毎日放送制作土曜夕方6時枠のアニメ
毎日放送 > 毎日放送制作土曜夕方6時枠(まいにちほうそうせいさくどようゆうがたろくじわく)
本項では1992年10月3日より2008年3月29日まで毎日放送(MBS)制作で東京放送(TBSテレビ)・JNN系列にて毎週土曜夕方6:00 - 6:30(18:00 - 18:30)に放送されていた番組枠(通称:「土6」)について記述する。
概要
従来、この時間帯はTBS制作の長寿番組『料理天国』を放送していた。その終了後、MBS制作・山城新伍司会の雑学クイズ番組『新伍のワガママ大百科』(1992年10月3日 - 1993年6月26日)が放送開始された。しかし視聴率不振で打ち切りとなる。
この番組は『珍犬ハックル』→『私はナンバーワン』→『アップダウンクイズ』[1]→『クイズ!!ひらめきパスワード』→『近藤正臣の味覚人情報』と、日曜夜7時枠→木曜夜7時30分枠→土曜夕方6時枠へ移動した大阪本社制作番組枠であった。
アニメ枠としての成立
『新伍のワガママ大百科』打ち切りとなった直後の1993年7月より『3丁目のタマ うちのタマ知りませんか?』を繋ぎの番組として放映して以後、全日帯アニメ枠となったが、実際は同系列である中部日本放送(CBC)制作で当時金曜夜7時枠に放送していたアニメ枠と制作会社(但し『3丁目のタマ - 』は別会社)、およびスポンサー交換を行ったのが実情であった。
この時期から東京支社制作となって以降、1年単位で放送される児童・ファミリー層向けアニメ作品が続き、いずれも好評を博した。NHKも総合テレビで同時間帯にアニメ枠を新設(1995年以降は教育テレビに移行)するも太刀打ちできず、当枠の牙城を崩す事は出来なかった。その結果、18時枠を30分繰り下げる事態を招くこととなった。
- 3丁目のタマ うちのタマ知りませんか?(1993年7月3日 - 8月28日)
- ムカムカパラダイス(1993年9月4日 - 1994年8月27日)
- 愛と勇気のピッグガール とんでぶーりん(1994年9月3日 - 1995年8月26日)
- ママはぽよぽよザウルスがお好き(1995年9月2日 - 1996年8月31日)
「平成ウルトラシリーズ」・「ゾイド」枠
1996年9月に『平成ウルトラシリーズ』が同枠で放送され、特撮番組枠へと移行した。その後は『ゾイド』シリーズのアニメ化枠となった後、再びウルトラシリーズ枠となる。こちらも『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』を除いて1年単位で放送され、いずれも好評を博した。
当時、中京圏の中部日本放送(CBC)では後述するように土曜夕方5時枠での1週遅れネットであったが、名古屋テレビ制作・テレビ朝日系(ANN)全国ネットの『勇者シリーズ』[2]と競合の末、名古屋テレビをこの時間帯からのアニメ枠撤退に追い込んだ。
その後、テレビ朝日も1997年10月から1999年3月までの1年半の間、裏番組としてアニメ作品を放送していたが当時のウルトラシリーズには歯が立たずに撤退に追い込まれた[3]。
- ウルトラマンティガ(1996年9月7日 - 1997年8月30日)
- ウルトラマンダイナ(1997年9月6日 - 1998年8月29日)
- ウルトラマンガイア(1998年9月5日 - 1999年8月28日)
- ゾイド -ZOIDS-(1999年9月4日 - 2000年12月23日)
- ゾイド新世紀スラッシュゼロ(2001年1月6日 - 6月30日)
- ウルトラマンコスモス(2001年7月7日 - 2002年9月28日)
「土6 」ブランドの誕生とその変遷
『ウルトラマンコスモス』終了以降、2002年10月、ガンダムシリーズの新作であった『機動戦士ガンダムSEED』が始まると同枠の様相が一変する。人気シリーズの復活ということのみならず、人気アーティストの主題歌起用などの戦略の成功、キャラクターに対するアニメファンの支持などが加わって関連グッズ・DVD・主題歌CDなどが売れ筋商品となり、大ヒット作となる。
『機動戦士ガンダムSEED』の成功を受けてこうした主に10代後半層向けの販売路線の作品が追求されるようになり、フジテレビ系列に用いられた人気ドラマ枠の通称「月9」枠に準えて発生した「土6」という通称が、アニメ雑誌のみならず人気アーティストの主題歌を報じるその他のメディアに浸透していった。
放映される作品は、主に反戦をテーマとした作風が強く、そのため夕方の低年齢層も視聴する時間帯にも関わらず、「大量殺戮」や「人体実験」などの残酷な描写が描かれることもある。
『ガンダムSEED』から『BLOOD+』までは、最終回終了後に、全主題歌や挿入歌などを収録した『(番組名)COMPLETE BEST』というタイトルのベストアルバムがSony Musicグループ各社または子会社のアニプレックスから発売されている(『ガンダムSEED』シリーズに関してはビクターエンタテインメントからリリースされた楽曲の一部も収録。後にビクター独自のベストアルバムも発売された)。
各番組に共通するスポンサーはバンダイとSony Music(SME)グループである。
太字の番組はハイビジョン制作・放映作品、斜字の番組は16:9SDマスター制作・地上波デジタル放送ではフルサイズ放映作品。
- 機動戦士ガンダムSEED(2002年10月5日 - 2003年9月27日)
- 鋼の錬金術師(2003年10月4日 - 2004年10月2日)
- 機動戦士ガンダムSEED DESTINY(2004年10月9日 - 2005年10月1日)
- BLOOD+(2005年10月8日 - 2006年9月23日)
- 天保異聞 妖奇士(2006年10月7日 - 2007年3月31日)
- 地球へ…(2007年4月7日 - 9月22日)
- 機動戦士ガンダム00(第1シーズン)(2007年10月6日 - 2008年3月29日。「土6」枠としての最終作品)
今までにこれらの作品が放映されており、『BLOOD+』までは1年単位で放送されていた。その後『天保異聞 妖奇士』の打ち切り(後述)後は半年単位での放送となった。『機動戦士ガンダム00』は1度第1シーズン(25話)を放送し、その後間を空けて後述の「日5」枠にて第2シーズンを放送する予定。
『機動戦士ガンダムSEED』シリーズ・『鋼の錬金術師』の3作品ではそれぞれ商業的に一応の成功を収めていたが、『BLOOD+』以降は商業的に振るわなくなり、また、裏のNHK教育アニメ枠にて放映が開始された『MAJOR ~メジャー~』が頭角を現してきたため、「土6」枠の視聴率も低迷の一途を辿り、2006年10月から放映された『天保異聞 妖奇士』は、「土6」枠初の2クール打ち切りとなった。
結果的に「土6」枠最終作品となった『機動戦士ガンダム00(第1シーズン)』は、『ガンダムSEED』シリーズや『鋼の錬金術師』の頃ほどの視聴率の回復には至らなかった。
「土6 」から「日曜午後五 」へ
TBSは従来日曜17:30 - 18:30枠で放送の『JNN報道特集』を曜日移動・時間拡大の上で、2008年4月5日より土曜17:30 - 18:50枠にて『報道特集NEXT』としてリニューアルする事に伴い、MBS制作『土6』枠は事実上枠交換の形で日曜17:00 - 17:30枠(「日曜午後五」略して「
日曜日夕方~夜にかけてのMBS制作枠自体は1992年3月まで19時台前半に存在していたことから、当時とは時間帯は異なるものの「クイズ!!ひらめきパスワード」以来16年ぶりとなる。
また、この枠移動を機に、2002年以降の「土6」枠で放送されたアニメのオープニングとエンディングを収録したコンピレーションCDアルバムがSME系列のミュージックレインより発売された。また、千葉繁[4]と小清水亜美がナレーションを担当の、2002年以降の「土6」枠作品を回顧しながらの『コードギアス 反逆のルルーシュR2』の開始告知を兼ねた枠移動告知CMが流れている。
なお、2008年4月以降の「日曜午後五」枠の詳細に関してはTBSテレビ系列日曜夕方5時枠のアニメを参照。
同時ネット化の進展
TBS制作の『料理天国』の頃から先述のCBCなど一部地域ではこの時間帯にて自社ローカル番組などを放送していた関係で1週間遅れでの時差ネットを行っていた(殆どの地域は土曜夕方5時30分枠であったが、CBCのみ同時間帯に『天才クイズ』を放映していた関係で土曜夕方5時枠での放映であった[5])。
その後、CBCを含めMBSとの同時ネットに切り替わった地域(局)は増加した。この背景には『ウルトラマンコスモス』の主演俳優を巡るトラブルが原因で同番組の放送が一時中断した影響も少なからずあったことに加え、『TVおじゃマンボウ』(日本テレビ、現在は終了)の「TV主題歌ランキング」で本枠の主題歌が頻繁にランクインするにも拘らず、時差ネット地域で放送時間が重複し同地域の日本テレビ系列局が直接の裏番組の主題歌を流してしまうという問題があったのもある(もちろん『TVおじゃマンボウ』は系列キー局であるTBSでは特番期を除いて直接の裏番組ではなく、MBSの放送エリアである近畿広域圏(読売テレビ(ytv'))では未放送であった)。
- 『ウルトラマンコスモス』放映途中(2002年4月頃)から同時ネット化
- 北海道放送(HBC)(1993年4月~2002年3月までこの時間帯は自社制作の情報番組枠だったが、放映枠交換を実施)
- 『機動戦士ガンダムSEED』開始と共に同時ネット化
- テレビ山口(TYS)
- かつてはニュース以外はフジテレビ系とのクロスネット(FNSにも加盟)だった。しかし、JNN排他協定との関係上、フジテレビ側から求められたFNNへの加盟が出来なかったために、1987年9月限りでFNS脱退を余儀なくされた。しかしその後も引き続き同系列との間に友好関係を維持しているため、土曜日の17時台と18時台前半をフジテレビ系列の番組・自社制作番組・JNN九州・山口ブロックネット番組の遅れネットなどの枠としていた他、それ以外のローカル枠もフジテレビ系列の番組を多く編成していたためかこの時間帯の番組はほとんどネットしていなかったが、『ウルトラマンコスモス』の途中から同時ネットに移行した。ただ、『ウルトラシリーズ』の『平成三部作』(ティガ・ダイナ・ガイア)については、学校の長期休暇時に集中放送していた。
- RKB毎日放送(rkb)
- 『鋼の錬金術師』中盤(2004年4月)から同時ネット化
- 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』中盤(2005年4月)から同時ネット化
- 中部日本放送(CBC)(自社制作ローカル情報番組『サタデー生ワイド そらナビ』開始に伴い)
- 山陽放送(RSK)
- 『BLOOD+』中盤(2006年4月)から同時ネット化
- 最後まで1週遅れネット
- 静岡放送(SBS)
- 途中から1週遅れネット
- 中国放送(RCC)
- 『ウルトラマンティガ』途中までは同時ネットだったが、1997年4月に風見しんご司会のスポーツ情報番組『HOT DOG』をスタートさせて以降1週遅れとなった(それまで放送していたニュース番組『RCCニュースサタデー』は夕方5時30分枠であった)。
これら遅れネットの局にも本放送と同一のスポンサーがついており、提供クレジットもMBSのものを使用していた(一部の番組の最後に表示されるパスワードは、同じ放送分でも本放送と時差放送とで異なる場合があるほか、地上デジタル放送における連動データ放送も実施しているため、MBSが裏送りを実施している模様)。
前述の『報道特集NEXT』が放送開始する関係で、SBSの『SBS土曜夕刊 スポーツ&ニュース』は土6枠と同じ日に終了し、RCCの『Eタウン』も土曜17:00枠に移動する事で、『日曜午後五』枠では全JNN系列局で同時ネットとなる。
TBS系列局のない秋田県では秋田放送(ABS。日本テレビ系=『とんでぶーりん』までと『ウルトラマンコスモス』)、秋田テレビ(AKT。フジテレビ系=『ゾイド』シリーズのみ)で土6枠のアニメ・特撮を数ヶ月遅れで時差ネットしていた時期があった。また、レギュラー放送はしなかったが『鋼の錬金術師』劇場版のPR番組を秋田朝日放送(AAB。テレビ朝日系列)が放送した。
備考
『鋼の錬金術師』以降の作品は『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』を除いて第1話放送前にPR番組を自局および一部のネット局で放送するのが恒例となっている(『天保異聞妖奇士』と『機動戦士ガンダム00』の場合は第1話放送前週に通常の放送枠で全国ネット)。『BLOOD+』と『天保異聞 妖奇士』は放送中にもナビゲーション番組が放送された(関東では独立U局でも放送)。また、一部のMBS製作作品についても同様にPR番組やナビゲーション番組が放送された。
ガンダムシリーズの第1話放送前後と放送中には過去の劇場版ガンダムシリーズ数作品が、『BLOOD+』の第1話放送前日には原作の映画『BLOOD THE LAST VAMPIRE』がそれぞれ関西ローカルで放送された。
1993年春以後の毎年春・秋「オールスター感謝祭」が放送される日は30分繰り上げて夕方5:30(17:30)から放送されている。
補足
MBSのキー局であるTBSも同局の土曜夕方5時半枠を長年アニメ枠としていたが、2004年3月にて『探偵学園Q』終了以降は、2007年4月期に2クールの間『ラブ★コン』が制作された以外は在京キー局で唯一全日帯アニメを制作していない状態である(2006年4月から4クールの間はCBC制作『ウルトラマンメビウス』を放送。但しローカルセールス枠の為、一部地域で遅れネットもしくは未放映となっていた)。
脚注
関連項目
- TBSテレビ系列土曜夜6時枠
- TBSテレビ系列日曜夕方5時枠のアニメ(当枠の移動後の放映枠。通称「日曜午後五(にちようごごご)」)
- アニメシャワー(一部のアニメ番組を再放送)
関連人物
番組の入れ替わり
TBS系列全国ネット 土曜18:00~18:30枠 (一部地域除く) |
||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |