郡山駅 (福島県)
郡山駅(こおりやまえき)は、福島県郡山市燧田195番地にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。

福島県の中央部に位置し、磐越西線・磐越東線・東北新幹線が各方面への東北の入り口的な役割を持つ駅である。
駅構内はリニューアルし、1階は商業スペース中心、2階は駅設備中心となった。隣接する駅ビル、エスパルとともに、新しい駅ビル、エキナカがスタートした。
2005年4月1日、1階の在来線改札に自動改札機が導入された。但し、IC乗車カード「Suica」等の利用はできない。
利用可能な鉄道路線
駅構造
構内
1階
- 在来線改札口、自動券売機、おみやげ館、フードバザー、ニューデーズ、タリーズコーヒー、ATM、弁当屋、そば屋、果物屋、トライアングル、花屋、駅レンタカー、お忘れ物承り所(テレフォンセンター)などがある。
2階
- 新幹線中央改札口(東京寄り)、乗換改札口(仙台寄り)、自動券売機、指定席券売機、みどりの窓口、びゅうプラザ、ドトールコーヒー、ニューデーズ、みやげ亭「あさか野」、立ち食いそば屋、弁当屋、テレコムショップ、ドラッグストア、待合室(改札内・外に一つずつ)、総合(観光)案内所、お客様相談室、鉄道警察隊などがある。
- 隣接するエスパルの2階に北口改札(=業務は東北総合サービスに委託)があり、乗換改札とつながっている。
3階
- 新幹線ホーム…売店や待合室も設置されている。
駅舎ビル店舗展開
- 上記の駅内テナントの他に複数のショッピングフロアが存在する。
- 駅舎内の北側1~3階にエスパル郡山店(旧サンシティ)
- 駅舎内南側1階に郡山ピボット、ヨドバシカメラ郡山駅前店
新幹線
2面3線(島式1、相対1)のホームを持つ高架駅である。中央に通過線2線を持つ。
- 11番線:主に郡山駅始発の上り(東京行き)「なすの」号(6,12,14,15,17,20,21時台の各駅停車)と下り(仙台行き)「やまびこ」号(7時台の各駅停車)のと郡山終着列車の発着ホーム。
- 12番線:下り(福島・仙台・盛岡・山形・新庄方面)
- 13番線:上り(宇都宮・大宮・東京方面)
※中央改札の新幹線自動改札機では、水郡線経由の乗車券が通らないことがある(水郡線の駅から新幹線郡山経由で東京方面へ向かう場合)。これは、乗車券の経路が水郡線…(安積永盛→郡山より一つ先の駅)…東北線になっているためである。
かつてはこまちが停車した関係で、ホームには「こまち号乗車口」の表示があるが、はやての登場以来臨時列車も含めて停車していないため、現在は意味のないものとなっている。
在来線
3面5線(島式2、相対1)で地平にある。地下道(1階在来線中央改札)と連絡橋(2階新幹線乗換・北口改札)で各ホームは行き来できる。
- 2番線:磐越西線(猪苗代・会津若松・新津方面)
- →新津、新潟方面まで行くには会津若松で乗換が必要
- 3番線:主に東北本線。上り(須賀川・黒磯・東京方面)、下り(二本松・福島・仙台方面)
- 4番線:東北本線。上り(須賀川・黒磯・東京方面)、下り(二本松・福島・仙台方面)→札幌行き寝台「北斗星」「カシオペア」はこのホームから発車
(6番線の外側は貨物線)
※磐越西線は一部3番線、東北本線は一部2番線から発車する列車もあり。
発車メロディ
新幹線ホームを含むすべての番線で五感工房(ジーケイ)制作の、発車1音色aが採用されている。(ワンマン運転の場合は鳴らない。)
在来線は車掌が発車30秒ほど前にホームの柱にある発車ベルのボタンを押すと、発車案内の自動放送+発車メロディ(2回)が自動的に流れる。
運行体系
- 新幹線:おおむね上りは1時間に3本、下りは1時間に2~3本程度の運転。山形新幹線は1時間に1本。全車指定の「はやて」、「こまち」は全列車通過。「やまびこ」、「つばさ」、「なすの」の利用が可能。
- 東北本線:普通列車と寝台特急が運行。黒磯までは1時間、福島までは45分程度。1時間に1~2本。
- 磐越西線:普通列車と快速列車が運行。土休日は快速列車が1本増発。会津若松までは1時間~1時間20分程度。1時間に1本。
- 磐越東線:普通列車のみだが、土休日は快速列車1本増発。半数以上が途中の小野新町までの運行。いわきまでは1時間30分程度。1時間に1本。
- 水郡線:普通列車のみ。不定期に臨時列車が1本増発される。1~2時間に1本。
不定期運行列車
時期によっては、以下の列車が運行されることがある。
- 「ムーンライト東京」、「ムーンライト仙台」(仙台~東京)
- フェアーウェイ(会津若松~新宿)
- 白虎(仙台~会津若松)
- 仙台光のページェント号(仙台~郡山)
- 喜多方ラーメンフェスタ号(仙台~喜多方)
- SL郡山会津路号、SL磐梯会津路号(会津若松~郡山)
- SLあぶくま号(いわき~郡山)
- あぶくま新緑号(いわき~郡山)
- 風っ子滝桜号(郡山~三春)
割引きっぷ
値段はいずれも大人料金。東京週末フリーきっぷ以外は小児料金半額。
その他
- 駅前広場の美しさにより東北の駅百選に選定されている。
- 郡山駅~安積永盛駅の間にJR貨物郡山貨物ターミナル駅あり。前身の郡山操車場は「東洋一の規模」と言われていた。
利用状況
- 乗車人員・・・1日平均18,353人
- 乗降客数・・・1日平均40,000人
- 東北地方でのJR利用者数としては仙台駅に次ぐ利用者数を誇っている。
バス路線
バスのりば
- 1番:ビックパレット、(新国道)須賀川、安積団地、舘ヶ岡、南タウン、向陽台団地、(栄町)柴宮団地
- 2番:蓬田、馬場、東山霊園、日本大学、正直、(旧国道)須賀川・六軒、長沼、下守屋
- 3番:小野、柳橋、蒲倉・荒井、徳定、方八町循環、東部ニュータウン
- 4番:高速バス(福島、新潟、仙台、会津若松、いわき、京都・大阪、新宿、福島空港)
- 5番:(奥羽大)喜久田、(奥羽大)郡山北警察署、(テニスコート)百合ヶ丘、あぶくま台団地、(美術館)東部ニュータウン
- 6番:船引、三春、(西田)三春、(西田)甲森、(旧国道)本宮、(旧国道)宝山・日和田、(日和田)三春、(新国道)日和田・フェスタ、(八ッ山田)郡山北工高
- 7番:さくら循環(虎丸回り)、さくら循環(山根回り)、(山根)柴宮・免許センター、郡山女子大スクール、カルチャーパーク
- 8番:(新国道)熱海温泉、(玉川)熱海温泉、夏出、西部工業団地、河内、(新さくら通り)希望が丘、(下富田)百合ヶ丘
- 9番:(市役所)大槻、(市役所)新池下団地、(市役所)希望が丘、(市役所)静団地、(市役所)免許センター、ふれあい循環(市役所回り)、あすなろ循環(市役所回り)
- 10番:コスモス循環(西の内回り)、あすなろ循環(西の内回り)、ふれあい循環(西の内回り)、あさがお循環(咲田回り)、(西の内)大槻、(西の内)希望が丘
- 11番:(麓山)大槻、(麓山)休石、(麓山)山田原、(麓山)御霊櫃、(池の台)芦の口・下守屋、(池の台)鎗ケ池団地、(池の台)静団地、コスモス循環(池の台回り)、あさがお循環(堂前周り)、菜根三丁目
- 桜交通・富士交通高速バス乗り場は駅前バスターミナルでなく徒歩3分の所にある「駅前大通り」に位置するので注意のこと
駅周辺
メインは西口であり、バス、タクシー乗り場がある。また、東口へ抜けるには、2階の自由通路を利用しなければならない。
- アティ
- うすい
- エスパル(旧:サンシティ)
- ピポット
- ビッグアイ
- モルティ
- 丸井
- イオンタウン郡山
- 国道4号
- 国道49号
- ヨドバシカメラ
- 開成山公園 …バスで約15分
- 麓山公園
- こおりやま文学の森博物館
- ビックパレットふくしま …バスで約10分程度
- 郡山カルチャーパーク …バスで約20分程度
- 安積歴史博物館
- 柏屋本店
- 郡山シティホテル
- 東横イン郡山
- ホテルアルファーワン郡山東口
- チサンホテル郡山
- 郡山ビューホテルアネックス
- ヨークベニマル本社 …バスで約10~15分程度
- ゼビオ本社 …バスで約10~15分程度
- 幸楽苑本社
- 郡山テアトル1~8(テアトル5はアーケード内)
- 大勝館(成人映画専門映画館)
歴史
- 1887年7月16日 日本鉄道の黒磯駅~郡山駅間を延伸した際、開業。
- 1887年12月15日 郡山駅~仙台駅~塩竈駅(のちの塩釜線塩釜港駅)間開業。
- 1898年7月26日 岩越鉄道の郡山駅~中山宿駅間が開業。
- 1909年10月12日 岩越鉄道が国有鉄道線路名称設定により岩越線に名称変更。
- 1915年7月10日 平郡西線の郡山駅~三春駅間が開業。
- 1917年10月10日 岩越線が磐越西線に名称変更、平郡西線と平郡東線が全通し平郡西線を平郡東線に編入の形で磐越東線に名称変更。
- 1967年6月15日 郡山駅~喜多方駅間が交流電化(50Hz・20kV)。
- 1982年6月23日 東北新幹線が大宮駅~郡山駅~盛岡駅間(465.2km)暫定開業。
- 1998年12月9日 新幹線自動改札導入。
- 2004年11月20日 1階にあったみどりの窓口、びゅうプラザを2階に移転。
- 2005年3月1日 みどりの窓口内に指定席券売機導入。
- 2005年3月19日 エキナカオープン。
- 2005年3月21日 フードバザーオープン。
- 2005年4月1日 在来線の1階中央改札に自動改札導入。