テリー
- 酒場 Pub and piesの店主。
- スペクトルさん
- 「フェイントフェイント」のトリッキーな動きが特徴的なトロピカルホテルの従業員。名前は『ONE PIECE BLUE』から。スペクトルマンのもじり。
ロングリングロングランド
- トンジット
- 声 - 龍田直樹
- ロングリングロングランド(本来の姿は10個の島が繋がった長いリング状の1つの島だが、海によって普段はそれぞれの島が区切られており、年に一度大きく潮が引いた時だけ本来の姿を現す)で暮らし、3年に一度引き潮の時に島から島へ移住する遊牧民で、10年前に世界一高い竹馬に挑戦したが、竹馬が成長して降りられなくなり、行方不明扱いされて仲間に置いて行かれた[5]。ルフィに竹馬を割ってもらい、落下して降りることが出来た。高い場所が苦手で、愛馬は首の長い白馬「ウ~~~~~~マ」のシェリー。
- リットント
- 声 - 阪口大助
- アニメオリジナルキャラクター。
- トンジットの孫で、穴掘りの世界チャンピオン。トンジットに会うために穴掘りを始めたが、いつの間にか世界一の穴掘り男になることが目標になった。巨大モグラのモ~~~~~~グラに乗って穴掘りの自己記録を更新しようとしている途中で偶然トンジットがいる島に到達し、再会を喜んだ。方言なまりが入った口調で話す。
ウォーターセブン(W7)
魔の三角地帯(フロリアン・トライアングル)
魚人島
- ケイミー
- キッシンググーラミーの人魚。デザイナー志望のタコ焼き屋店員。海兎に喰われて消化されそうになっていた所をルフィに助けられた。何故か海獣によく食べられやすく、かれこれ20回位食べられている(マクロ一味にも30回は捕まっている)。よくびっくりする。
- 本編より先に表紙連載「はっちゃんの海底散歩」に登場。海イノシシに喰われていて、吐き出されたところをはっちゃんと出会うが、はっちゃんに伝説のタコ焼きのタレと交換条件でマクロ一味に売り飛ばされる。しかし、後の成り行きでマクロに騙されたと早合点したはっちゃんによって助け出される。その後、はっちゃんらと共に食糧難のナマズ村の人々にタコ焼きを提供。ナマズ村からそのお礼に屋台を作ってもらい、はっちゃんたちと一緒にタコ焼きを売り始めて現在に至る。
- パッパグ
- ヒトデ。ケイミーのペットであり、師匠(ハマグリをくれるので飼われてやっている)。
- 魚人島で流行のブランド「クリミナル」のデザイナー。子供の頃に自分はヒトだと思い込んでいたため、その影響でヒト語が話せる。
シャボンディ諸島
空島
表紙連載
はっちゃんの海底散歩
- ケイミー&パッパグ
- ONE PIECEの登場人物一覧#魚人島参照。
エースの黒ひげ大捜査線
- モーダ
- ミルク売りのモーダ。街の下流の方に住んでいる。様々な理由(食い逃げ、黒ひげと勘違いして医者を蹴る)で川流しにあったエースを助け出し、エースに頼んで手紙を海軍に届けて宣伝してもらった。両親は海軍のコックである。
ゲダツのうっかり青海暮らし
- ゴロー
- コーザの叔父でトトの弟の穴掘り男。夢は温泉島で、空島から落ちてきた元神官のゲダツと温泉島で穴を掘り続けていた。土番長と森番長の協力で「うっかり温泉島」を開き、現在は「うっかり温泉島」の店長を務める。
- 土番長
- ヘルメットをかぶった巨大なモグラ。Vマークをする。穴掘りをしていたゴローたちと偶然出会い、ゲダツに敗北してゲダツの僕になり、ヘルメットを人が乗れるように改造され、温泉を掘り当てることに成功する。そしてそのままゴローとゲダツをヘルメットに乗せてもっと掘り、偶然ユバにたどり着いて温泉視察団を連れて戻った。その後はアラバスタからうっかり温泉島行きの「うっかり温泉島行トンネル」を開通させた。
- 森番長
- 大工のような格好をした人並みの大きさのマントヒヒで、子分が多数いる。土番長が温泉が掘り当てた音を聞きつけて現れたがゲダツに敗北して手下にされ、ゲダツたちが地面をもっと掘り進めている間に子分たちと共に温泉島に巨大な建物を建てた。
エネルのスペース大作戦
- スペーシー中尉
- カラクリ島でツキミ博士に作られた軍服を着た小柄な兵隊の機械人形で、博士の(間接的な)死の原因となった謎の月面爆発の正体を確かめるため、同型機3体と共に風船で月へ赴き、宇宙海賊の返り討ちにあう。その後エネルの部下となる。
その他の人物
- ゴールド・ロジャー(ゴール・D・ロジャー)
- 声 - 大塚周夫
- 作中の海賊王で、ローグタウンに生まれ、22年前にその街の死刑台で処刑された大海賊。当時、彼と互角に戦えるのはエドワード・ニューゲート(白ひげ)しかいなかった。海賊船はトム製作のオーロ・ジャクソン号で、バギーやシャンクスが見習いで乗っていた。この世の全て「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を手に入れた男で、彼の死で大海賊時代が到来した。古代文字を扱え、空島の黄金の大鐘楼に自らの名を残している。そこに残された文章から、真の歴史の本文をラフテルへ導いたと考えられる。モデルは髭の形状から恐らく海賊王フランシス・ドレークで、名前の由来は海賊旗ジョリー・ロジャーから来ていると思われる。
- ドラゴン
- 声 - 柴田秀勝
- 本名はモンキー・D・ドラゴン。ガープの息子でルフィの父親である。世界政府を直接倒そうとしている反乱軍を率いる革命家で、「世界最悪の犯罪者」と称される。
- 世界政府は彼を大変危険視していて、世界会議の議題にも登場している。黒いローブのような物を身に纏い、顔面を縦断する大きな刺青がある。作中では第100話で初登場し、ルフィのすぐ近くに現れて[6]スモーカーからルフィを助けた。しかしルフィは父親が誰かを知らず、W7で再会したガープから初めてその存在を知らされた。登場直後に突風が発生したことから能力者ではないのかという説もあるが不明。一切素性が掴めないとされているが、ガープとは何らかの手段で接触している。息子のルフィの活躍を喜び、再会を望んでいる。
- ダダン
- 詳細は不明。ウープ・スラップ(フーシャ村の村長)の口から出た人名で、ルフィに何か関係がある模様。
- クラバウターマン
- 声 - 桑島法子
- 船乗りに伝わる船の化身のような存在で、現実世界でもドイツ辺りにこの伝説(de:Klabautermann)が伝えられる。船乗りのコートを着用し、手に木槌を持った姿で現れる。本当に大切に乗られた船に宿る妖精で、船の凶事の際には船員達に知らせるという。ゴーイングメリー号には子どものような姿で宿っており、空島では最も船を愛したウソップの前にのみ姿を現して、何度も破壊された自らの船体を最低限航行可能なまでに修復した。
- ルイ・アーノート
- 「ブラッグメン(うそつき達)」と言われる探検家日誌集で巨人島「リトルガーデン」を命名した大昔の探検家。
- ウィリー・ガロン
- 実在したの物理学者で「人が空想できる全ての出来事は起こりうる現実である」という実際に残した彼の名言が本作でも用いられた。[1]
- ジュー・ウォール
- かつてモックタウンを訪れ、自分の航海日誌で嘲りの町と称した。
- 眼帯をした海賊
- 作者曰く「海賊が、みんな眼帯してるわけじゃないんだぞ」ということで本編で眼帯をした海賊は登場しないらしいが、物語終盤に一度だけ正に眼帯をした海賊が登場する予定とのこと。
小ネタ
- パンダマン
- 声 - 大場真人
- パンダ頭の超人で、作者曰く「レスラー」とのこと。作者の遊び心で時折コマの端などに登場するキャラクターで、ゲームでは使用可能キャラとしても多々登場している。本来は作者が漫画『キン肉マン』のために考案し『キン肉マン 77の謎』に掲載されたキャラクター(そこでは、悪魔超人の一種とされている)なのだが、元々それ以前から『キン肉マン』には同名の登場人物とそれを主人公にした劇中劇『パンダマン』が存在している。必殺技は「笹の葉パンダドロップ(SPD)」、「ジャイアントパンダデスロック(GPD)」などで、ゲーム『キン肉マンII世 新世代超人VS伝説超人』の隠しキャラとしても登場した。コミックスのカバーを剥すと突然現れたりする。第45巻ではウルトラマンのスペシウム光線のようなビームを撃てることが判明(第44巻と繋がり)し、『RED』でルフィが昔聞いた話としてパンダマンの様な存在が語られている。
- トマトギャング
- パンダマンを追う38歳の借金取りで、手に銃のような物(実は昆布巻きではないかという話で持ち切りである)を持つ。
- ミキオィトゥー
- 懸賞金10,000,000ベリー(1000万ベリー)の賞金首で、早撃ちのガンマン。尾田栄一郎のアシスタント時代の仲間のいとうみきおがモデル。
脚注
- ^ 読者から「こいつらの紙一重は厚すぎる!!」と言われるほど。
- ^ サンジの食料を確保する為に自分の足を食べ、片足を失った。アニメ版は(視聴者への配慮より)、嵐の海に落ちた幼いサンジを救う為、海に飛び込むが片足が碇の鎖に巻きついてしまい、サンジの目の前で自らの片足を引きちぎって彼を助けた(この一件により、完全にサンジはルフィと同じ境遇の身となっている)。
- ^ 実際、顔以外の容姿は130代どころかナミやロビンなどの若い女性に匹敵するほど整っている。
- ^ Dr.くれは本人はゴールド・ロジャーと同一人物だとは明確に断定していない。
- ^ 原作では青キジの力で海を渡って仲間の元へ行ったが、アニメでは巨大モグラに乗って現れた孫と一緒にモグラが堀った穴を通って仲間の元へ行くことになった。
- ^ その時ルフィはスモーカーに顔を地面に押し付けられていたため、姿を見ていない。