加硫

これはこのページの過去の版です。マッドサイエンティスト (会話 | 投稿記録) による 2008年3月23日 (日) 09:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (反応)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

加硫(かりゅう)とは、架橋反応の一種で、ゴム系の原材料(生ゴムなど)を加工する際に、弾性強度を確保するために、硫黄などを加える行程のことである。

1839年チャールズ・グッドイヤー(米)により発見され、1843年トーマス・ハンコック(英)により、反応の仕組みが解明された。

反応

材料の分子内にある多重結合部に反応し、加えられた硫黄を媒介とした分子間結合が、新たに作り出される。この反応により、材料の分子量は増大し、それに伴い、ゴムの弾性や強度が飛躍的に向上する。ただし、過剰な加硫を行うと、多重結合や分子間の流動性が失われ、弾性が失われる。 その特性を利用したのがエボナイトである。

加硫剤としては、硫黄のほか、過酸化物なども使用され、加える化学物質により、様々な特性を持つゴムを製造することができる。

関連項目